「しております」「しています」の意味の違いとは? 例文や敬語表現などを解説




「しております」「しています」の意味の違いとは?

「おります」は、「おる」という「いる」の謙譲語に、「ます」という丁寧語が付いたものです。

「います」は、「いる」という動詞に「ます」という丁寧語が付いたものです。

謙譲語ということでも、普通の謙譲語のように自分の動作の対象を立てるものとは違って、「丁重語」あるいは「謙譲語Ⅱ」といわれる他の種類の謙譲語です。

丁重語というのは、改まった気持ちで聞き手に対して自分の動作をいう言葉です。

敬意が丁重語によって示されるのは、聞き手(話し相手)であり、動作の対象ではありません。

基本的に、自分を聞き手に対してへりくだった言い方であるため、一種の謙譲語ではあります。

丁重語は敬意を動作の対象に示しているということではないため、目下の者やもの、動物が動作の対象であっても使うことができます。

例えば、「自分は犬の散歩をしております」などと使うことができます。

この話者は敬意を聞き手に対して示しているため、犬を立てているということではありません。

また、「おる」という丁重語は、自分のみでなく、立てる必要のない自分側の第三者の動作にも使うことができます。

例えば、「子供は塾にいっております」などと使うことができます。

目下の存在である「子供」には、「おる」を使うことができます。

目上の方が動作の主体のときは、尊敬語を使うことが必要です。

「申す」「参る」「いたす」などが、別の代表的な丁重語としてはあります。

「しております」「しています」の「し」は「する」の連用形で、「て」は接続助詞で継続を表現します。

「し」は本動詞で、「おる」「いる」は補助動詞です。

「しております」と「しています」は、いずれも丁寧に何かの動作を人が続けていることをいう表現です。

しかし、丁重語の方が丁寧語よりも敬意の度合いが高くなります。

そのため、「しております」の方が、「しています」よりも敬語としては丁寧なものになります。

しかし、古風な響きがある「おる」は、違和感があると感じる人も多くいます。

「しています」でも敬語としては正しいものであるため、「しています」をビジネスシーンで使っても問題ありません。

「しております」を使った例文

ここでは、「しております」を使った例文についてご紹介します。

「しております」は、社外の取引先の人などや目上の上長などに対して使います。

  • 「課長は、当日は海外に出張しているために不在にしております。」
  • 「わが家は、全員、風邪ひとつひかないで元気にしております。」
  • 「受験する生徒がおりますので、練習を春までは休んでおります。」

「しています」を使った例文

「しています」は、親しい友人・同僚などや目下の後輩などに対して使います。

  • 「誰も当日はいませんので、鍵が玄関はかかっています。」
  • 「一緒に主人がいますから、安心して子供も遊んでいます。」
  • 「わが家は元気者が揃っています。」

「しております」の敬語表現とは?

ここでは、「しております」の敬語表現についてご紹介します。

「させていただいております」

「しております」の敬語表現としては、「させていただいております」を使うことも多くあるでしょう。

「させていただいております」は、「する」という動詞に「いただく」という「もらう」の謙譲語、「おる」という「いる」の丁重語を組み合わせたもので、文法的には二重敬語ではないために間違っていません。

非常に丁寧な表現で、使うことそのものは問題ありませんが、使い方については注意する必要があります。

基本的に、「させていただいております」の意味は、立場が自分より上の人が誰かいて、何かをこの人の許可のもとにしていることです。

例えば、新しい役職に上長から任命されて就いたときの言い方としては、「〇〇部の主任として今回就任させていただくことになりました。」などがあります。

しかし、言い方としては多少回りくどいと受け取る人もおり、使うシーンを間違うと違和感があるため、「しております」をシンプルに使う方がいいでしょう。

「いたしております」

「いたしております」は、「いたす」という「する」の謙譲語と「おる」という「いる」の丁重語を組み合わせたもので、文法的には二重敬語ではないために問題ありません。

「しています」が「いたしております」の平文になります。

「いたしております」は、「しております」よりさらに丁寧になるため、身近な家族や社内の上長などにはあまり使いません。

社外の方や取引先の方などに使う方がおすすめです。

例えば、使い方としては、「ご無沙汰いたしております」「お待ちいたしておりました」などがあります。

「いたしております」は、非常に丁寧なものですが、不自然に文脈によっては感じられることもあるため、頻繁に使うのは止めましょう。

「されております」

「されております」は、「される」という「する」の尊敬語に「おる」という「いる」の丁重語を組み合わせたものです。

一見すると敬語表現としては正しいもののように聞こえますが、表現としては間違っています。

「おる」という丁重語は、自分や自分と同等、あるいは目下の人に対してだけ使えるため、目上の方に対しては使えないためです。

課長に主任の出張を報告するときは、「ただいま〇〇主任は出張で席を外されております」というかもしれません。

敬意を目上の方である課長と主任の両方に表そうとして、表現が間違ったものになったのでしょう。

このときの正しい表現は、「ただいま〇〇主任は出張で席を外しております」になります。

「しております」と「しています」の英語表現とは?

「look forward to」が、「しております」と「しています」の英語表現になります。

これ以外にも、「しております」と「しています」の英語表現としては、「await」「wait」などがあります。

「look forward to」「await」「wait」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I am looking forward to seeing you soon.」(すぐにお会いできることを楽しみにしています。)
  • 「I eagerly await your reply.」(お返事をお待ちしております。)
  • 「I will be waiting to hear from you.」(ご連絡をお待ちしております。)

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。