「大なり小なり」の意味 使い方や類義語、対義語などを解説




「大なり小なり」の意味とは?

「大なり小なり」の意味は、「大きくても小さくても」「程度の違いこそあれ」「多かれ少なかれ」です。

「大なり小なり」の由来や語源は、明確ではありません。

「大なり小なり」という言葉が、江戸時代の前期に発表された『沙金袋』の俳諧集に登場しています。

「大なり小なり」は、不等号の記号で数学的には表現することもできます。

不等号の記号というのは、2つの式や数が同じではないことを表現するものです。

「>」で「大なり」は表現し、「<」で「小なり」は表現します。

大きい方は開いている側で、小さい方は閉じている側になります。

不等号の大小の考え方の基準は、左側になります。

「>」は大きい数が左側にくるために「大なり」です。

「<」は小さい数が左側にくるために「小なり」です。

向きは、大小どちらの数が左側にくるかで覚えましょう。

例えば、「A>5」は読み方が「A大なり5」で、意味が「Aは5より大きい」ということです。

一方、「B<3」は読み方が「B小なり3」で、意味が「Bは3より小さい」ということです。

「イコール」を「大なり小なり」の不等号に組み合わせた「大なりイコール」と「小なりイコール」もあります。

「≧」が「大なりイコール」で、「≦」が「小なりイコール」です。

例えば、「C≦5」は、読み方が「C小なりイコール5」、意味が「Cは5か、あるいはこれより小さい数」ということです。

また、「≧」「≦」の不等号は、以上や以下にもなります。

例えば、「C≦5」のときは、Cは5以下になります。

「大なり小なり」の使い方とは?

ここでは、「大なり小なり」の使い方についてご紹介します。

「その傾向がある」と示唆するときに使う

「大なり小なり」は、「その傾向がある」と示唆するときに使います。

「大なり小なり」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「法律の今回の改正は、大なり小なり、影響が自社にもあるだろう。」
  • 「大なり小なり、生徒たちの成長にプラスになるような教師になりたい。」

このように、「大なり小なり」は目に見えない変化、影響などについて使うことが多くあります。

「仕方がない」というときにも使う

「大なり小なり」は、「仕方がない」というときにも使います。

「大なり小なり」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「大なり小なり、悩みは誰にでもあるものだ。」
  • 「結婚生活においては、大なり小なり、妥協することが必要だろう。」

いずれも、意味は「多かれ少なかれ」ということでは同じですが、「仕方がない」ということを強調するような意味合いで使われています。

「大なり小なり」の類義語とは?

ここでは、「大なり小なり」の類義語についてご紹介します。

「多かれ少なかれ」

「多かれ少なかれ」は、全く「大なり小なり」と使い方が同じになります。

「多かれ少なかれ」の意味は、「多少の違いが数量や程度にあっても」ということです。

多い少ないに関係なく、同じことを誰しもが考えているときや、同じような体験をしているときなどに使います。

例えば、ミスが最初の仕事のときにはあるでしょう。

このようなときには、「最初の仕事では、ミスが多かれ少なかれあるものだ。」などのように使います。

「遅かれ早かれ」

「大なり小なり」は「大きさ」ですが、「遅かれ早かれ」は「時期」です。

「遅かれ早かれ」の意味は、「違いが時期の遅い早いにあっても」ということです。

感じとしては、「いずれそのうちに」というようなことで使うといいでしょう。

例えば、「返事は遅かれ早かれあるだろう。」などと使うことができます。

「大なり小なり」の対義語とは?

ここでは、「大なり小なり」の対義語についてご紹介します。

「必ずしも」

「必ずしも」は、単独で使うことはありません。

例えば、「必ずしも~であるとは限らない」などというように、打消しの言葉をプラスして、一部を否定する気持ちを表現するときに「全部がそうであるとは限らない」などというように使います。

例えば、肯定の文の「大なり小なり安い書籍が売れている」としましょう。

しかし、「必ずしも」をプラスして、否定の文の「安い書籍が必ずしも売れるとは限らない」にすることもできます。

少し言い方を変えたのみですが、書籍の売れ行きについてのイメージが全く違ったものになるでしょう。

「一緒くた」

「大なり小なり」は、程度の違いをしっかりと考慮したうえで使います。

一方、「一緒くた」は、状態が「ごちゃまぜ」といってもいいでしょう。

「一緒くた」の意味は、秩序なく雑多なものを混ぜ合わせることです。

一つの鍋で全ての食材を煮込む様子をイメージするとわかりやすいでしょう。

鍋で煮る食材は、安価なものから高級なものまでいろいろです。

しかし、味の違いなどは、「一緒くた」に煮込むとわかりません。

物事も同じであるといえるでしょう。

例えば、少ない情報から一つにまとめた資料と多くの情報から一つにまとめた資料は、いずれも大切な資料ですが、全く手間が違います。

これを「一緒くた」に扱われると悲しくなるでしょう。

「資料は大なり小なり大切である」といわれる方が報われるでしょう。

「大なり小なり」の英語表現とは?

ここでは、「大なり小なり」の英語表現についてご紹介します。

「大なり小なり」の英語表現としては、「small and large」「to a greater or lesser extent」などがあります。

「small and large」「to a greater or lesser extent」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Life can be hard in small and large ways, but it is important to live one’s life to the fullest.」(生きることは辛いことが大なり小なりありますが、精一杯自分の人生を全うすることが大切である。)
  • 「To a greater or lesser extent, the impact of the oil price hike has been felt everywhere.」(原油価格の高騰の影響は、大なり小なり、いろいろなところに及んでいる。)

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。