保健師になるには?仕事内容や資格・年収など徹底解説!

保健師になるには




国家資格が必要な保健師の仕事は、具体的にどんな仕事をしているのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。保健師の仕事を看護師や助産師の仕事と比較しながら、資格を取るためのルートや年収などを解説します。

保健師とはどういう仕事

看護師や助産師に比べると、保健師の仕事はどのような仕事なのかわかりにくいと思う人も少なくないようです。まずは保健師の仕事内容や、働き方、活躍の場などについて詳しく解説していきます。

保健師とは?

保健師とは、「保健師助産師看護師法」において「厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者」とされています。保健師国家試験だけでなく、看護師国家試験にも合格しなければ保健師にはなれません。

保健師になるには看護師免許も必要ですが、看護師と保健師には大きな違いがあります。看護師は病気の治療が仕事であるのに対し、保健師は病気にならないための指導をおこなうのが仕事です。

保健師の仕事内容

保健師とは、乳幼児から高齢者まで幅広い世代を対象に、地域住民の健康指導や健康管理、健康診断などをおこなう仕事です。また、企業で働く保健師は、従業員の心のケアを含めた健康を改善するためのアドバイスをおこないます。

保健師は働く場所によって「行政保健師」「産業保健師」「学校保健師」「病院保健師」といった種類があります。保健師が活躍する場とそれぞれの場所での仕事内容について見ていきましょう。

保健師が働く場所

【行政保健師】

保健師の活躍の場にはさまざまな場所がありますが、保健師の中でも最も多いのが行政保健師で、全体の約7割を占めます。行政保健師の勤務先は、都道府県や市町村の保健所や保健センターといった公的な施設です。

行政保健師は公務員のため、保健師資格と看護師資格を取得するだけでなく、自治体がおこなう職員採用試験に合格しなくてはなりません。何度も試験を受けることになりますが、公務員ならではの安定感は魅力がありますよね。行政保健師は次のような場所で働きます。

  • 保健所

保健所は、都道府県や政令指定都市・中核都市に設置されていて、保健師以外にも医師や看護師、栄養士、精神保健福祉相談員などが配置されています。それぞれが協力し合い、地域住民の健康増進や疾病予防など、幅広い分野でサービスをおこないます。

  • 市区町村

市区町村には、健康センターや役所・役場の福祉部門、福祉施設など保健師の活躍の場が多いため、保健師の大半の就業場所が市区町村です。保健センターは保健所に比べると、より地域住民に密着した保健指導や健康相談をおこなっています。

主な仕事内容は、乳幼児健診や子育て支援活動、家庭訪問、生活習慣病の予防教室、健康診断、相談業務など、幅広くおこなっています。

【産業保健師】

産業保健師は、企業や事業所の職員として働きます。主な仕事は健康診断や健康指導、メタボリックシンドロームなどの成人病・生活習慣病の予防やメンタルヘルスケアなどです。

すべての企業に産業保健師がいるわけではありませんが、産業保健師の求人があるのは大企業が多いため、キャリアを積めば公務員の行政保健師よりも高収入が期待できます

【学校保健師】

私立小学校・中学校・高校や大学、専門学校に常駐する保健師は、学校保健師としてケガや病気の応急処置、健康管理や相談などに応じます。学校の保健室の先生は養護教諭になるため、学校保健師とは異なる仕事です。

【病院保健師】

病院やクリニック、訪問看護ステーションなどで働くのが病院保健師です、健康診断を実施し健康指導やアドバイスなどをおこないます。

保健師に向いている人・向いてない人

保健師に向き・不向きがあるかといえば、まったくないとは言えません。保健師は幅広い年代の人と接し、健康指導などをおこなう仕事なので、向ている人と向いていない人がいます。まずは、保健師にはどんな人が向いているか見ていきましょう。

