OJTの意味と使い方とは?OJTを導入するメリットなどを解説




OJTの意味とは?

OJTは、実際の仕事をしながら仕事について学習するということが、普通の研修とは違っています。

OJTは、新入社員が早く成長するというメリットがある一方、受け身の新入社員であれば成長しにくい、マニュアルが社内にないときは教育する先輩の社員のスキルに影響されやすいというようなデメリットがあります。

OJTが誕生したのは、アメリカで第一次世界大戦中です。

アメリカの造船所では、その頃人員を大幅に増やす必要があり、多くの人材を育てる方法として4段階職業指導法をチャールズ・R・アレンが考えました。

4段階職業指導法というのは、次の4つから成り立っています。

  • 「Show」(やってみせる)
  • 「Tell」(説明する)
  • 「Do」(やらせてみる)
  • 「Check」(追加指導、確認)

この後、4段階職業指導法を発展させてTWI研修(監督者のための企業内訓練)が第二次世界大戦中に誕生し、日本に高度成長期に導入されてOJTになりました。

OJTは新入社員を教育するときに使われることが多く、一般的に新入社員の1人について先輩の1人の社員が指導します。

仕事を通して学習するので、より実務的な知識やノウハウがマスターできることがメリットです。

企業によってOJTの方法は違っており、指導員を専門に設けないで、先輩の社員を教育係にしたり、いきなり職場内に配属してトラブルが発生したときだけ研修したりすることもあります。

しかし、このときは、マニュアルがきちんとないと、教育係の先輩の社員のスキルによって指導される新入社員も影響されやすくなります。

そのため、教育係の先輩の社員の研修も大切になるでしょう。

OJTの使い方の例文とは?

ここでは、OJTの使い方の例文についてご紹介します。

「来週、本部のスーパーバイザーのOJTが実施されるため頑張ろう。」

フランチャイズのお店で、仕事が同じような品質になるように、本部の指導員がお店のスタッフとして実際に仕事を一定期間行うことも一つのOJTです。

OJTは、基本的にマニュアルをベースにして、新入社員を一定のスキルまで育成することが目的です。

そのため、マニュアルがなくて、教育係の先輩の社員のスキルのみよる指導はOJTとはいえないこともあります。

また、OJTが終わった後は、すぐに新入社員が独りで仕事ができることが必要です。

OJTに適した仕事とは?

OJTには、全ての仕事が適しているということではありません。

OJTに適している仕事と適していない仕事があります。

ここでは、OJTに適した仕事についてご紹介します。

すでにマニュアルが確立されておりイレギュラーが起きにくい仕事は、指導する先輩の社員によるスキルの違いが生じにくく、OJTに適しているといえるでしょう。

また、OJTを指導する先輩の社員であれば誰でも指導することができるようにマニュアルを整備しておくと、準備するときの負担も多くなく、OJTを安心して指導することができます。

OJTのトレーナーに適している人とは?

OJTのトレーナーに適している人としては、次のような特徴があるといわれています。

  • OJTをされる人の成長を信じる
  • 一緒に考えることによってOJTをされる人の内省を促進する
  • 仕事の考え方・進め方に着目して、仕事を改善することによって成果を導き出す

優れたOJTのトレーナーに共通する特徴は、OJTをされる人の思考のレベルをアップすることに繋がるといわれています。

OJTを導入するメリットとは?

ここでは、OJTを導入するメリットについてご紹介します。

新入社員に応じた内容で指導できる

OJTは、先輩の社員がマンツーマンで指導するときが多くあります。

そのため、指導する新入社員の理解度によって、指導する内容を柔軟に変更することができます。

新入社員に応じて先輩の社員が指導してくれるため、疑問や不安を無くすことができます。

実際の仕事を通して指導するため、OJTが終わった後はすぐに戦力になる

現在、企業が置かれている環境は急激に変わっているため、自社の仕事内容を把握した上ですぐに戦力になる新入社員を育成する必要があります。

OJTは、実際の仕事を通して新入社員を指導するので、実際の仕事と指導する内容の違いが少ないというメリットがあります。

実際の仕事を通して知識やノウハウをマスターすることによって、OJTが終わった後はすぐに戦力として新入社員が仕事をすることができます。

指導する先輩の社員もスキルがアップする

OJTは、新入社員にわかりやすく先輩の社員が指導することも大切です。

そのため、先輩の社員はどのように指導すれば新入社員が理解してくれるかを検討するようになります。

このようなプロセスによって、指導する先輩の社員の新入社員に対する指導力がアップしてスキルがアップします。

費用が低減できる

OJTのメリットとしては、新入社員を育成するための費用が低減できるということもあります。

OJTを行わないときは新入社員の研修を外注するために費用がかかりますが、OJTは実際の仕事の中で指導するので、費用が特にかかりません。

また、普通の仕事の時間外に新入社員を指導する必要もないので、残業するための費用などが低減できるというメリットもあります。

OJTを導入するデメリットとは?

OJTを導入すると、先にご紹介したように多くのメリットがありますが、デメリットもあります。

ここでは、OJTを導入するデメリットについてご紹介します。

OJTを指導する先輩の社員のスキルによって新入社員の成長に違いがでる

新入社員にスキルの違いがあるように、指導する先輩の社員にもスキルの違いがあります。

また、指導する方法も先輩の社員によって違っています。

例えば、指導するのが得意な先輩の社員であれば、新入社員が仕事をマスターできるまでも早くなるでしょう。

しかし、指導するのが得意でない先輩の社員であれば、新入社員がなかなか仕事をマスターできないときも多くなり、マスターできるのが遅くなるでしょう。

OJTを指導する先輩の社員の負担が多くなる

OJTを指導する先輩の社員は、指導だけをしているということでなく、自分の仕事をしながら新入社員を指導するようになります。

また、OJTを指導しているときは、もともとの自分の仕事を別の社員に任せるときもあるので、別の社員の仕事に負担がかかるようになります。

OJTがされないことがある

OJTは職場で指導するため、急に指導することができないときもあります。

このようになれば、OJTがされないようになります。

指導する先輩の社員が指導できないときは、別の先輩の社員が指導できるようなときは問題ないでしょう。

しかし、そうでなければ、上長が新入社員を指導する必要があります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。