カウンセラーになるには?仕事内容や資格・年収など徹底解説!

カウンセラーになるには




カウンセラーとはどんな仕事なのか、カウンセラーが活躍している場所やカウンセラーのなり方、収入などについて紹介します。

2017年からカウンセラーの国家資格が制定され、ますます注目度が集まっている仕事ではありますが、だからこそ専門的な知識やスキルが必要です。

求人も潤沢とは言えないので、カウンセラーを志す人は強い情熱を持ちましょう。

 

カウンセラーとは?

カウンセラーとはストレスや不安、迷いなどを抱えるクライアントに心理面からサポートをする専門職です。

今の日本で広く浸透している職業とは言えませんが、様々な場所でカウンセラーは活躍をしていますよ。

 

カウンセラーとは?

カウンセラーはクライアントにカウンセリングを行い、行動療法や精神分析療法などの心理療法などによって、クライアントが苦しんでいる心の問題をクライアント自身で乗り越えていけるように手助けするのが仕事です。

PTSD、摂食障害、引きこもり、対人関係などクライアントは様々なトラブルを抱えていて、それに至る原因も三者三様になります。カウンセラーはクライアント1人1人の問題と向き合い、解決の手助けを行うのです。

 

カウンセラーの仕事内容

カウンセラーの業務の基本はカウンセリング、つまり相談です。

カウンセリングを通してクライアントが何に悩んでいるのか、心がどんな状態なのかを把握していきます。そして、行動療法や精神分析療法などを実践していき、クライアントがより生きやすいようにサポートをするのです。

カウンセリングで重要なのはクライアントの話をしっかりと聞き、共感することです。「こうするべきだ」「そんなことをしてはいけない」などカウンセラーが自分の考えを押し付けたり指示を出したりあるいはクライアントを否定したりしてはいけません

カウンセラーが行うのはあくまで相談や提案、サポートであって、最終的にクライアント自身が考えを整理したり選択したりして問題を解決していくのです。

 

カウンセラーの働いている場所

カウンセラーは大きく分けて6つの領域があります。医療、教育、司法、福祉・公衆衛生、産業、研究です。領域によって求められるものや仕事内容は大きく異なります。

また、組織に属さずに独立開業することも可能ですよ。

 

・医療

主に神科や心療内科、メンタルクリニックなどで働きます。医者と連携を取り、心を患ったクライアントやその家族の相談に乗るのが主な仕事です。

「人間関係がうまくいかない」「イライラしてばかり」「気力が湧いてこない」「家庭の悩みがある」などの相談に乗り、認知行動療法や精神分析療法などを行いきます。

精神科や心療内科だけでなく、神経内科、小児科、産婦人科などで働く場合もありますよ。

 

・教育

学校で働く場合、スクールカウンセラーと呼ばれる場合が多いです。学校内の相談室で悩みを抱える生徒の相談に乗ります。

友人や家族、教師との人間関係、学業、不登校、発達障害、摂食障害、自傷癖など様々な悩みや病気と向き合っていくことになるでしょう。生徒だけでなく、保護者から相談を受ける場合も多いです。

相談室に子守りっきりではなく、生徒の普段の様子を知るために教室へ行って観察したり教師と連携をとったりすることもあります。

教師をカウンセリングし、サポートする場合も少なくありません。

 

・司法

家庭裁判所、少年鑑別所、刑務所、警察関連機関など行政機関で働きます。

被害者や加害者などの心理状態を知り、心理判定を行ったり、過ちを犯してしまった人のカウンセリングを行ったりするのが仕事内容です。

公務員でもあるので、心理学のスキルや知識だけでなく、公務員採用試験に合格する必要があります。

 

・福祉・公衆衛生

児童相談所や老人保健施設などの福祉施設で働きます。ソーシャルワーカー、福祉職、相談員、福祉行政職、児童心理司などと呼ばれる場合が多いです。

虐待やいじめなどで悩んでいる子どもや発達障害などがある子どもを育てる親などの相談に乗ったりします。

 

・産業

一般企業の相談室に勤務し、従業員のメンタルケアに務めるのが仕事内容です。臨床心理士としての働き方と産業カウンセラーとしての働き方があります。

臨床心理士は従業員の悩みをカウンセリングし、サポートしていくのが仕事です。病院での実務経験が求められます。

産業カウンセラーは企業セミナーなどでメンタルヘルスについて講義を行うのが仕事内容です。人事担当者が就く場合が多いでしょう。

 

・研究

大学で教鞭を振舞ったりカウンセリングについて研究を行ったりする仕事です。大学内のカウンセリング業務に携わる場合もありますよ。

 

・独立・開業

どこの組織にも属さず、自分でカウンセリングルームや相談所を開業して悩みを抱える人をサポートします。

人脈や信頼が大切なのである程度実績を積んでからがおすすめです。

 

