友人や親族が結婚したときに、結婚のお祝いについて考えている方も多いのではないでしょうか。
いざ結婚のお祝いを贈ろうと思っても、現金とプレゼントどちらが良いのか、気をつけることはあるのかなどわからないことも多いかと思います。
本記事では、結婚のお祝いについて、お祝いを贈る際の注意点などについてまとめています。
ぜひ参考になさってくださいね。
結婚のお祝いに贈るもの
結婚のお祝いに贈るものとしては、「現金」か「プレゼント」がベターです。
また、現金とプレゼントの両方贈るというパターンもあります。
それぞれにメリットがありますので、順にご紹介いたしましょう。
現金を贈るメリット
現金を贈るメリットは、結婚式の費用や新居への引っ越し代など、新生活にかかるお金に直接充てることができるので、新郎新婦に喜んでもらえる可能性が高い点です。
結婚にはお金がかかりますし、プレゼントに比べ確実に喜んでもらうことができるのがメリットですね。
プレゼントを贈るメリット
プレゼントを贈るメリットは、現金に比べてお祝いの気持ちが伝わりやすい点です。
二人のことを思って贈ったプレゼントには、自然とお祝いの気持ちがこもります。
時間を割いて選んだプレゼントであれば、現金よりも喜んでもらうことができるでしょう。
両方贈るメリット
現金とプレゼントの両方を贈る場合は、現金を贈る場合とプレゼントを贈る場合の両方のメリットを受けられます。
確実に喜んでもらえる方法になりますが、その分お金はかかってしまいます。
どの方法でも間違いではないので、新郎新婦との関係性などを考慮してご自身で方法を選ぶようにしましょう。
プレゼント
ここからは、プレゼントを渡す場合と現金を渡す場合に分けて注意点や選び方をご紹介いたします。
まずはプレゼントについて見ていきましょう。
プレゼントを渡す際の注意
大事な結婚の際に渡すプレゼントですから、渡す物にも注意が必要です。
以下の2つの点に注意しましょう。
- 高すぎるものは贈らないようにする
- 結婚祝いとしてふさわしくないものは避ける
高すぎるものは贈らないようにする
あまり高すぎるものをプレゼントしてしまうと、かえって新郎新婦に気を遣わせてしまう可能性が高くなります。
相場を大幅に超えるようなプレゼントは贈らないようにしましょう。
結婚祝いとしてふさわしくないものは避ける
結婚祝いにふさわしくないものはプレゼントとして贈らないようにしましょう。
例えば「切れる」を連想させるような刃物・包丁などや、「苦」「死」が名前に入るくしなどは縁起が悪いとされているため、贈らないのがベストです。
プレゼントの選び方
結婚祝いとしてふさわしくないプレゼントについてご紹介しました。
「じゃあ、どんな物を渡したらいいの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
具体的に贈るべき物は新郎新婦との関係性などにもよりますが、ここからはプレゼントを選ぶのに役立つヒントをご紹介いたします。
新生活に役立つものを選ぶ
結婚してからの新生活に役立つものは、プレゼントとして喜ばれる可能性大です。
二人で使えるペアグラスやキッチン家電などがこれにあたります。
ただし、プレゼントしようと思っているものをすでに買っている可能性もあるので、注意しましょう。
夫婦共通の趣味のものを選ぶ
夫婦共通の趣味などについて知っている場合は、趣味に関連したものを選ぶのも良いでしょう。
お酒が好きならワインを贈ったり、アウトドアな趣味があればそれに役立つグッズなどを贈るのも良いかもしれません。
現金(ご祝儀)
続いては現金(ご祝儀)についてです。
順に注意点などを見ていきましょう。
金額について
現金を贈る場合、プレゼントを贈る場合に比べ何を贈るか選ぶ手間はないですが、金額について迷ってしまうことも多いかもしれません。
結婚式に参加する場合は、ご祝儀がそのまま結婚祝いとなります。
ここからは、ご祝儀の相場を新郎新婦の関係別でご紹介いたします。
兄弟・姉妹の場合
兄弟・姉妹の場合のご祝儀の相場は30,000〜100,000円ほど。
20代前半など、年齢が若い場合は相場に届かなくても大丈夫です。
