下名(かめい)の意味とは? ビジネスメールでの使い方などを解説




下名(かめい)の意味とは?

ビジネスシーンでは、下名(かめい)という表現を目にすることがあるでしょう。

では、下名とはどのような意味でしょうか?

下名の意味としては、2つあります。

下名の1つ目の意味は、以下に書いた名前、あるいはその人ということです。

例えば、「下名の者は、~します。」と公的な文書などで書いた上で、署名したり、誓約する内容を書いたりする場合があります。

下名の2つ目の意味は、「私を遜っていう語」というときの私ということです。

一般的に、下名は2つ目の意味で使われるときが多くあり、自分を相手に対して下に位置付けていうときや謙遜するニュアンスで、自分を指して下名といいます。

下名の読み方は、「かめい」です。

下の読み方としては「げ」や「した」もありますが、下名の正しい読み方は「かめい」になります。

下名の使い方とは?

ここでは、下名の使い方についてご紹介します。

私を意味する表現としてメールなどで使う

下名は、私を意味する表現としてメールなどで使います。

私としても一般的に問題ありませんが、より丁寧なイメージを与えたいときには下名を使うことが多くあるようです。

例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「上記についてのご質問は下名までお願いいたします。」
  • 「下名よりご連絡いたしますのでしばらくお待ちください。」

下名は男性・女性に関係なく使える

男性・女性に関係なく下名は使えるため使い勝手がいい表現ですが、ちょっと堅苦しいイメージを伴うときもあり、ほとんど使わない会社と好んで使う会社があります。

また、下名という表現は、メールがかしこまった内容でないときはなじまないということもあるそうです。

自分の上長については社外に対して下名とはいわない

社外の人には、敬称を自分の上長に付けないことがビジネスマナーの基本的なものですが、自分の上長のことを下名ということはありません。

下名の意味は、私であるため、自分以外に対して使うことはできません。

身内の上長については、一般的に「課長の鈴木が~」「弊社の田中が~」などというように苗字だけで表現します。

なお、自分の上長に対して下名と自分を表現することもできますが、堅苦しいイメージをやはり与えるときがあるため、相手を会長や社長、または取締役のように選んで使うことが要求されるでしょう。

複数人でも以下に記した人という意味では問題ない

下名を以下に記した人という意味で使うときは、複数の人でも使えます。

例えば、「下名の者は学生課まですぐに連絡してください。」と書いた上で、学生の複数の名前を書くことができます。

また、署名を要求するような書類で、間違いが書いていることにないときや書いている内容に合意を要求するようなときは、「下名の者」という表現を使うことがあります。

例文としては、次のようなものなどがあります。

「上記について下名の者は適正であることを証明します。

20○○年○月○日

署名 ○○○○」

下名を拝すは間違いで、下命を拝すが正しい

かめいを拝すというときは、下名でなく下命を使います。

下命を拝すの意味は、上の立場の人から下の立場の人に対する命令をかしこまって受けるということです。

文学作品などで使われる表現で、よく「ご下命ください」などの表現が一般的に使われます。

「ご下命ください」の意味は、用があればご注文ください、命じてくださいなどです。

ビジネスメールで1人称としてより丁寧なイメージにしたいときは下名を使う

社会人になると、やり取りするときにビジネスメールを使うチャンスが多くあります。

ビジネスメールにはマナーがありますが、イメージはなんとなくわかるが自分がいざメールを送るときは、どうすればいいか悩むのではないでしょうか。

ここでは、ビジネスメールで1人称としてより丁寧なイメージにしたいときは下名を使う、についてご紹介します。

私が基本である

普段の生活の中で使う1人称としては、実際にいろいろなものがあります。

例えば、私や僕、自分や俺などがあり、1人称として自分の名前を使うときもごくたまにあるでしょう。

では、ビジネスシーンではどのような1人称を使うべきでしょうか?

やり取りが個人としてのときは、私を使います。

これ以外の1人称を使うと、メールを送った相手から、不思議に思われるときもあるでしょう。

男性のときは、抵抗が私という言葉にあるのではないでしょうか。

しかし、男性が私という言葉を使っても問題ないため、遠慮なく使いましょう。

メールをより丁寧なイメージにしたいときは、下名を使う方がいいでしょう。

私も男性・女性に関係なく使える表現であるため、把握しておきましょう。

会社を代表してやり取りするケース

会社を代表してやり取りするケースも、ビジネスメールでは多くあります。

このようなときに何回も私を使うと、独りよがりなイメージになってしまうため注意しましょう。

このようなときには、当社や弊社、当部などを使います。

そこに所属している自分をイメージさせたいのであれば、当方や弊方という表現を使うのがいいでしょう。

便利な言葉で、相手に全体の会社を意識させることができます。

メールは、部としてのものか、会社としてのものか、十分にチェックしましょう。

あえて1人称を省くのもおすすめである

ビジネスメールにおいて、1人称をあまりにも使うと、どこか稚拙なイメージになってしまうときもあります。

そのため、あえて1人称を省いて文章を組み立てることによって、より丁寧なイメージになります。

1人称を使うシーンは、ここぞというときだけにしましょう。

メールを読み返してみて、不自然になっていないことをチェックする方がいいでしょう。

ビジネスメールにおいては、マナーが1人称の使い方としてもあります。

恥ずかしくないメールを社会人として送るためには、きちんと把握しておきましょう。

下名の英語表現とは?

ここでは、下名の英語表現についてご紹介します。

謙譲語という考え方が英語表現ではないため、目下の人、目上の人に関係なく「I」を1人称には使います。

例えば、「下名までご連絡ください。」の英語表現としては、「Please feel free to contact me if you have any inquiry.」や「Please email me anytime if you have any question. 」などがありますが、「me」という一人称をいずれも使っています。

なお、下に記した者という意味の下名の者の英語表現としては、「the undersigned」を使います。

「undersigned」の意味としては、「下記の」「下名の」ということ以外に、「署名の者」あるいは「下名の者」ということで使われます。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。