カウンセラーが向いている人

カウンセラーが向いている人はどんなタイプなのかについて紹介します。

・人に関心を示し、共感が持てる人

カウンセリングの仕事の中で最も重要なのはカウンセリングです。クライアントの言葉をきちんと聞き、共感しなければなりません。うなずいたり微笑んだり相槌を入れたりしてクライアントの安心や信頼を得て、共感を示していきます。

 

・向上心と知識欲が旺盛な人

カウンセリングの仕事は奥が深く、専門的な知識が不可欠です。クライアントは複雑な悩みを抱えているケースが多いので表面上の浅い知識だけでは務まりません。

カウンセラーとなった後も日々勉強や研鑽を続けていく必要があります。

 

・広い視野が持てる人

カウンセラーはクライアントと一対一で向き合うことが多いです。しかし、カウンセラーはクライアントだけでなく、クライアントの周囲の環境についても知っていく必要があります。

カウンセリングを通してクライアントがより生きやすく社会に適応していくサポートをするためにも広い視野と見聞が求められるのです。

 

・精神的なタフさ

カウンセラーはクライアントの抱える様々な悩みを聞かなければなりません。時には重く深刻なもの、ドロドロと暗い感情と向き合う機会も多いでしょう。

カウンセラーはクライアントに共感しなければなりませんが、カウンセラー自身がクライアントの苦しみに引きずられてしまってはいけません

共感はしつつも仕事として割り切ったり、多少のことでは動じない精神力を養ったりする必要があります。

 

・先入観や偏見を持たない、相手に対して心を開く

カウンセラーはオープンマインドが求められます。

相手に対して常にニュートラルな状態で心を開いていなければなりません。好き嫌いでクライアントへの対応を変えてしまったり、偏見や先入観を持った状態でクライアントの話を聞いたりしていては務まりません。

 

カウンセラーが向いていない人

カウンセラーに向いていない人とはどんなタイプなのかを紹介します。

 

・人の話を聞けない人

カウンセラーの仕事は人と話す仕事ではありますが、カウンセラーが主体となって話してはいけません。話役はクライアントです。

クライアントがうまく話せなかったり、要領を得ないような内容であったとしても、話を遮ってしまったり腰を折ってしまったり決めつけてしまったりしてはいけません。

クライアントが安心して自分の話を離せるような雰囲気作りが苦手な人はカウンセラーとしてやっていくのは難しいでしょう。

 

・人との距離を適切に保つのが難しい人

カウンセラーはクライアントとの信頼関係がとても大切です。しかし、クライアントと距離が近すぎてしまうと視野が狭くなったりクライアントの抱える悩みに引きずられたりしてしまいます。

クライアントに共感しつつ、適切な距離を保つバランス感覚がないとカウンセラー自身のメンタルの健康が保てません。

 

カウンセラーの大変なこと

カウンセラーが苦労しがちなことについてまとめました。

 

・就職先が少ない

カウンセラーの求人はあまり多くなく、倍率は高くなりがちです。高い専門性が求められる専門職ですが、求人の多くは非常勤で収入はあまり多くありません。生計を立てるためにいくつもの職場を掛け持ちしている人も多いです。

 

・クライアント以外も分析してしまいがち

カウンセラーはカウンセリングを通してクライアントの精神分析を行っていきます。しかし、人と話すときに分析するクセがついてしまうとプライベートでも友人や家族を分析してしまいがちです。

それに相手が気付くと不快に感じられてしまうことがあるので、人間関係を構築していくのがかえって厄介になってしまう場合もあります。

 

・マニュアルのない仕事

カウンセラーは日々様々な悩みを抱えるクライアントと接します。クライアント自身の心理状態も日々変わってくるので、それに合った対応をしていかなければなりません。

「こうすれば絶対に解決できる」というマニュアルはなく、思うように成果が上がらないときもあります。

マニュアルがない中で最善の方法を選択し、根気強くクライアントと接し続けていくのはとても大変です。

 

カウンセラー になるには

カウンセラーになるためにはどうしたらいいのかについて紹介します。

 

カウンセラーになるためのルート・やること

カウンセラーになるためにはいくつかの方法があります。カウンセラーになるためには「絶対に通わなくてはならない学校」や「絶対に必要な資格」はありませんが、心理系の学校や講座で学んだ方がいいでしょう。

カウンセラーに関する資格は多いですが、その中でも特に公認心理士や臨床心理士の資格の取得がおすすめです。

 

1. 心理学系の大学、学部に進学をする

心理学部や心理学科のほか、教育学科、社会福祉学科、人間福祉学科なども心理学について学ぶ機会があります。

心理学の中でも臨床心理学、教育心理学、犯罪心理学、社会心理学など様々な種類があるので自分の進みたい方向に合ったものを選択しましょう。

いくつかの心理学に関する資格は心理学に関する学歴がないと受験資格が得られません。

 

