「コンソーシアム」の意味と使い方とは?会社における「コンソーシアム」のメリット・デメリットなどを解説




「コンソーシアム」の意味とは?

「コンソーシアム」の意味は、組織や会社、個人やグループなどで構成する「共同体」「合併企業」ということです。

「コンソーシアム」は、もともと趣味や好きなことが同じ仲間を表現する言葉です。

しかし、「コンソーシアム」は、「共同体」「合併企業」「共同事業体」という意味でビジネス用語としては使われ、目的が同じ複数の団体や仲間が、活動を共同で行うことによって結成します。

また、法律用語で「コンソーシアム」は「配偶者権」になります。

プライベートやビジネスにおいて、どのような権利がパートナーや配偶者としてあるかを表現するときに、意味として「配偶者としての法律的権利」ということで使われます。

目的が利益であるビジネスシーンにおいては、契約によって「コンソーシアム」はほとんど結成されます。

契約においては、法的に決められた「身分」がそれぞれの参加者にはあり、共同作業や利益分配などの活動項目において義務や権利、制限される部分などが記載されます。

「コンソーシアム」の使い方とは?

経済活動のときは、大きく政府・銀行・会社などが関係しています。

また、NGOや大学のような非営利組織と、このような組織は協力するときもあります。

「コンソーシアム」は、共通の目的のもとにこのようないろいろな団体や組織が集まった集団のことです。

そのため、同じ目的のためにいくつかの集団が協力して作るグループであるといえます。

ここでは、「コンソーシアム」を使った表現についてご紹介します。

会社の「コンソーシアム」

会社同士でも、活発に「コンソーシアム」を作っています。

会社間のコンソーシアムは、研究開発をいくつかの会社が協力して行うことによって、それぞれの会社の強みを活用して革新的な従来にないような商品が誕生する可能性があります。

「コンソーシアム」を作ることで、協働のデータベースをいくつかの会社で作って、所属している社員の健康を管理するために活用したものなどがあります。

大学などの「コンソーシアム」

研究機関である大学は、豊富にいろいろな知識が蓄積されています。

そのため、「コンソーシアム」を大学と協力して作ることによって、社会に大学に蓄積された知識を還元する試みがいろいろなところで行われています。

「コンソーシアム」を大学と行政、地域社会、産業界などと作ることで、地域の活性化や発展を目指します。

大学をメインに「コンソーシアム」を作ると、革新的なこれまでになかったような商品が誕生したりすることによって、より社会が発展するようになります。

銀行などの「コンソーシアム」

「コンソーシアム」を銀行などで作るときは、共通で新しい決済方法などを作ることが多くあります。

銀行同士が協力して「コンソーシアム」を特定の目的のもとに作るときがあります。

「コンソーシアム」を作ることによって、共同で必要な資金が捻出できるので、1つの銀行ではできないようなプロジェクトの大きなものができることも「コンソーシアム」のメリットです。

最先端技術などについての「コンソーシアム」

新しい技術を誕生させるのは、お金と時間が非常にかかります。

このようなものをいくつかの大学・会社・団体などが共同で「コンソーシアム」を作ることによって、最先端技術を誕生させることが狙いです。

「コンソーシアム」を作ることによって、お金と時間を効率的に使って、最先端技術を誕生させます。

会社における「コンソーシアム」のメリット・デメリットとは?

ここでは、会社における「コンソーシアム」のメリット・デメリットについてご紹介します。

会社における「コンソーシアム」のメリットとしては、次のようなものがあります。

  • ノウハウや技術が交換できる
  • 人材や技術を活用することによって費用の低減や工期の短縮ができる
  • VFMのアップや品質の確保ができる

会社における「コンソーシアム」のデメリットとしては、次のようなものがあります。

  • 時間が意思決定にかかる
  • 業務分担のコントロールが困難である
  • 利益を配分するときにトラブルになることがある
  • リスク分担のコントロールが困難である

「ブロックチェーン」や「JV」との違いとは?

ここでは、「ブロックチェーン」や「JV」との違いについてご紹介します。

「ブロックチェーン」

「ブロックチェーン」は、「分散型取引台帳」ともいわれており、「分散型ネットワーク」のことです。

業務や進行状況などのシステムを、ユーザー同士が金融機関を介さないで、ハッシュ関数を使って取引データ履歴などを暗号化するのが特徴です。

コンピューターのネットワーク用語に「ブロックチェーン」は含まれます。

「チェーン店」とチェーンという言葉がリンクして、「経営スタイル」という意味によく間違われます。

意味が「コンソーシアム」とは全く違うので、意味を正しく把握しておきましょう。

「JV(ジョイントベンチャー)」

「コンソーシアム」と同じような言葉として、「JV(ジョイントベンチャー)」があります。

「JV」というのは、いくつかの組織や会社が共同で出資して、新しいプロジェクトや事業を立ち上げて運営するものです。

「JV」は「合併企業」ともいわれており、「戦略的提携」という団体や会社が募るものを表現するときが多くあります。

また、「JV」は、部分的に既存の会社の株式を買収して、一緒に既存の会社の経営者と経営することをいうときもあります。

このときは、「共同経営」として利益を追求するというようなニュアンスが強くなります。

「コンソーシアム」の類議語とは?

ここでは、「コンソーシアム」の類議語についてご紹介します。

「ステークホルダー」

「ステークホルダー」の意味は、「利害関係者」です。

利害関係が会社と一致しているもので、会社の業績がいいときはその恩恵が獲得でき、良くないときは損があるものです。

「コンソーシアム」は同じ目的の人が集まる仲間というニュアンスですが、スポンサーも「ステークホルダー」の中には含まれます。

「アライアンス」

「アライアンス」の意味は、「利害が一致する会社が連携すること」です。

「コンソーシアム」はライバル会社や競争相手とも連携する和やかなものですが、「アライアンス」は利害が一致するもの同士の同盟です。

「ホールディングス」

「ホールディングス」の意味は、「持株会社制度」や「持株会社」です。

最近よく見たり聞いたりする「株式会社〇〇ホールディングス」の意味は、一定以上のグループの株式を持っている大株主の会社になります。

「コンソーシアム」と目的が同じ組織ですが、親会社とグループ会社の関係になります。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。