「づつ」と「ずつ」との違い、使い分け方とは?使い分けるコツとは?




「づつ」と「ずつ」の違い、使い分け方とは?

「づつ」と「ずつ」を使うのは、次のようなときなどがあります。

  • 「1名づつ」と「1名ずつ」
  • 「1つづつ」と「1つずつ」
  • 「ちょっとづつ」と「ちょっとずつ」

しかし、「づつ」と「ずつ」のいずれを使うのが正しいか悩むこともあるでしょう。

ここでは、「づつ」と「ずつ」の違い、使い分けについてご紹介します。

結論から言えば、「ずつ」が基本的に正しい使い方になります。

公用の文書やメディアのテレビや新聞などでも、「ずつ」を使っています。

では、どうして「ずつ」が正しい使い方なのでしょうか?

というのは、「づつ」は古典仮名遣いであり、「ずつ」は現代仮名遣いであるため、現在の正しい使い方は「ずつ」になります。

「づ」と「ず」を使い分けるコツとは?

ここでは、「づ」と「ず」を使い分けるコツについてご紹介します。

連続する音のときは濁点をそのままつける

「づ」と「ず」が含まれている言葉としては、「づつ」や「ずつ」の他にも多くあります。

文部科学省の「「現代仮名遣い」に関する内閣告示及び内閣訓令について」(http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19860701002/t19860701002.html)においては、主に「ず」を使うように決まっています。

しかし、例外もあり、例えば、「続く」などは「つづく」であり「つずく」ではありません。

というのは、「現代仮名遣い」に関する内閣告示及び内閣訓令においては、「連続する音のときは濁点をそのままつける」と例外として決められているからです。

これ以外にも、「続く」は「つづく」、「約める」は「つづめる」などがあります。

言葉が2つ繋がって濁るときは濁点をもともとの言葉につける

例えば、「小遣い」「近々」などは、言葉が2つ以上繋がって濁っています。

このようなときは、「濁点をもともとの言葉につける」と決まっています。

「小遣い」は、「些細な遣い」であるため、濁点を「つかい」につけて「こづかい」になります。

「近い」が「近々」のもともとの言葉ですが、2つの「近い」が繋がっているため「ちかぢか」になります。

「づ」を使うか「ず」を使うか迷ったときは、もとの言葉を意識すると容易に判断することができます。

基本的に単語は「ず」を使う

漢字を分けても意味が同じ言葉がありますが、「融通」や「稲妻」などのように漢字を分けると全く意味が違うような言葉もあります。

このようなときは「ず」を使います。

「融通」は「融」と「通」にわけられますが、わけると「融通」の意味とは全く違ってきます。

そのため、「融通」は「ゆうずう」になります。

「稲妻」も同じであり、「稲」と「妻」にわけると意味が全く違ってくるため「いなずま」になります。

「づつ」と「ずつ」はどのように使い分けするか?

ここでは、「づつ」と「ずつ」を使い分けする方法についてご紹介します。

現代仮名遣いが、昭和61年(1986年)7月に登場しました。

この現代仮名遣いにおいて、「づつ」も使えるようになりました。

しかし、現代仮名遣いでは「ずつ」を可能な限り使うようになっています。

戦前の人は、「づつ」を使うように教えてもらったため、「づつ」を使っても問題ありませんでした。

しかし、現在では、基本的に「ずつ」を使うようになっています。

「づつ」と「ずつ」の使い分けをわかりやすくまとめると、次のようになります。

  • 昭和21年11月より前は「づつ」が正しい
  • 昭和21年11月から昭和61年7月は「ずつ」が正しい
  • 昭和61年7月からは「づつ」でも「ずつ」でも正しい

「づ」と「ず」を使い分けするルールとは?

文字にすれば「づ」と「ず」は違いますが、発音すると同じになります。

そのため、文字にするときは「づ」と「ず」のいずれを使えばいいか悩むでしょう。

このようなときは、次のようなルールを把握しておくと便利です。

同じ音が重なるとき

例えば、「雀」は「すずめ」で、「続き」は「つづき」になります。

このように同じ音が重なるときは、「前と同じ字を使う」ようにします。

濁った音になるとき

文字が熟語になって濁った音になるときは、濁点をもとの音につけると問題ありません。

例えば、「手綱」のときは「たづな」にするか「たずな」にするか迷うでしょう。

このようなときは、濁点をもとの音につけます。

そのため、「手綱」は「たづな」になります。

同じように「黒墨」は「くろずみ」になります。

「ずつ」と「づつ」はどちらが正しいか?

では、「ずつ」と「づつ」はどちらが正しいのでしょうか?

基本的に「ずつ」を使う

まず、「ず」は現代仮名遣いで、「づ」は古典的仮名遣いになります。

発音は、昔はちょっと違っていましたが、現在は全く同じになりました。

そのため、どちらを使うといいか迷うため、基本的に文部科学省は「ず」を使うように決めたので、テレビや新聞などの公的な文章や学校教育などにおいては、統一して「ず」を使うようになっています。

例えば、一般的な表現としては「1人1個ずつ」などになります。

「づ」を例外的に使うとき

しかし、「づ」を例外的に使うときもあるため注意しましょう。

同じ音が継続するとき

例えば、同じ音が継続するときは、続く(つづく)、鼓(つづみ)、綴る(つづる)などがあります。

「つ」から単語が始まって濁音が次に継続するときは、「づ」を使います。

「つ」がもとの単語の読み方のとき

もとの単語の読み方が「つ」のときは、手作り(てづくり)、小包(こづつみ)、お小遣い(おづかい)などがあります。

もとの単語の読み方が「つ」であるにも関わらず、発声のために濁音になったときは「づ」を使います。

この他に「づ」を例外的に使うとき

基本的に、「づ」と「ず」については先にご紹介したような例外を除いて、「ず」を使うと問題ありません。

例えば、消炭(けしずみ)、少しずつ(すこしづつ)などのように、「ず」を全て使っても違和感はないでしょう。

しかし、基本的に、説明が完全にできないときもあります。

例えば、融通(ゆうずう)、稲妻(いなずま)などがあります。

先にご紹介したような基準に照合してみれば、「通」は「つう」であるため「ゆうづう」になり、「妻」は「つま」であるため「いなづま」になりそうですが、実際には違っています。

時代とともに言葉は変わっていきます。

現状としては、実際には言葉が正しいかどうかというよりも、一般的に使われている言葉があります。

しかし、自由に個々の人が使うと、どちらを使えばいいか迷う人もでてきます。

そのため、文部科学省などで、使うときはこのような感じにしましょうと決めています。

「ずつ」と「づつ」の違いや使い方がわからないときは、ぜひ参考にしてください。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。