2. カウンセラーになるための専門学校へ進学する

心理学が学べる専門学校や民間スクールもあります。2年制が多いです。

在学中にカウンセリング系の民間資格の取得ができる場合もあります。また、これらの専門学校は心理学だけでなく、福祉系の就職に役立つ知識が資格も習得できる場合が多いです。

学校によってカリキュラムにかなり差があるのでよく調べてみましょう。

 

3. カウンセラーになるための通信講座

カウンセラーになるための通信講座もあります。学校に通う必要がないので社会人や忙しい人、ダブルスクールも可能です。カリキュラムを学んだ後は資格認定も行っています。

手軽ですが、資格の効力は薄く、その資格だけでいきなりカウンセラーとしての就職難しいでしょう。

カンセラーや心理学とはどんなものなのか知りたい人や、仕事としてではなく今の職場や人間関係で役立てたいと思っている人におすすめです。

 

最短でカウンセラーになる方法

カウンセラーになるために必須の学校や資格はありません。極論を言ってしまえば独学で勉強しただけでもカウンセラーを名乗ることができます。

とはいえ、カウンセラーとして名乗るにふさわしい資格の習得をするという意味では最短コースは通信講座です。2~4か月の受講でカウンセラーに関する民間資格が得られます。

しかし、実務経験が一切なく、民間資格だけでカウンセラーとして働き口を探すのは簡単ではありません。

確実に就職したいのならば大学院まで心理学を学び、国家資格である公認心理士の取得を目指しましょう。

 

どんな試験や資格が必要か

カウンセラーになるために絶対に必要な試験や資格はありません。

しかし、就職するのに有利な資格はいくつかあります。

中でも公認心理士や臨床心理士、産業カウンセラーなどは信用度が高いです。取得のハードルが高い資格程、役に立つでしょう。

 

主婦からカウンセラーになる方法

主婦からカウンセラーになる方法はいくつかあります。経済的に自立できるほどのカウンセラーを目指すのならば大学で心理学を学び、そのまま大学院へと進んで公認心理士の取得を目指しましょう。

そこまでではない場合は専門学校や通信講座が手軽でおすすめです。

カンセラーの求人は決して多いとは言えず、資格を取得したばかりで実績がないとあまりいい就職先は狙えません。接客業やサービス業などで人と接したり傾聴ボランティアをしたりするなどといった経験が評価につながるでしょう。

 

どのくらいお金がかかるか

心理学系の大学に進学する場合は国公立の4年制ならば250万円程度、私立の場合は400万~600万円程度になります。

専門学校は200万~600万円ていどとかなり幅があるのでよく調べましょう。一番安いのは通信講座で、5万円ほどのコースもあります。

資格試験の受験費用は2万円程度が多いです。

 

カウンセラーの試験・資格について

カウンセラーは無資格でもなることは可能ですが、就職や収入UPなどに有利になる資格はたくさんあります。どんなところへ就職したいのかを考えて必要な資格の習得を目指しましょう。

2017年の公認心理士までカンセラーに関する国家資格がなかったため、民間資格が乱立していました。民間資格の全てが悪いわけではありませんが、仰々しい名前の割には認知度や信用度が低かったりするものもあるので注意しましょう。

 

公認心理士(国家資格)

公認心理士は2017年に施行された日本初の心理系国家資格です。

医療、教育、産業、福祉、司法の5つの領域で専門職として働けます。

受験資格を得るためには四年制大学の心理学部、学科で必修科目を履修し、卒業後は大学院で定められた科目を履修しなければなりません。

まだ新しい資格で、合格率は40~80%と幅があります。

大学院まで学ばなければならず、ハードルは高いですが、その分取得しておくとカウンセラーとしての仕事の幅が広がります。

 

臨床心理士

臨床心理士は日本臨床心理士資格認定協会が認定する資格です。民間資格ですが、認心理士に次いで心理系の資格の中でも権威のある資格となっています。

所定の大学院を修了し、試験に合格する必要があります。

合格率は60%前後です。

今後は公認心理士と統合していくという案もあるので、これから公認心理士化臨床心理士のどちらを取得しようかと迷っているのならば、公認心理士がおすすめです。

 

産業カウンセラー

産業カウンセラーは社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する資格です。産業カウンセラーとして働きたい時は取得しておくと有利になります。

受験資格を得るためには大学で心理学について学ぶか、20歳を超えてからカウンセリング業務や人事労務で一定の実務経験をしましょう。

合格率は60%台です。

 