  • 明るくコミュニケーション力がある人

保健師は、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の人と接する仕事です。誰にでも明るく接するコミュニケーション力が必要になります。相談を受けてアドバイスをする仕事なので、人の話を丁寧に聞くこと、わかりやすく説明することが得意な人は、保健師に向いているでしょう。また、保健師は医療関係者とも連携を取ることがありますので、自分からコミュニケーションを取れるタイプの人が向いています。

  • 親しみやすさがある人

保健師は、健康への不安がある人や、心の病に悩んでいる人に対してアドバイスをおこなうのですから、親しみやすく相手に安心感を与えられる人がふさわしいといえます。親しみやすさを感じられなければ、自分の健康上の悩みや精神的な悩みを打ち明けられません。親しみやすく話しやすいタイプの人が保健師に向いています。

  • 子ども好きな人

保健師の仕事は乳幼児健診や予防接種のサポート、発達相談など、小さな子どもと接する機会が多いのも特徴です。子どもに優しい笑顔を向けられる子ども好きな人であれば母子ともに安心できるでしょう。

  • 忍耐強い人

保健師として健康のアドバイスをしているのに、中には真剣に聞かない人もいます。自分の健康に不安を持ち、自ら相談に来た人であれば、保健師の健康指導にしっかり耳を傾けるでしょう。しかし、会社の従業員に健康指導をする産業保育士の場合は、義務的に面談を受けているような人もいるため、手ごたえのなさを感じることもあるようです。それでも彼らの健康のために指導をおこなわなくてはいけないので、忍耐強さが必要になるでしょう。

また、保健師の仕事は予防医療のためすぐに結果が目に見えるものでもありません。そのような点も考えると、粘り強く忍耐強い性格の人が保健師に向いているといえます。

 

次に保健師に向いていないタイプを見ていきましょう。

  • 人と話すのが苦手な人

保健師は、基本的に相談が主な業務のため、人と話すことに苦手意識を持っている人には向いていません。年代も性格もさまざまなタイプの人たちとコミュニケーションを取らなくてはならないので、毎日の仕事が辛いものになってしまうでしょう。

  • アドバイスの仕方が下手な人

保健師は健康指導をする立場なので、相手に上手にアドバイスする必要があります。しかし、指導する立場だからといって、上から目線になってしまう人ようでは保健師が向いていません。健康指導を受けた人は、保健師の話を聞いて納得し、何か行動をおこさなければ意味がありません。しかし、上から目線の言い方では、相談者を不快にしてしまうため、せっかくアドバイスをしても伝わらないでしょう

保健師の大変なこと

保健師は地域住民や職場の従業員の健康相談を受けますが、体の健康だけでなく心の健康の相談を受けることもあります。精神的に弱っている人の中には、「死にたい」など命に係わる相談をする人もいますので、保健師も精神的な負担を感じることがあるでしょう。

また、保健師は最近増えている児童虐待の相談も受けますので、やはり精神的にこたえることがあるようです。

 

保健師・看護師・助産師の比較

「保健師」「看護師」「助産師」は、いずれも看護師の国家資格が必要な職業です。この3つの職業は、具体的にどのような違いがあるのか見ていきましょう。

仕事内容の違い

  • 保健師の仕事

保健師は、地域や職場で保健指導や健康管理をおこなうのが主な仕事です。保健師が接するのは乳幼児から高齢者まで年齢層は幅広いのも特徴です。行政で働く場合の仕事内容は、乳幼児健診から生活習慣病を予防するための指導、虐待の疑いがある家庭や認知症の高齢者がいる家庭などを訪問することもあります。

  • 看護師の仕事

看護師の主な職場は病院、診療所、老人保健施設などで、患者の診療の補助や、入院患者の生活のサポートなどをおこないます。

看護師と保健師の仕事内容には、大きな違いがあります。看護師は医師のサポートをして病気やケガをした人のケアをするのが仕事ですが、保健師は病気やケガの予防をすることが仕事です。

