歯科衛生士になるには?資格の取り方や仕事内容など徹底解説!

歯科衛生士の資格




患者さんの口腔内の健康を守る歯科衛生士になりたい方も多いのではないでしょうか。歯科衛生士の仕事内容や、資格取得方法、資格取得のための勉強のコツなどについてご紹介します。

歯科衛生士の仕事内容

歯周病は生活習慣病の発症に関わるため、口腔内のケアの重要性が注目されています。口腔内の健康を守る専門職といえば歯科衛生士です。歯科衛生士は人の役に立つ仕事であり、非常勤で働くこともできるため、結婚しても続けやすいことも魅力ですね。

やりがいがある上に働きやすい歯科衛生士を目指そうかと考えている人も多いのではないでしょうか。まずは歯科衛生士の仕事内容を確認しておきましょう。主に次の3つが歯科衛生士の仕事内容です。

歯科診療補助

歯の治療を行うのは歯科医師ですが、歯科医師一人で治療をおこなうのは困難です。そこで歯科医師の診療のサポートをするのが歯科衛生士です。診療時は器具の受け渡しや患者さんの口にたまった液体を吸い出すバキューム操作などをおこないます。患者さんの歯牙の切除や抜歯、切開などは歯科医師しかおこなえませんが、歯科医師の指示により一部の医療行為をおこなうこともあります。

また、治療内容などを患者さんにわかりやすく説明することも歯科衛生士の仕事です。歯の治療に恐怖心を持つ患者さんもいますので、患者さんの緊張を和らげる心配りや優しさも必要です。

歯科予防処置

日本歯科医師会と厚生労働省は、80歳まで自分の歯を20本残そうという「8020運動」を推進しています。歯を守るためには、治療だけでなく虫歯や歯周病を予防することが大切です。しかし毎日食後に歯磨きをしていても、歯の汚れをきれいに落としきるのは難しいため、歯石や着色汚れがたまっていきます。虫歯になってから治療するのではなく、虫歯になる前に歯科衛生士が歯科予防処置をおこない、患者さんの歯科疾患の予防に努めます。

患者さんの歯や歯茎の状態を確認し、器具を使った口腔内のクリーニングや歯石除去や、虫歯予防のためのフッ素塗布などをおこなうことも歯科衛生士の仕事です。

歯科保健指導

数ヶ月や半年に1回、歯科で歯石除去をおこなっても、患者さんが正しく歯のケアをできていなければ、虫歯や歯周病の予防にはなりません。歯を健康に保つためには、毎日のケアが大切です。そのため患者さん一人一人に正しい歯磨きの仕方などについて指導するのも歯科衛生士の仕事です。

また、歯科医院に来院した患者さんだけでなく、幼稚園や保育園、小学校に出向いて子どもたちに歯磨きの方法を指導することもあります。老人ホームなどの高齢者施設では、嚥下指導や口腔ケアなどもおこないます。

このように歯科衛生士は子どもから高齢者まで、それぞれの年代に合わせた指導をおこなっています。

歯科衛生士になるには?資格が必須?

歯科衛生士は専門職です。歯科衛生士になるにはどのような資格が必要なのか確認しておきましょう。

歯科衛生士に資格は必須か

歯科衛生士を目指したい人は、資格が必要なのか気になるのではないでしょうか。歯科衛生士は専門職のため、歯科衛生法にもとづいて与えられる国家資格が必須です。歯科衛生士を目指す人は、国家資格に合格する必要がありますが、受験資格があるので誰でも受けられるわけではありません。資格取得方法については、次章で詳しく解説します。

歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科には歯科衛生士と歯科助手がいますが、違いがよくわからない人も多いようです。歯科衛生士は歯科医師が患者さんの診療をするときにサポートするので「助手」と混同してしまう人もいるでしょうが、歯科衛生士と歯科助手では仕事の内容が明らかに違います。

