バイトの履歴書の書き方!職歴に書いてもよい場合は?

バイトの履歴書の書き方!職歴に書いてもよい場合は?




免許や資格の書き方は?

履歴書には、免許や資格を書く欄が設けられていますが、こういった欄の書き方にも一定のルールがあります。

免許や資格は、取得時期が古いものから順に書き入れる

免許や資格は、取得した時期が古い順に内容を記載していくのがおすすめです。免許証や合格証などを見ながら、正確な日付を上の段から記入しましょう。

表記のスタイルを統一する

免許や資格の証明書類には、それぞれ異なる表記のスタイルで日付が書いてあることが多いです。履歴書に書く場合は、こういった日付の表記もすべて統一するほうがよいでしょう。

バイトの内容に関係ないと思っても、過去に取得した免許や資格は書いておいたほうが採用率が上がる可能性も出てきます。車の運転免許はもちろん、英検や漢検といった学生時に取得した資格も記載しておくと、採用担当者の目に留まることがあるかもしれません。業務に直接関係ない場合でも、1つの経歴として評価される場合があるため、取得した免許や資格がある方は一通り履歴書に書いておきましょう。

学生の学歴はどう書くの?

学生の方の学歴欄の書き方は、一般の方と余り変わりません。欄の中央にまず「学歴」と書き、下段に順に経歴を入れていきます。履歴書には、通常は小学校から学歴を書きます。小学校や中学校は卒業した年を、高校からは入学と卒業の2つの年を記載しましょう。例えば、学歴欄を記入するときには以下のようなポイントがあります

  • 「高校」は、略さずに「高等学校」と書く
  • 付属の学校でも「同校」といった書き方は避ける
  • 高校や専門学校、大学などは、学部や学科、専攻まで書く

「高校」も略さずに、正式名称を使うのが履歴書のルールです。学校名も、公立や私立かが分かるように正式名称を記載します。高校や専門学校、大学などは、学部や学科、専攻まできちんと書いておきましょう。付属の学校に通学していた場合には、学校名が一部重複することもあるかもしれません。このようなときでも、履歴書にはその都度正式名称を書きます。「同校」といった略した書き方は避けて、それぞれ正しい名称を入れるのが1つのマナーと言えます。学生の場合は、通学している学校を書いた欄に「在学中」といった言葉を添えます。一通り学歴を書き終わったたら、下段の右端に「以上」という文字を入れて内容を締めくくりましょう。

学生の職歴の書き方

学生の方の職歴の書き方は、それまでの経歴によって変わってきます。

バイトの経験がない場合

バイト経験がない方は、学歴を書いた1行下に「職歴」と書いて職歴欄を作り、その下段の中央に「なし」と書きます。さらに1段下の右端に、「以上」と書けば職歴欄が完成します。

バイトの経験がある場合

「職歴」と書いた下段に、職歴を書きます。就業していた会社名や働き始めた時期、離職した時期などを学歴と同じようなスタイルで記載しましょう。最後に、1段下げて右端に「以上」と入れておきます。

登録制のバイトを経験した場合

派遣会社などに登録をしてバイトをしていた方は、登録をしている会社名を書き、実際に行っていた仕事内容をまとめて記載することもできます。この場合も、最後に1段下げて「以上」と書き入れましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。