  • 助産師の仕事

助産師には、お産を助けて赤ちゃんを取り上げる仕事があります。これは助産師の資格がなければできない仕事です。また、妊婦、じょく婦(出産して間もない女性)、新生児のお世話をするのも助産師の仕事の1つ。保健師は乳幼児から高齢者まで対象が限定されませんが、助産師は対象が限定されていることも特徴的です。

助産師は産前から産後まで母子をサポートするのが仕事ですが、主な仕事内容には妊娠時の生活指導、妊婦検診のサポート、分娩介助、出産後の妊婦の体調管理、母乳指導、沐浴指導、退院後の生活や育児のアドバイスなどがあります。

また、助産師は女性しかなれません。保健師は性別に関係なくなれますので、助産師と保健師の大きな違いの1つです。

給料の違い

保健師・看護師・助産師の平均給料にはどのくらいの違いがあるか比較してみましょう。

  • 保健師…約530万円
  • 看護師…約480万円
  • 助産師…約530万円

女性に多い仕事の中で看護師は年収が高いというイメージを持っている人も多いでしょうが、保健師や助産師は看護師の上位にあたる資格となるため、年収は看護師を上回っています。保健師の場合は、公務員である行政保健師より産業保健師の方が、より年収が高い傾向です。助産師は看護師と同じように夜勤もあるため年収が高いです。

仕事の大変さの違い

どんな仕事にもそれぞれ大変なことはあります。比較するのは難しいですが、肉体的・精神的にどのくらいハードであるか比較してみましょう。

  • 保健師

保健師は比較的デスクワークが多く、夜勤がありません職場によっては残業もほとんどないため、規則正しい生活ができて働きやすい環境といえるでしょう。体の健康や精神面の不安など、重い内容の健康相談を受けることもありますが、命に直接関わる仕事ではないので看護師や助産師と比べると肉体的にも精神的にも負担が少ない仕事といえます。

  • 看護師

看護師は基本的に立ち仕事で、24時間体制の病院ではシフト制で夜勤があります。命に関わる仕事のため、肉体的にも精神的にもハードです。また、患者の移動介助などもあるため腰痛になるリスクが高く、汚物処理や患者からの暴言など、大変なことが多い仕事です。タフでなければやっていけないでしょう。

  • 助産師

お産は命がけなので、助産師は妊婦と新生児の命を守る仕事のため、常に緊張感を持って仕事に臨まなくてはいけません。陣痛が始まってから分娩までの長時間、助産師は経過を見守りながら適切な処置をおこないます。出産予定日があっても、早く生まれる赤ちゃんもいれば、予定日より遅く生まれる赤ちゃんもいます。お産に何時間もかかる場合もありますが、いつ始まっても対応できるようにしておかないといけないので大変です。命の誕生に立ち会える素晴らしい仕事ですが、体力的にかなりハードな仕事だといえるでしょう。

 

保健師になるには

保健師の仕事は看護師や助産師に比べると、体力的には楽だと考えられます。また、年収も高いため、長く仕事を続けたい人にとっては魅力がありますよね。保健師に興味が湧いてきた人は、次のような方法で保健師を目指せます。保健師になる方法を考えるとき、ぜひ参考にしてください。

保健師になるためのルート・やること

保健師になるためのルートは主に2つです。1つ目は、看護師と保健師の国家試験をW受験できる学校を卒業するルートです。2つ目は、看護師免許を取得してから保健師養成学校などに進み保健師国家試験を受験する方法です。どちらのルートで保健師の資格を取得するか、自分に合うルートを選びましょう。

  • 4年生大学を卒業してダブル受験

前述の通り、保健師になるには看護師の国家試験と保健師の国家試験の両方に合格する必要があります。以前はまず看護師養成学校を卒業して看護師の免許を取得し、それから保健師養成学校を卒業して保健師免許を取得する方法が一般的でした。