それぞれの仕事内容や資格について比較していきましょう。

【歯科衛生士】

  • 業務内容…「歯科診療補助」「歯科予防処置」「歯科保健指導」など
  • 資格…国家資格が必要

【歯科助手】

  • 業務内容…「受付」「電話対応」「カルテ管理」「会計」「器具の準備・洗浄」など
  • 資格…民間資格があるが特に必要なし

歯科衛生士と歯科助手では、業務内容も資格も異なります。国家資格が必要な歯科衛生士とは違い、歯科助手には民間資格があるものの、とくに必要な資格はありません。また、歯科助手には医療行為が禁じられているため、患者さんの口の中を触ることはできません。違反した場合は罰則もあります。

両者は似ているようですが、歯科助手は雑務が中心なので、歯科衛生士とは業務の範囲が違います。また、歯科助手は歯科衛生士のように専門的な業務をおこなうわけではないため、給料も低い傾向です。このようにやりがいや待遇面が違うため、歯科助手から歯科衛生士を目指す人も多いようです。

ちなみに歯科衛生士は通算5年以上かつ900日以上従事することによってケアマネージャーの受験資格を得られます。資格が必要ない歯科助手に比べると、歯科衛生士は国家資格を取得する大変さがありますが、キャリアアップすることも可能です。

歯科衛生士になるための資格の取得方法

歯科衛生士になるには国家資格が必要ですが、受験のための条件があるため誰でも受験できるわけではありません。受験資格を得られる学校に通い、カリキュラムを修了することによって受験資格が得られます。歯科衛生士になるための資格の取得方法を見ていきましょう。

資格を取るまでの流れ

歯科衛生士の受験資格を得るためには、高校卒業後に厚生労働大臣認定、または文部科学大臣指定の歯科衛生士養成学校に入学して学ぶ必要があります。歯科衛生士養成学校には4年生の大学、または3年生の専門学校や短大があり、歯科衛生士に必要な知識やスキルを学び、所定のカリキュラムを修めることで歯科衛生士国家試験の受験資格を得られます。

つまり歯科衛生士の資格を取得するためには、最低でも3年はかかるのです。以前は2年制の学校が多かったのですが、2010年以降は全ての歯科衛生士養成学校が3年以上になっています。

歯科衛生士になるための通信教育はなく、歯科衛生士養成学校に通ってカリキュラムを修了しなければ受験資格は得られません。いくら勉強しても独学で歯科衛生士になることは不可能です。ただし夜間部を併設している学校もありますので、社会人になって働きながら歯科衛生士を目指すことも可能です。

歯科衛生士の国家試験は3月の初め頃におこなわれます。試験に合格した後は「一般財団法人歯科医療振興財団」に登録の申請をおこなうことで歯科衛生士名簿に登録され、免許が交付されます。もし自治体が運営する病院に勤務する場合は、さらに公務員試験に合格しなくてはなりません。

資格を取得する勉強方法

歯科衛生士の国家試験は例年合格率が高いのですが、試験内容が簡単というわけではありません。歯学だけでなく、医療知識も必要になりますので、覚える単語も多く、暗記に苦労する人も多いようです。資格取得のための勉強方法についてポイントを4つご紹介します。

  • 講義の内容を理解していく

基本的なことですが、1年生の頃から学校の講義の内容をその都度理解していくと、不明点を放置してしまうことがないので効率よく勉強できます。1年や2年の頃は、試験がまだ先のことだと思えてしまうでしょうが、勉強は少しでも早く始めておいた方が後の苦労がありません。受験を経験した人からは「早く勉強を始めてよかった」という声や、「もっと早く勉強を始めておけばよかった」という後悔の声も聞かれます。学校の講義は基本なので、講義内容はその都度復習をして理解していきましょう。

  • 模試で間違ったところは見直しする

模試を受けただけでは知識が深まっていきません。模試で間違っていたところを見直して、確実に理解していきましょう。凡ミスでなければ、間違えたところは苦手な分野ということになります。ノートにまとめるなどしておけば、後から見直したり集中して勉強したりできますので、きっと役に立つでしょう。