プレゼントも合わせて送る場合は、プレゼント代も含め30,000円〜100,000円程度になるよう調整しましょう。
姪・甥・いとこの場合
姪・甥・いとこの場合のご祝儀の相場は30,000〜50,000円ほど。
自分以外にも姪・甥・いとこの関係にあたる人が複数いる場合は、金額を合わせることをおすすめします。
これは、後で金額に差があったときに気まずくなるのを避けるためです。
友人・職場関係の人の場合
友人や知人、職場の関係者として結婚式に出席する場合のご祝儀の相場は20,000〜30,000円ほど。
ただし、もし自分が先に結婚していて、そのときにお祝いをもらった相手が今回結婚する場合は、金額を合わせるようにしましょう。
結婚式・披露宴に出席しない場合
結婚式や披露宴に出席できない場合は、10,000円程度の現金もしくはプレゼントを贈るのがベターです。
この場合も、自分が先に結婚していて、そのときにお祝いをもらった相手が今回結婚する場合は、金額を合わせるようにしましょう。
ご祝儀袋の包み方
ご祝儀として包む金額がわかったところで、ご祝儀袋の包み方についても見ていきましょう。
間違った包み方をしてしまうと、マナー違反にもなってしまいますので注意しましょう。
水引の種類
まずは結婚祝いに使用する水引についてです。
水引とは、ご祝儀や不祝儀の際に使われる紅白や黒白の帯紐のことです。
結婚祝いの際に使う水引は、結び方や色が決まっています。具体的には以下の通りとなっています。
色・・・・・紅白または金銀
本数・・・・10本
結婚祝いの水引は、一度結ぶとほどきにくくなっており、「一度きりの縁が続くこと」を願った結び方になっています。
また、水引の数も通常のお祝いより本数が多く、喜びが重なることを願う証になっています。
表書きに書くこと
のし紙の水引の上にあたる部分を表書きと言います。
表書きには、「寿」もしくは「御結婚御祝」と書くようにしましょう。
表書きを書く時には、毛筆や筆ペンを使って楷書体で書くのがマナーです。
名入れ
のし紙の名入れには、受取人の名前ではなく「贈り主の名前」を書くようにしましょう。
受取人の名前を間違って書いてしまうパターンは非常に多いです。注意するようにしましょう。
折り返し部分の空きが左上にくるように
ご祝儀の中包みを折ると、必ず端に折り返しの部分ができます。
この折返しは、結婚式などの慶事では左上、弔事は右下と位置が決まっています。
間違ってしまうとマナー違反になってしまいますので、注意しましょう。
持ち歩くときは「ふくさ」に包む
ご祝儀袋を持ち歩く際には、ふくさに包むようにしましょう。
ふくさとは、ご祝儀袋を汚さないために持ち歩くときに包む布のことです。
結婚式などの慶事でのふくさは紫・赤・オレンジなどの暖色を選ぶようにしましょう。
結婚祝いを贈るタイミング
ご祝儀で渡す金額やプレゼントの選び方・注意点についてご紹介しましたが、それぞれを渡すタイミングはどうなっているのでしょうか。
ここからは、結婚祝いを贈るタイミングについてご紹介いたします。
結婚式がある場合
まずは結婚式がある場合についてです。
あなたが新郎新婦の知人や友人である場合、ご祝儀に関しては結婚式当日の受付で渡すのが一般的です。
反対に、新郎新婦の親族である場合は結婚式よりも前に渡すようにしましょう。
プレゼントを渡す場合は、結婚式の2ヶ月前から1週間前に贈るのが一般的です。
手渡しで渡すのがベストですが、遠方の場合などは宅配便で送るようにしましょう。
ただし、結婚式当日に手渡しするのはマナー違反になってしまいます。
結婚式がない場合
結婚式を挙げない夫婦も近年では多いです。
結婚式を挙げない夫婦にプレゼントを渡したい場合は、結婚報告を受けてから一ヶ月以内に贈るようにしましょう。
贈る際は結婚式がある場合と同様、手渡しか宅配便で渡すようにします。
まとめ
結婚のお祝いのプレゼントやご祝儀についてご紹介いたしました。
相場金額などはあくまでも参考程度のものですので、新郎新婦との関係性なども考慮しつつ、お祝いの気持ちが伝わるものを贈るようにしましょう。
大切なのは、新郎新婦をお祝いする気持ちです。
それが伝わる方法で、贈り物を選んでみてくださいね。