「退職の挨拶」の例文とは?
「退職の挨拶」は、人生の節目の結婚や定年などのときに必要になります。
このような「退職の挨拶」のときは、マナーを送られる人として抑えて話をすることが大切です。
自分の想いが伝わるように、「退職の挨拶」の例文を利用しましょう。
どのようなシーンでも、挨拶が長過ぎるのは駄目です。
話を簡潔にするためには、内容を前もって考えておくことが大切です。
「退職の挨拶」のときは、退職する会社の良くないような内容は止めて、お礼の気持ちがお世話になった方に伝わるように心がけましょう。
ここでは、ケースごとの「退職の挨拶」の例文についてご紹介します。
結婚で退職するケース
仕事仲間と結婚して退職するときは、バランス良く広く社内において知られているような話題を取り上げて、全員が関心を示してくれるような内容の話をするのがおすすめです。
印象深い「退職の挨拶」をするためには、感謝の言葉を一言添えて自分の想いが伝わるようにしましょう。
結婚で退職するケースの「退職の挨拶」の例文としては、次のようなものがあります。
「本日はお忙しい折、送別会をこのように行っていただきありがとうございます。このたび、今日付けで退職することになりました。特に○○のことが印象に残っています。職場のみなさんには、長い間非常にお世話になり、ありがとうございました。みなさんのおかげで非常に充実した会社生活を送ることができました。心から感謝いたします。終わりに、みなさんの益々のご活躍とご健康をお祈りいたします。」
定年で退職するケース
定年になって退職するときは、長年勤務したことから、合併したことなどによって混乱したことを話したり、退職する企業を批判したりする傾向があります。
しかし、合併したことを知らないような人にとっては関心があまりないことでもあり、終わりのイメージも悪くなるため止めましょう。
「退職の挨拶」のときは、無難で簡単なエピソードと、相手にそれまでのありがとうの気持ちが伝わるように、感謝の言葉をいうのがおすすめです。
定年で退職するケースの「退職の挨拶」の例文としては、次のようなものがあります。
「本日はお忙しい折、このような送別会を開催していただきありがとうございます。約40年間、非常にお世話になりました。多くの先輩の方から、全くわからない新入社員のときから、仕事の機会を与えて私を育ていただきました。また、私を支援していただいた後輩のみなさんにも心から感謝します。本日、定年を無事に迎えることができたのも、みなさんのおかげです。最後になりますが、みなさんの益々のご活躍とご健康、そしてさらなる会社の発展を心よりお祈りします。みなさん、長い間、本当にありがとうございました。」
途中で退職するケース
途中で退職するときは、会社に対する不満、批判などはいわないで、それまでの感謝を伝えるようにしましょう。
途中で退職することに対するお詫び、指導していただいた上長に対するお礼、同僚に対する感謝を上手く伝えましょう。
途中で退職するケースの「退職の挨拶」の例文としては、次のようなものがあります。
「本日はお忙しい折、このような送別会を行っていただきありがとうございます。私は会社に入ってから〇年になります。全くわからなかった私を最初から教えてくださった上長、先輩の方々、本当に、これまでありがとうございました。ここまで私がやれたのは皆様のおかげです。この度は、会社に何も恩返しができないまま退職するようになって本当に申し訳ありません。これからは、陰ながらこの会社の一人のファンとして応援して参ります。終わりに皆様の益々のご活躍とご健康、そしてさらなる会社の発展を心からお祈りいたします。本当にお世話になりました。」
「退職の挨拶」のポイントとは?
ここでは、「退職の挨拶」のポイントについてご紹介します。
簡潔に退職することと退職する理由を伝える
退職する理由の説明は、詳細に行う必要はありません。
転職するために退職するときも、このことについては話をしないで、一般的に「一身上の都合」とのみ伝えましょう。
退職する理由が、おめでたい結婚や出産などのときはその旨を伝えても問題ありませんが、このときも長々と個人的なことを説明するのは止めましょう。
感謝の気持ちを伝える
次に、感謝の気持ちをそれまでお世話になった方に伝えます。
社内向けの「退職の挨拶」であれば上長や同僚、社外向けの「退職の挨拶」の手紙やメールであれば取引先の関係する人に、きちんとお礼の言葉を伝えましょう。
いい影響を自分に与えてくれたエピソードの具体的なものを添えれば、よりいいでしょう。
ネガティブな言葉や内容は止める
会社に不満があって退職するときでも、批判的な意見や愚痴をいうのは駄目です。
喧嘩を前の会社に売るような形で退職すると、クライアントの間や業界内で良くない評判が拡大して、転職先でもマイナスのイメージを与えることがあります。
基本的に「退職の挨拶」は感謝を伝えるためのシーンであり、前の会社で関係した方たちといい対人関係を維持したまま、新しい職場に転職することが大切です。
「退職の挨拶」のときに注意することとは?
退職するときは、なかなか今から会えなくなることと、お礼の気持をしっかりと伝えることが大切です。
転職した後に仕事で関係するときもあるため、「退職の挨拶」は非常に大切です。
ここでは、「退職の挨拶」のときに注意することについてご紹介します。
ゆっくりとはっきりした口調で話をする
他の人の前で話をするのは得意でない人もいるでしょうが、大きな声で話をする、聞き取りやすいゆっくりした口調で話をする、少しずつ集まった人の目を見る、というようなことに注意すればいいイメージの「退職の挨拶」になります。
感謝の気持ちが相手により伝われば、いい「退職の挨拶」になります。
退職するときの挨拶であるため、頑張って恥ずかしがらないで行いましょう。
時と場合に応じて退職する理由は話をする
詳しい理由を転職するときは話す必要はありません。
退職する理由としては、「一身上の都合」としましょう。
結婚や定年で退職するときは、そのままの理由でも問題ありません。
批判やネガティブな言葉は止める
退職する理由は個人によって違っています。
同僚や会社に対して不満を持っている人もいるでしょうが、これを「退職の挨拶」でいうのは止めましょう。
仕事によって成長したこと、得たもの、他の人に対する感謝などを伝えましょう。
エピソードの具体的なものを入れるのも、いいイメージの「退職の挨拶」になります。
簡潔に思い出やエピソードは伝える
「退職の挨拶」は1分程度で終わるのがおすすめです。
伝えたい思い出やエピソードがいろいろあっても、簡潔に伝えましょう。