しかし、最近は4年生大学の看護系学部で保健師になるためのカリキュラムを受講することで、看護師と保健師の国家試験をダブル受験できる大学が増えてきました。ただし、誰でも希望すれば保健師のカリキュラムを受講できるわけではなく、成績が上位の人しか受講できない学校もあります。

ダブル受験の場合、看護師の試験が不合格であれば、保健師の資格に合格しても保健師資格を得られません。しかし、保健師に合格した実績は残るため、翌年以降看護師の国家試験に合格すれば保健師の免許を申請できます。

  • 3年生の短大・専門学校→保健師養成学校(1年)または保健師養成課程がある看護大学に編入

3年制の短大か専門学校を卒業してまず看護師免許を取得し、それから1年生の保健師養成学校に進むか、保健師養成課程がある看護大学の3年次に編入して保健師資格を取得する方法もあります。こちらのルートはまず3年間看護師の勉強をじっくりできるので、ムリのないペースで勉強できるメリットがあります。ただし、保健師養成学校は少ないため、入学試験の倍率が高い傾向です。

最短で保健師になる方法

最短で保健師を目指すには、4年かかります。1つは保健師のカリキュラムがある4年制の看護系大学や、統合カリキュラムがある4年制の専門学校に進学して看護師と保健師の国家試験をダブル受験する方法です。または3年制の看護系短大や3年生の看護師養成所で看護師の免許を取得した後に保健師養成所(1年)で保健師過程を終了すれば、保健師の国家試験を受験できますので、こちらのルートでも最短4年で保健師になれます。

ただし、4年制大学ルートの場合、保健師のカリキュラムを希望した人全員が受講できるわけではない学校もあるため、学校を選ぶときに確認しておいた方がよいでしょう。また、保健師養成所は数が少ないため、入学試験の競争率が高いことに注意しておいてください。

どんな試験や資格が必要

保健師になるためには保健師の国家試験に合格する必要があります。保健師の国家試験には受験資格があります。

  • 看護師免許を取得している
  • 保健師養成所のカリキュラムを終了している

このように看護師免許を取得していることが前提となっているため、看護師と保健師をダブル受験した場合、看護師国家試験に合格できなければ保育士国家試験に合格しても保健師免許を取得できません。

主婦から保健師になる方法

主婦の方が、乳幼児健診などで保健師の方と出会い、「保健師の仕事に就きたい」と思うことがあるかもしれません。保健師は夜勤がなく、土日休みで残業がほとんどない職場もありますので、子どもがいる主婦にとっても働きやすい勤務体制です。主婦が保健師になるには、まず3年制の専門学校に行って看護師の資格を取得し、保健師養成所で保健師過程を終了して保育士国家試験を受験する方法があります。

主婦でも看護師免許を持っている方なら、保健師養成所に通ったり、看護系大学の保健師養成課程に編入したりすることで、保健師の受験資格を得られます。

看護師免許を持っていない人は2つの国家試験に挑まなくてはならないので大変でしょうが、やりがいのある仕事を求めて保健師になりたいと考えている人は、上記の方法で保健師を目指すことができますよ。

どのくらいお金がかかるか

保健師になるための学費の相場は、看護師免許から取得する場合、公立の学校が400万円前後、私立の学校が600万円前後です。

また、すでに看護師免許を取得している人の場合、保健師養成校に通う費用が公立で200万円前後、私立が400万円前後です。

「行政保健師」公務員になるには?

