「まずはお礼まで」の意味とは?
「まずはお礼まで」は、手紙やメールの結びに使うときが多くあります。
意味合いとしては、「お知らせしたいことはいろいろありますが、お礼をまず伝えたことで締めくくる」ということで使われるときが多くあるでしょう。
また、初めに一言「まずは」と置くことによって、「すぐに会えないが、お礼の気持ちをまず伝えたいと思って連絡した」ということを相手に表現することができます。
「取り急ぎ」というよく使われるものよりも丁寧なイメージになります。
終わりの「まで」の意味合いは、範囲を表現するものであり、範囲はこれ以外にはならないということを表現しています。
そのため、相手に対して「お礼をいいたいのみであるため、これ以外はありません」という表現になります。
「まずはお礼まで」の使い方とは?
「まずはお礼まで」の一般的な使い方としては、先にご紹介したように手紙やメールの結びに使うときが多くあります。
「まずはお礼まで」の使い方としては、次のようなものがあります。
- 「メールにてまずはお礼まで。」
- 「本来は直接訪問すべきところですが、まずはお礼まで。」
相手にお礼をさらに丁寧にいいたいときは、「お礼まで」と省略しないで終わりまで表現するのがいいでしょう。
- 「本来はお礼を直接訪問して申し上げるべきですが、まずは手紙でお礼を申し上げます。」
- 「御礼をまずは申し上げますと同時に、ますます貴社のご発展をお祈りいたします。」
このように表現することによって、お礼をいいたい気持ちと一緒に、相手を尊敬している気持ちも表現することができます。
ビジネスシーンでの「まずはお礼まで」の使い方とは?
「まずはお礼まで」という言葉をビジネスシーンで使うときは、お祝いなどをもらったり、対応を何かしてくれたりしたときなどに使われます。
「まずは」には、「略儀ながら」と同じニュアンスがあります。
「略儀」の意味としては、「直接訪問してお礼をいうことをしないで、失礼をして簡略にさせていただきますが」ということが含まれている言葉であることを把握しておく必要があります。
また、「まずはお礼まで」の言葉そのものが、「まずはお礼申し上げます」というようなものが省かれているため、「まずはお礼まで」という言葉は取引先の方に対しては使わない方がいいでしょう。
目上の方や上長に対して「まずはお礼まで」を使っても問題ないか?
「まずはお礼まで」を疑問も全く持たないで目上の方や上長に対して使っている方もいるのではないでしょうか。
では、目上の方や上長に対して「まずはお礼まで」を使っても問題ないのでしょうか?
ここでは、「まずはお礼まで」を目上の方や上長に対して使うことは問題ないか、使い方は正しいかについてご紹介します。
ケースバイケースによる
目上の方や上長に対して「まずはお礼まで」を使うことが問題ないかは、ケースバイケースです。
敬語の使い方に対する感受性は、個人によって違います。
敬語の使い方として本当に正しいものにこだわる人も中にはいます。
中高年でも最近は敬語を知らなかったり、正しく使えなかったりするような人もいます。
「まずはお礼まで」は、このような人に対して使っても問題ないでしょう。
敬語など意味がないと思っている人も中にはいるようです。
しかし、敬語のようなスタイルにこだわっている方も中にはいます。
「まずはお礼まで」をこのような方に対して使うと失礼になることもあるでしょう。
というのは、「まずはお礼まで」は敬語とは違うためです。
ニュアンスとしては失礼なものも含まれています。
「まずはお礼まで」はくだけた表現である
言葉が「まずはお礼まで」は省かれており、敬語的なニュアンスが含まれているということではありません。
「お礼」には接頭語の「お」が敬語として使われていますが、この接頭語もレベルとしては丁寧な表現という程度でしょう。
例えば、「まずはお礼まで」がSNSで使われるときもあります。
これほど軽く、「まずはお礼まで」は使われています。
目上の方や上長のみでなく、目下の人や同僚に対しても、「まずはお礼まで」は使われるでしょう。
そのため、お礼を正式にいいたいときには、「まずはお礼まで」は使わないようにしましょう。
基本的に、「まずはお礼まで」は距離が相手と近いときにだけ使いましょう。
正しいマナーは省かないで使う
「まずはお礼まで」を使うときは、省かないで使いましょう。
敬語としてはこれが正しいマナーになります。
目上の方や上長が相手で、「まずはお礼まで」を手紙やメールで使いたいときは、そうするのがいいでしょう。
「まずはお礼まで」をもし省いて使ったときは、不快な気持ちに相手がなってしまうでしょう。
相手に対して失礼にならないためには、気配りして「まずはお礼まで」をきちんとした形で使いましょう。
正しいマナーとしては、「まずはお礼までに報告します」や「まずはお礼申し上げます」というようなものになります。
「まずはお礼まで」は返信する必要があるか?
先にご紹介したように、「まずはお礼まで」はお礼の暫定的な挨拶であり、正式に後日訪問しますという前提で記載されているので、基本的に手紙などを返信するために送る必要はありません。
しかし、手紙を送った後から再度直接訪問するようなことも近年は少なくなったので、返事がお礼の挨拶のためにできないのが気掛かりになることもあるでしょう。
このようなときは、間違いなくお礼の手紙やはがきを受け取ったということで、返信するためにメールなどを送っておくといいでしょう。
「まずはお礼まで」の英語表現とは?
「まずはお礼まで」の言葉には、訪問して本来はご挨拶すべきところですが、取り急ぎ略儀ながら書中でお礼を申し上げます、後からご挨拶に正式に訪問します。」というような複雑なニュアンスが含まれています。
オリジナルに日本で発達した、丁寧に相手を思いやる文化を表現したものであるともいえます。
そのため、いきなり要件をいう英語圏には、「まずはお礼まで」に該当する英語表現はありません。
なお、直接「まずはお礼まで」を英語に訳せば、「This is a quick note to thank you.」になります。
しかし、「まずはお礼まで」を文末に入れても、この意味が英語圏の人にはあまり通じないといえます。
そのため、簡潔にありがとうという気持ちを表現する英文を書くといいでしょう。
なお、英文では基本的に文頭が感謝を伝えます。
感謝の気持ちを第一に伝えたいときは、文頭に「First of all, thank you very much for _」と書いて、終わりに「Thank you again for _」と書くときもあります。