社内トラブルメーカーが厄介!トラブルメーカーの3つの正しい扱い方

トラブルメーカー




仕事のトラブルの多くは人間関係が原因だと言っても過言ではありません。
そのトラブルを引き起こす「トラブルメーカー」というのが、実は社内にいるのです。本人も何が悪いのか分かっていなかったり、周りで困っている人もどう対処していいか分からなくて困ってしまいます。
そこで、今回は社内の人間関係のトラブルメーカーの扱い方について3つまとめました。

職場の人間関係トラブルメーカー3パターンとその扱い方

人の気持ちを汲み取れないタイプ

人の気持ちを汲み取るのが苦手な人は、思ったことをそのまま言ってしまい、しょっちゅう周りの人を怒らせたり、傷つけたりしてトラブルメーカーと化します。
問題は、本人が鈍感な場合。なぜ言ってはいけないのか本気で分かっていないのです。自分が鈍感であるがゆえに、察するという能力が著しく低いので、相手の気持ちを考えろなどと言ってもなかなか改善しません。
この場合は、状況ごとに1つ1つ教えていくしかありません。
まずは、人との接し方に問題があるということを伝え、このままだと周りの人とうまく関係を作れず仕事にも支障があり、改善する必要があることを分かってもらいましょう。
どんなことで人が怒ったり傷ついたりするのか、何を言ってはいけないのか、言葉の裏にどういう意図があるのかを具体的に教える必要があります。

負けず嫌いで食って掛かるタイプ

負けず嫌いで何かと同僚と争ったり、果ては先輩にも食って掛かるようなタイプ。
自信もあって努力家で、一見仕事はできそうに見えます。しかし、小さなことでも一々競って「自分がナンバーワン」でないと嫌なため、人を巻き込んで大きな仕事をするということができません。ひどいと他の人に仕事を教えないでノウハウを独り占めすることもあります。
部下や後輩にそういう人がいるときは、舐めた態度を取られたり、食って掛かられたときに、絶対に同レベルでムキになってはいけません。
自分が勝負できる相手ではない、敵わない、と認めてもらえればこっちのもの。信頼関係ができたら、「小さなことに勝とうとしないで、もっと大きな勝利を目指そう」と高い理想を見せて勝負の矛先を周りの人ではなく、大きい目標に向けましょう。

自分が得する事しかしない自己中なタイプ

面倒くさい仕事を同僚や後輩に頼むくせに、自分が頼まれるときは「忙しいから」と断ったり、雑用には知らんぷりをするような、自分が得することばかり考えている人は、ばれた時に確実にひんしゅくを買います。また、表の顔では明るく人懐こく、誰とでも仲良くなれるので、気に入った人には非常に愛情深く慕ったり世話をしたりしますが、何かの拍子で「裏切られた」と感じたとたんに豹変し、冷たい態度を取るようになり、悪口を触れ回り、延々ずっと恨んでいる…というようなこともあります。
こういう損得勘定で動いてしまう人にもっと成長してもらうためには、「損して得取れ」ということをいろんな角度から繰り返し伝えていくことです。目先の損得に囚われずに周りの人と信頼関係を作っていけるように引っ張って行ってあげましょう。
また、人の悪口を言わない、お金の貸し借りをしない、など節度を保つためのルールも守ってもらいましょう。

自分がトラブルメーカーになってしまわないために大切なこと

ここまで職場の面倒なトラブルメーカーについてご紹介しましたが、自分自身に当てはまる特徴はございませんか?
もしかしたら、知らないうちに自分自身がトラブルメーカーになってしまっている可能性もあります。

「まさか自分が」という固定観念を捨てて、一度冷静に自分のことを振り返ってみましょう。
その上で、自分自身がトラブルメーカーにならないために大事なのは、謙虚であることと、素直であることです。

その姿勢を忘れずに、仕事のひとつひとつをこなしていけばあなたがトラブルメーカーになってしまうことはないでしょう。

まとめ

過去にいろんなトラブルを起こした人でも、失敗したり怒られたりして学んで成長すると変わるものです。上司の皆さんは、トラブルメーカーな部下の扱い方をしっかり会得し、叱れるときにしっかり叱ってあげましょう。




この記事に関するキーワード

1 個のコメント

  • RUN-WAY編集部

    RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
      働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。