学歴は一生ついてくるもの。コンプレックスになりやすいのは確かなことですが、コンプレックスに縛られてしまうと自由に人生を歩めなくなってしまいます。
そこで、今回は学歴コンプレックスを持つ人の特徴や克服法、解消法を紹介していきます。
学歴コンプレックスとは?
学歴コンプレックスとは、「自分の学歴に何らかの不満を持ち、劣等感を感じている状態」を指します。
学歴コンプレックスを持つと、自分より学歴の高い人に嫉妬をしてしまったり、自分の人生がうまくいかない理由を学歴に転嫁しがちになってしまいます。
学歴コンプレックスがあると、低学歴の人を無意識に見下したり、自分よりも高学歴の人に対して過剰に攻撃的になったりと、円滑な人間関係を築くのが難しくなります。
なぜ学歴コンプレックスになってしまうのか?学歴コンプレックスの原因
小さいころからの根深い学歴社会
現代は競争社会ということもあり教育も競争にさらされています。子供たちの中では小学校からお受験を始める子も多く、親も受験のことで頭がいっぱい……。
競い合いがあるのでどうしても優劣をつけられるようになります。学内のテストだったり、受験戦争だったり、模試の偏差値を競い合ったり……、数字や実績で、周りから優劣をつけられるのです。
このように、学歴は小さいころから身に付いた呪縛です。社会人になってもなかなか忘れることなく、他人の学歴と自分の学歴を比べてしまいます。それが学歴コンプレックスに繋がっていくのです。
学歴で待遇が変わる
学歴によって給与や出世の早さが変わることも、学歴コンプレックスの原因です。
学歴は能力を測る物差しとして使われます。一般的に高学歴であるほど、人気・高待遇の企業に就職することができます。
学歴が低いことで望んだ職に就けないと「自分の学歴が低いからだ」と、自身の学歴にコンプレックスを感じてしまいます。
学歴コンプレックスがある人の特徴
特徴1:学歴コンプレックスがある人は、他人と比べる癖が
学歴を気にしてしまう人は、無意識に他人と自分を比べてしまうことがあります。
学生から社会人になったとき、企業ネームや年収のことを気にしてしまい、優越感や劣等感に悩まされてしまいます。それに加えて、出身大学や学歴までさかのぼってコンプレックスに感じてしまうのです。いい大学に行っていたとしたら、偏差値の低い学校に行っていた人や、高卒の人を見下すようになります。
逆に、自分が学歴が低いと思っていた場合、いい大学を出ている人を過剰に嫌うというように。
特徴2:高学歴の人を見下す
高学歴の人を見下しがちな点も学歴コンプレックスがある人の特徴です。
学歴に価値があることを認めてしまうと、低学歴の自分に価値がないことになってしまいます。そのため、学歴以外に価値を見出そうとして、「学歴だけが全てじゃないよね」「これだから東大生は」という発言をしてしまうのです。
特徴3:学歴についてあまり話したがらない
学歴コンプレックスの人は学歴についての話を避ける傾向にあります。
学歴の話は自分の劣等感が刺激されるため、学歴の話が出ると急に黙ったり、話を変えようとします。
厄介な学歴コンプレックスの3つの克服法とは?
自分を苦しめる学歴コンプレックス。
しかし、このコンプレックスは一生続くものではありません。
学歴以外で他人から認められるようになったり、学歴のメリットとデメリットを整理して、理解することで、コンプレックスを解消することができます。実際、筆者の周りでも、多くの人が学歴コンプレックスを克服して、劣等感とは無縁の生活をしています。
学歴コンプレックスの具体的な克服法について紹介します。
克服法1:学歴のデメリットを考えてみる
学歴をどうしても気にしてしまう人は、まずは学歴のデメリットを考えてみましょう。学歴はあって損するものではありませんが、デメリットも存在します。
学歴が一つの指標になっているとはいえ、学歴ブランド力の低下が最近は顕著です。それに加えて、実際に社会人になると忙しさのあまり、学歴をとやかく言う人はいなくなります。それは、学歴を気にするよりも、目の前の仕事をやり遂げたほうがいいため。コンプレックスを持っていても、実は「周りは全く気にしていない」かもしれないのです。
それなら無駄にコンプレックスで悩むより、コンプレックス自体を克服して捨ててしまったほうが良いと思いませんか?
克服法2:学歴に頼らず周りから信頼を得る
学歴はあくまで肩書きです。周りからどんなに期待されても、それは学歴を前提にしてあなたを見ているのかもしれません。
一流大学を出たということで周りから期待の目で見られますが、期待に添わない実績を作れないと「一流大学を出ていてもこんなものか」と思われ、周りの期待の目もなくなってしまいます。会社員になったら、学歴なんて役に立たないことの方が多いのです。
そうならないために、学歴に頼らず周りから信頼されるような行動をしてみましょう。たとえば、自分から積極的に仕事をもらったり、わからないことがあったら恥ずかしがらずなんでも質問するなど。その姿を見てくれる人は必ずいますし、この人は大丈夫だ、頑張っているというアピールにもなります。
仕事ができるという事で上司に信頼されれば、コンプレックスの克服にもつながります。
克服法3:資格を取る
資格は学歴に変わる肩書きになり得るため、資格を取ることで自分に自信がつき、コンプレックスを軽減することができます。
資格を取得する際は次の2点を満たす資格を選ぶことをオススメします。
1)取得が難しい
取るのが難しい資格を取得することで、達成感が得られます。その達成感が自分の自信につながり、学歴コンプレックス解消の一助になります。
2)取得していることが他人に評価される
取得難易度の高い資格であっても、他人に評価されなければ自分に自信をつけることはできません。持っていることで、他人に「すごい」「仕事ができそう」と思ってもらえるような資格がオススメです。
また、高卒であることにコンプレックスを感じている人は、大学の卒業資格を取得するのもいいでしょう。大学を出てないことが根本的な原因であるため、卒業資格を得ることで高確率でコンプレックスを解消できます。
まとめ
社会に出てみると学歴で生きていけるような甘い世界ではありません。少なからず競争もありますし、自分から動かないと、どんどん置いてきぼりにされてしまいます。
そうならないためには、周りの信頼を得て、自分が活躍できる場所を見つけるのです。そうすると一人前の社会人になり、どんどん仕事を任されるようになるでしょう。