  • 覚えるだけでなく理解が必要

覚えるだけでは、本当に理解できていないので、応用が効かない可能性があります。また、覚えたと思ってもただの暗記では時間が経てば忘れてしまうかもしれません。勉強するときは、しっかり理解を深めておきましょう。

  • 医歯薬講座を受ける

国家試験の受験を経験した人たちによると、医歯薬講座が役立ったという声が多く聞かれます。医歯薬講座とは、国試の要点を短期間で学べる講座で、夏期講座、直前講座、集中講座の年3回おこなわれます。費用はかかりますが、効率よく学びたい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。

資格を取得する勉強期間の目安

国家資格受験のための勉強は、いつ頃から始めたらいいのか気になる人もいるでしょう。1〜2年は学校での勉強を頑張る程度でも、3年生になれば国家試験のための勉強を本格的に始めたいものです。出題範囲は3年または4年に渡って学んできたことなので、試験前の短期間で集中して詰め込むことは困難でしょう。

しかし、本来は1年生のときから学校で習ったことをしっかり身につけていくのが理想的です。歯科衛生士の国家試験を受験した人の多くは、早めに勉強を始めることを勧めています。学校で習ったことをその都度復習をして理解していけば、3年や4年になったときにテキストを見直すだけで思い出せるでしょう。

歯科衛生士の国家試験は実技試験がなく、筆記試験のみです。暗記することも多いですが3・4年になってから暗記を始めるより、早い時期から始めておいた方が有利です。勉強を始める時期が早すぎるということはありません。できるだけ早い時期から計画的に勉強していきましょう。

資格試験の情報(料金や難易度など)

歯科衛生士の国家資格は年に1回、3月の初め頃におこなわれます。受験会場は全国で10ヶ所のため、自宅から受験地が遠い可能性もあります。その場合は前日から試験会場の近くに宿泊しておくことも検討した方がよいでしょう。受験料金は14,300円です。

令和2年3月1日に実施された第29回歯科衛生士国家試験では、220点満点で132点以上で合格なので、60%以上の正解率で合格です。受験者数は7,216名で合格者数は6,808名、合格率は94.3%でした。

例年合格率は高く、90%を超えていますので、歯科衛生士は難関試験というわけではありません。日頃からまじめに勉強をしていたら合格できる可能性が高い試験といえるでしょう。

歯科衛生士に向いている人・やりがい

歯科衛生士の仕事には向き・不向きがあります。歯科衛生士に向いている人の特徴を確認してみましょう。また、歯科衛生士のやりがいについても解説します。

向いている人の特徴

歯科衛生士には、次のようなタイプの人が向いています。歯科衛生士の素質があるか確認してみましょう。

  • コミュニケーション能力が高い人

歯科衛生士は患者さんが訴える内容を理解して、医師に的確に伝える必要があります。また、患者さんに対しては、専門用語を使わず治療内容や治療方針をわかりやすく説明する必要があるため、コミュニケーション能力が高い人が向いているでしょう。

患者さんの年齢や性格はさまざまなので、どのような相手とも上手にコミュニケーションをとる必要があります。患者さんの中には歯の治療に恐怖心を抱きながら歯科を訪れる人もいます。とくに子どもは治療を怖がり、泣き出すこともあるでしょう。歯科衛生士は笑顔や優しさを忘れず、患者さんの緊張を取り除いてあげることも必要です。

  • 手先が器用な人

歯科衛生士は歯石除去やフッ素塗布などの細かい作業が多いです。口の中は狭く、歯の形状は人それぞれ違いますので、細かい作業を集中しておこなえる手先が器用な人が向いています。