認定心理カウンセラー

日本カウンセリング普及協会が認定する資格です。2級と1級があります。

2級の受験資格は18歳以上で大学の心理学またはそれに関する学科を卒業し、試験日までに協会が指定する養成講座を受講することが条件です。

1級の受験資格はこれに大学院で心理学を学ぶことがプラスされます。

 

心理相談員

特別民間法人中央労働災害防止協会が認定する資格です。

・心理系や社会福祉系、保健系の大学の学科を卒業している

・保健師の資格を取得している

・看護資格を持っていて、健康に関する相談を1年以上受ける仕事に従事している

などの条件のうち最低1つを満たし、協会の開催する研修を受講すると取得できます。

 

その他

カウンセラーの資格は数多くあります。このほかにも以下のような資格がおすすめです。

・認定カウンセラー(日本カウンセリング学会)

・学校心理士(学校心理士認定運営機構)

・ひきこもり支援相談士(ひきこもり支援相談士認定協議会)

・精神対話士(メンタルケア協会)

・メンタルケア心理士(R)(メンタルケア学術学会)

学歴関係なく取得可能なものもあるので、カウンセラーには興味があるけれど、大学からやり直すのは大変だという人は検討してみてください。

 

カウンセラー 年収・給料

カウンセラーの収入について見てみましょう。

 

職場別カウンセラーの平均収入

カウンセラーは年齢よりも職場や雇用によって収入が違います。

 

・学校で働くスクールカウンセラー

学校で働くスクールカウンセラーは非常勤職員として採用される場合が多いです。お給料は時給制で毎日フルタイムの出勤とは限りません。

時給は3,000円~5,000円が相場ですが、勤務時間が短いので月収は15万円以下の人も多いです。

 

・病院のソーシャルワーカー

病院で社会福祉士や精神保健福祉士として働いている場合、平均年収は300万円前後が多いです。

 

・企業の産業カウンセラー

企業で産業カウンセラーとして働く場合は勤務先の企業の給与が基本となります。

平均年収300万~400万円くらいです。

 

カウンセラーの収入アップの方法

カウンセラーの収入アップ方法について紹介します。

 

スクールカウンセラーの場合、時給はいいですが、1校あたりの勤務時間が短いので掛け持ちをするといいでしょう。

産業カウンセラーの場合は就職する企業で収入にかなり差が出ます。大手企業の産業カウンセラーになり、さらに人事職などへの出世を目指しましょう。

それからもう一つ、収入アップのためには資格を取ることです。公認心理士や臨床心理士などの心理系の資格だけでなく、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を習得すると就職や出世、資格手当の面で有利になります。

 

カウンセラーの将来性について

カウンセラーの将来性について見ていきましょう。カウンセリングを受けるというのは以前ほど「特別なもの」ではなくなってきています。

 

現状、カウンセラーは安定した仕事なのか

日本では少し前まで心に不安を抱えた時に専門のカウンセラーに心理カウンセリングを受けるというのは「特別なこと」でした。不安を抱えていてもカウンセリングで解決したり軽減したりしようとする人は少数派だったのです。

しかし、今は病気になったら病院に行くように、不安になったらカウンセリングを受けるという考えは徐々に浸透しつつあります。

以前はカウンセラーの国家資格がなく、いろんな資格が乱立していたのもカウンセリングが一般的にならない1つの要因でした。カウンセラーに接したことがない人が「胡散臭い」イメージを持ってしまい、ハードルが高いのです。

しかし、公認心理士という国家資格が誕生したのをきっかけに、カウンセラーの社会的地位も確立されつつあります。

とはいえ、まだまだカウンセラーは求人が多いとは言えず、さらに非常勤が多いです。生計を立てるためにいくつもの職場を掛け持ちしているカウンセラーも少なくありません。

現状では収入が安定しているのは一部の人気カウンセラーに限られています。

 

今後、カウンセラーは安定した食いっぱぐれない仕事なのか

今後ますます社会は成熟し、価値観の多様性が認められ、様々な生き方が選べるようになるでしょう。しかし、選択肢が増えるというのはそれだけ迷いや生きづらさを産むことでもあります。

カウンセラーの需要は増えてくるでしょう

これからは有象無象の民間資格よりも公認心理士や臨床心理士など専門性の高さを証明する信用度の高い資格を保持することで就職が有利になります。

実力や実績を積んでいけば独立して自分のカウンセリングルームを設立し、自分の裁量で運営していくことも可能です。

 

まとめ

カウンセラーは心のトラブルを抱えているクライアントを心理面でサポートする専門職です。近年まで国家資格がなかったためもあり、その重要性の理解が十分に浸透していませんでしたが、多様性が認められる社会だからこそ求められる仕事でもあります。

就職先は多様ですが、求人が多いとは言えないのが現状です。

クライアントに共感しながら適切な距離が保て、広い視野と向上心を持ち続けられる人に向いているでしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。