「菓子折り」の意味とは?シーンごとの選び方などを解説




「菓子折り」の意味とは?

誠意があることを示すために、多くの人は「菓子折り」を持って行くのではないでしょうか。

しかし、「菓子折り」の意味についてはよくわからない人もいるでしょう。

では、「菓子折り」はどのような意味でしょうか?

基本的に、「菓子折り」の意味はお菓子の外箱です。

昔、お菓子が高級品で箱に入っていた時期は、「折り箱」とこの箱のことをいっていたことに由来します。

現在は、贈答用の外箱に入ったお菓子のことを「菓子折り」といって、謝罪や感謝の贈り物として使用することが多くなっています。

基本的に、「菓子折り」の意味は外箱ということであるため、外箱がないコンビニで販売しているようなものは駄目です。

相手に贈るときは失礼になるため止めましょう。

お菓子はおまけであるため、誠意がある謝罪やお礼になるようにしっかりとした外箱にしましょう。

どのようなときに「菓子折り」は渡すか?

ここでは、「菓子折り」を渡すときについてご紹介します。

理由に関係なく挨拶をするときに渡す

「菓子折り」は、友達や知人、親しい人から仕事の関係者まで、誰かを訪問するときにお土産のお菓子として手渡すものです。

「菓子折り」を渡すチャンスはよく日常的にあり、取引先の訪問から時節の挨拶まで持って行くときがあるでしょう。

また、訪問する理由は謝罪や謝礼などに関係なく、「菓子折り」は挨拶に手ぶらで行くのは失礼であると思えるような状況のときに渡します。

「菓子折り」を渡す方法とは?

ここでは、「菓子折り」を渡す方法についてご紹介します。

「菓子折り」の正面を相手に向けて渡す

「菓子折り」を渡すときは、「菓子折り」を紙袋などから出して、「菓子折り」の正面を相手に向けて渡します。

相手が複数人いるときは、最も役職が上の人に渡します。

最初の挨拶のときにお礼の「菓子折り」は渡す

時候の挨拶やお礼のために訪問したときは、最初の挨拶のときに「菓子折り」は渡します。

また、渡すときは、自分の気持ちを表現した「気持ちばかりのものですが、お納めください」などの言葉も添えれば、渡す方法としてより丁寧なものになります。

謝罪のときはすぐに「菓子折り」を渡さない

「菓子折り」をお詫びや謝罪で持って行くときは、最初にすぐに渡さないようにします。

というのは、自分の不手際を「菓子折り」でカバーするようなイメージを相手に与えるためです。

「菓子折り」を渡すのは、迷惑かけたことを相手が許してくれたとわかったときです。

また、「菓子折り」を受け取ってくれないときは、無理強いをしないでそのまま持ち帰りましょう。

「菓子折り」のシーンごとの選び方とは?

ここでは、「菓子折り」のシーンごとの選び方についてご紹介します。

退職するとき

退職するときは、「菓子折り」をお世話になった上長や同僚、全体の部署に渡すのがマナーです。

人数が多くないときはそれぞれの人に渡し、人数が多いときはお菓子の詰め合わせなどをわけてもらうように渡すのがいいでしょう。

人数が多くてわけてもらうときは、個装しているものがおすすめです。

好きなときにそれぞれの人が食べることができます。

また、日持ちがしないものは休んでいる社員に渡らないときもあるため、焼き菓子やクッキーなどの日持ちがするものなどがおすすめです。

ケーキなどのときはお皿やフォークなど、多くのものを用意する必要があるため、簡単に手で食べられるものがいいでしょう。

謝罪するとき

ミスを仕事でしたので謝罪するときは、「菓子折り」は選び方がちょっと違ってきます。

謝罪の気持ちが安いものであれば伝わりにくくなりますが、あまりにも高いものであれば「菓子折りでごまかそうとする」と思われます。

謝罪の気持ちの重さは、お菓子の重さが表すといわれています。

そのため、軽いお菓子は十分に謝罪の気持ちが伝わらないときがあるため止めましょう。

また、「菓子折り」のことで、迷惑をかけた相手に手間をさらに取らせるのは全く意味がありません。

保存が常温ででき、冷蔵庫に入れる必要がないものがおすすめです。

日持ちしない当日中の消費期限などのものはおすすめではありませんが、長く日持ちするものであれば相手の目にお菓子がいつまでも入って、嫌な思いになることもあり得ます。

「菓子折り」は、訪問するところの近くで買わないようにしましょう。

相手に買っていることがわかれば、手間をかけないようにしていると見られかねません。

そのため、訪問するところから離れたお店で、訪問する前の日までに買うのがおすすめです。

「菓子折り」のマナーとは?

ここでは、「菓子折り」のマナーについてご紹介します。

のし紙

「菓子折り」を挨拶やお礼に贈るときは、「無地のし」の名前と表書きの印字がないものがいいでしょう。

贈る人の名前を印字しないことによって、「お返しは必要ありません」と伝えることもできます。

表書きには、「御礼」や「心ばかり」と書いたり、親しいときは「感謝」や「ありがとう」などと書いたりするときもあるようです。

「のし」は、基本的に、「祝い事」のときに使うものです。

そのため、「菓子折り」を謝罪やお詫びのために贈るときは、「のし」は付けないで包装紙だけ、あるいは掛け紙だけにする方がいいでしょう。

また、派手で華やかな包装紙は止めて、色柄としては落ち着いたものを選択することによって、謝罪やお詫びの気持ちを表現することができます。

予算

一般的に、「菓子折り」の価格の相場は2,000円~3,000円くらいです。

しかし、「菓子折り」を渡すシーンや相手との関係性によっては、価格が変わるときがあります。

例えば、初めて会う方に「菓子折り」をお近づきの印として渡すときは、何も相手が用意していないこともあります。

そのため、あまりにも高価な「菓子折り」を渡せば、相手がかえって気を使うため注意しましょう。

一方、「菓子折り」をお詫びや謝罪の印として贈ったり、あるいはお礼をお世話になる方にするために贈ったりするときは、相手の嗜好を考えて5,000円くらいのものがいいでしょう。

「菓子折り」を贈るときに注意することとは?

「菓子折り」を贈るときは、お詫びのときが最も気を揉むでしょう。

謝罪のためにお菓子を選ぶのは、気が重いものです。

謝罪のときは、「菓子折り」を必ずしも受け取ってくれるとは限りません。

謝罪する気持ちが相手に伝わって、許してくれると「菓子折り」を受け取ってくれるかもしれません。

受け取りをもし断られたときは、無理に押し付けないで持ち帰る方がいいでしょう。

謝罪した後に「菓子折り」を無事に受け取ってくれたときは、非常に安堵するでしょう。

いずれにしても、「菓子折り」を受け取ってもらうのは大変です。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。