  • 向上心がある人

医療技術はどんどん進化していきますので、新しい知識や技術を身につけて成長したいという意欲がある人が向いています。

  • 親しみやすい人

患者さんは口腔内の悩みを持って訪れています。歯科衛生士が親しみやすい人柄であれば、患者さんも安心して悩みを相談しやすいでしょう。誰に対しても優しい笑顔で接することができる人に向いています。

歯科衛生士のやりがい

歯周病は口腔内の問題だけでなく、全身の健康に関わることもありますので、歯科衛生士は患者さんの健康を守る仕事といっても過言ではありません。人の役に立つ仕事なので、やりがいが感じられるでしょう。

実際、歯科助手から歯科衛生士を目指す人が多いことからも、歯科衛生士の仕事にはやりがいが感じられるものだと考えられます。歯科衛生士には、どんなやりがいがあるのか具体例を挙げていきましょう。

  • 治療がスムーズに進む

歯科衛生士は診療時に歯科医師の診療補助をおこないますが、状況を適切に判断して歯科医師をサポートすることにより、診療が早くスムーズに進みます。診療が終わったときに歯科医師も患者さんも満足している様子であれば、歯科衛生士は自分の仕事にやりがいを感じるようです。

  • 患者さんに喜んでもらえたとき

歯科衛生士の仕事である歯石除去にはスキルが必要です。歯石除去は痛みを伴いますが、できるだけ患者さんの痛みを抑えながら歯石を取るテクニックは、練習によって磨かれます。つまり歯科衛生士の腕の見せどころといえるでしょう。

そのため歯石除去をした患者さんに「痛くなかったよ。ありがとう」と褒めてもらえたり、信頼されて「次もあなたにお願いしたい」と言われたときにはやりがいを感じるようです。スキルが認められて患者さんに感謝されることは、歯科衛生士にとって大きな喜びでしょう。

  • 患者さんの口腔内の状態が改善したとき

歯科衛生士は患者さんに歯科保健指導として歯磨きの仕方などを教えます。患者さんに指導した結果、教えた通りに実践してくれて次回の来院時にきれいに磨けていたり、歯茎の炎症が改善していたりしたら、歯科衛生士はやりがいを感じます。指導したからといって、誰もが実践してはくれないでしょうが、きちんと実践してくれて、その結果を目にすることができたときは、患者さんの歯や歯茎の健康を守れたことに大きなやりがいを感じるようです。

まとめ

歯科衛生士の資格を取得すれば、一生役に立ちます。歯科衛生士は女性に人気の職業ですが、将来結婚や出産でライフステージが変わっても働きやすいことが魅力です。歯科衛生士は今後ますます需要が高まるといわれていますので、手に職をつけたい人は、歯科衛生士の国家資格取得を目指してはいかがでしょうか。

 

【参考】

Job Medley「【2020年最新版】歯科衛生士ってどんな仕事? なり方や給料、歯科助手との違いについて」

GUPPY「歯科衛生士になるには?資格や仕事内容を解説!」

新東京歯科衛生士学校「歯科衛生士と歯科助手の違い(2020年最新版)」

一般社団法人 日本ヘルスケア歯科学会「歯科衛生士業務(診療補助)に関する 業務ガイドライン(2014年4月版)」

スタディサプリ進路「歯科衛生士に求められる人物は?適性を知る」

白沢歯科クリニック「歯科衛生士に向いている人」

ベスト進学ネット「歯科衛生士のやりがい」

福島医療専門学校「歯科衛生士とは?」

スタディサプリ進路「歯科衛生士になるための勉強時間・やり方」

厚生労働省「歯科衛生士国家試験の施行」

厚生労働省「第29回歯科衛生士国家試験の合格発表について」

イシヤクで確かな合格力を「受験生からの国試アドバイス」

日本医歯薬研修協会「医歯薬の短期講座」

日本歯科衛生士協会「歯科衛生士6つの魅力」

北海道歯科衛生士専門学校「進路を歯科助手と迷っている方へ!歯科衛生士と歯科助手の違いって?」

 




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。