保健師の約7割が行政保健師として公的施設で働いています。公務員は安定しているので魅力がありますが、保健師免許を持っているだけでは行政保健師になれません。行政保健師として採用されるには、看護師国家試験と保育士国家試験に合格するだけでなく、公務員試験に合格する必要があります。

行政保健師のほとんどは地方公務員なので、都道府県や市町村の職員採用試験を受けることになりますが、保健師の募集は一般行政事務職より少なく、大きな自治体でなければ若干名しか募集しないこともあります

また、公務員試験は年齢制限が設けられていることが多いので、受験要綱を見て確認しておきましょう。

 

保健師の試験について

保健師になるには、看護師の国家試験に加えて保健師の国家試験に合格する必要があります。保健師の国家試験とはどのようなものか確認しておきましょう。

国家試験の詳細について

保健師の国家試験は、例年2月に実施されます。看護師や助産師の国家試験も同じく2月です。

保健師国家試験の科目は「公衆衛生看護学」「疫学」「保健統計学」「保健医療福祉行政論」で、午前から午後にまたがって試験が実施されます。問題は、厚生労働省が社会状況に応じて発表する出題基準に基づいて出題されます。最新の出題基準は厚生労働省のHPで確認できますので、受験する方は一度見ておいてはいかがでしょうか。

【参考】厚生労働省「保健師助産師看護師国家試験出題基準 平成30年版」について

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000158926.html

合格率や難易度

保健師国家試験には一般問題と状況設定問題があります。一般問題は1問1点、状況設定問題は1問2点であり、約60%が合格基準となっています。

保健師試験の難易度についてですが、合格率には年度によってばらつきがあります。

過去10年の合格率を見てみると、概ね90%前後という高い数字になっています。とくに2015年の第101回試験では、99.4%というかなり高い数字が出ました。しかし、2018年と2019年は81%台だったのですが、2020年は91.5%に上がっています。また、毎年新卒の受験者の方が合格率が高く、2020年の新卒の合格率は96.3%でした。

 

保健師の年収・給料はどのくらい?

先ほども少し年収について触れましたが、これから保健師を目指す人にとっては気になるポイントですよね。保健師の年収や給料はどのくらいなのか、詳しく見ていきましょう。

保健師の年齢別・種類別平均年収

【年齢別の平均年収】

新卒の保健師の給料は20~22万円程度です。年齢別の平均年収は次のようになっています。

  • 20代…270~330万円
  • 30代…350~420万円
  • 40代…470~530万円
  • 50代…530~560万円
  • 60代…350~380万円

20代の年収はあまり高くありませんが、年齢を重ねるごとに徐々に年収は上がっていき、50代でピークを迎えます。

また、保健師は働き方によっても年収が異なります。

  • 行政保健師…500万円前後
  • 学校保健師…450万円前後
  • 産業保健師…500~600万円

行政保健師の平均年収は500万円前後です。公務員なので勤続年数が長ければ昇給して年収が上がっていきます。学校保健師は、行政保健師に比べると年収はやや低めです。

産業保健師は他の種類の保健師に比べると年収が高め。ただし、産業保健師であれば必ず給料が高いわけではありません。勤める企業によって給料の差が大きいため、大企業に採用されたら高収入が期待できます。また、大企業の場合は福利厚生が充実し、各種手当が手厚いことも魅力です。

保健師で年収700万円を目指すことは可能か?

保健師の平均年収以上を目指すことは可能なのでしょうか?

保健師の中でも年収が高いのは、企業で働く産業保健師です。行政保健師は公務員のため安定感があり、昇給もしますが、平均年収を見ても年収700万円に達するのは難しいでしょう。

しかし、産業保健師は、企業によって年収が異なります。中小企業であれば年収が300万円台の会社もありますが、大企業に長期間務めた場合は年収700万円に達することもあるようです。産業保健師は役職がつくことはありませんが、勤続年数が長くなれば高年収が期待できます。

高年収を目指すなら、大企業の求人を探しましょう。

保健師の収入アップの方法

保健師の収入アップが可能であれば、年収が高くなるための努力をしたいですね。もっと年収を上げたい方は、次の方法を実践してみてはいかがでしょうか。

  • 長く勤める

収入アップのコツは、長く勤めることです。勤続年数が長ければ、昇給して年収が高くなっていきます。行政保健師であれば、昇給だけでなく年に2回の賞与もありますので、長く勤めたら順調に年収が上がっていきます。

また、産業看護師も正規雇用であれば、長く勤めることで昇給していくでしょう。とくに大企業であれば、勤続年数が高い人は高年収が期待できます。

長く勤めるためには、就職するときに働きやすい環境であるか十分にチェックしておくことが大切です

  • 転職する

産業保健師は、勤務先によって収入に大きな差があります。もし現在産業保健師として勤めている企業の年収が平均よりかなり低い場合は転職を検討する方法もあります。

ただし、産業保健師の求人を探してもなかなか見つからないかもしれません。産業保健師の求人を出すと応募が殺到するため、求人サイトの非公開求人となっていることも多いようです。まずは医療系求人サイトの会員登録をして、産業保健師の求人を探してみてはいかがでしょうか。

  • 資格を取る

看護師と保健師の免許を持っていれば保健師の仕事はできますが、仕事に役立つ資格を取ることを検討してみてはいかがでしょうか?勉強して資格を取ればスキルアップし、仕事の質を高められます。周りからも信頼される上に収入アップも期待できるでしょう。

たとえば行政保健師は地域住民の健康相談に応じる機会が多いため、心理カウンセラーの資格を取ると役立つかもしれません。また、保健師として5年以上かつ900日以上の実務経験を積めば、介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格を得られます。

産業保健師は、従業員のメンタルケアをおこなうことも多いため、産業カウンセラーの資格を取ること役に立つでしょう。

また、学校保健師であれば、養護教諭の免許を取ることで、活躍の場が広がります。養護教諭の免許には一種と二種があります。一種は文部科学大臣の指定する指定教員養成機関に半年以上在学し、所定の単位を修得することで免許を取得できます。

二種免許は短大や専門学校卒でも取得可能です。所定の4単位8科目を習得することで免許取得が可能です。

養護教諭の免許を取得したら、教員採用試験に合格することで、養護教諭として働けます。働く場所は国公私立の小学校・中学校・高校・特別支援学校などで、公立の学校で働く場合は公務員になります。

 

保健師の将来性について

これから保健師への道を歩もうかと検討している方は、保健師の将来性が気になるのではないでしょうか。保健師は安心して選べる職業なのか、将来性についても確認しておきましょう。

現状、保健師は安定した仕事なのか

保健師の求人数はあまり多くないため、保健師は安定しているのか不安になる人もいるかもしれません。しかし、現状では保健師が不足しているといわれていますので、保健師は安定した仕事だといえるでしょう。

実際、保健師の約7割は公務員のため、昇給も賞与もあり、勤続年数が長ければ収入アップも見込めます。収入的にも安定した仕事だといえるでしょう。

今後、保健師は安定した食いっぱぐれない仕事なのか

現状は安定しているといっても、将来食べていけないような仕事では困りますよね。保健師の場合は将来的にも安定した仕事なのでしょうか?

今後日本はますます高齢化社会になっていきますので、保健師の予防医療の知識が地域住民の役に立ちます。また、子どもの虐待が最近問題になっていますが、虐待やDVの相談を受けるのも保健師の仕事です。

産業保健師の仕事には従業員のメンタルケアや、平成27年にスタートしたストレスチェックなどもありますので、これからますます仕事が増えていくと考えられます。今後はさらに保健師の需要が高まると考えられるため、保健師は食いっぱなれない仕事だといえるでしょう。

 

まとめ

保健師は看護師と保健師の2つの免許を取得しなくてはならないうえ、行政看護師になるには公務員試験にも合格しなくてはなりません。複数の試験に合格しなくてはなりませんが、やりがいのある仕事で夜勤なし、土日休み、高収入という魅力もあります。

また、産業保健師になって大手企業に長期間勤続すれば、かなりの高年収になることもあります。保健師を5年以上続けたら、将来はケアマネージャーへの道も開けるでしょう。さまざまな働き方ができる保健師への道を検討してみてはいかがでしょうか。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。