「ご連絡いたします」は間違い?正しい敬語?
「ご連絡いたします」の意味は、自分から連絡することです。
相手に対して、自分からメールや電話などで連絡することです。
自分がへりくだって連絡する表現が、「ご連絡いたします」です。
「ご」という接頭辞と「いたす」は「する」の謙譲語であるため、二つの謙譲語を重ねた二重敬語になります。
過度な敬語として二重敬語を使うのは誤りですが、慣習的に「ご連絡いたします」はそれほど間違いといわれることはないでしょう。
「ご連絡致します」と「ご連絡いたします」を書くことがあります。
しかし、「いたす(いたします)」は「する」の謙譲語であるため、一般的にひらがなで補助動詞として書きます。
漢字で「致す、致します」と書くと、違った意味になります。
一般的に、漢字で表記する方が改まったイメージになることが多くあるため、ひらがなを目上の方に使わない人もいます。
しかし、ひらがなで「ご連絡いたします」は表記するのが正しいと把握しておきましょう。
正しい「連絡する」の敬語表現とは?
ここでは、正しい「連絡する」の敬語表現についてご紹介します。
「ご連絡します」
「ご連絡します」は、「ご」が謙譲語で「ます」が丁寧語であるため、使い方としては正しいものです。
「ご連絡します」は、主としてビジネスシーンなどの電話やメールなどで使うことが多くあるでしょう。
「追って」や「改めて」をプラスすることによって、より丁寧なイメージになります。
「ご連絡します」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「後日、弊社の担当者からご連絡します。」
- 「今回の打ち合わせ結果については、追ってご連絡します。」
「連絡いたします」
「いたす」は、謙譲語で「ます」の丁寧語です。
「連絡いたします」は、丁寧なイメージを与えるために相手を尊敬する表現です。
先に自分から何かをするというニュアンスになります。
しかし、「ご連絡いたします」のときは、謙譲語をプラスするようになり、二重敬語になるために注意しましょう。
「連絡いたします」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「今週の歓迎会の件で、連絡いたします。」
- 「今年のビジネス戦略の件で後日連絡いたします。」
「連絡申し上げます」
「連絡申し上げます」は、「申し上げる」という謙譲語と「ます」という丁寧語を組み合わせたものであるために使い方としては正しいものです。
目上のクライアントや上長などに対して謝罪やお礼をいうシーンで使うことが多くあるでしょう。
なお、「ご」をプラスすると二重敬語になるために注意しましょう。
「連絡申し上げます」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「品物の交換については、発送日がわかり次第連絡申し上げます。」
- 「当事案については、社内で打ち合わせした後に連絡申し上げます。」
「連絡差し上げます」
「連絡差し上げます」は、「差し上げる」という謙譲語と「ます」という丁寧語を組み合わせたものであるため、使い方としては正しいものです。
しかし、正しい敬語表現ですが、「差し上げる」の意味としては「与える・やる」というようなものもあるため、使うときは相手に合わせる必要があるでしょう。
そのため、自分都合の連絡には適さない表現です。
なお、「ご連絡差し上げます」は二重敬語であるために注意しましょう。
「連絡差し上げます」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「調査した結果がわかりましたら連絡差し上げます。」
- 「用意ができ次第、連絡差し上げます。」
「ご連絡いたします」の類義語とは?
ここでは、「ご連絡いたします」の類義語についてご紹介します。
「ご連絡申し上げます」
「ご連絡申し上げます」は、「ご連絡いたします」の類義語になります。
「申し上げる」は、「いう」の謙譲語ですが、謙譲表現としても「ご~申し上げる」は使われます。
「ご~申し上げる」で使ったときは、二重敬語ではないために敬語表現になります。
「ご連絡させていただきます」
「ご連絡させていただきます」の「させていただく」の意味は、許可を相手にもらって遠慮しながらするということです。
そのため、「ご連絡させていただきます」は、許可を自分が連絡することにもらっていないときは適切ではありません。
また、「ご連絡させていただきます」は、「ご」と「させていただく」が謙譲語であるために二重敬語になり適切ではありません。
「ご連絡差し上げます」
「差し上げる」は、謙譲語で意味が「与える、やる」ということです。
「ご連絡差し上げます」は、二重敬語であるため、正しい敬語表現は「連絡差し上げます」になります。
しかし、上から目線のイメージを「差し上げる」が与えるときがあります。
自己都合で目上の方に連絡するときは適していないといえるでしょう。
そのため、連絡するシーンや相手に配慮して使う必要があります。
「ご連絡いたします」の英語表現とは?
ここでは、「ご連絡いたします」の英語表現についてご紹介します。
「I will contact you」
基本的に、英語では「Please」をプラスしたり、自分を主語にしたりすることによってより丁寧な表現になります。
英語には敬語表現がありませんが、カジュアルか丁寧かという違いがあります。
カジュアルな表現は、ビジネス英語では使わないように注意しましょう。
「I will contact you」は、「ご連絡いたします」の英語表現の一つです。
「contact」の意味は連絡するということがあり、英語表現では連絡を誰にするか目的語を入れる必要があるために「you」を最後に入れます。
そして、未来形にして「will」になります。
「I will get back to you」
「I will get back to you」は、砕けた訳し方をすればニュアンスとして「また連絡するね」というものが強くなります。
「get back」を使うことによって、連絡を一度取ったことがあるときに使うことが多くあります。
例えば、電話を取引先に掛けて担当者がいなかったときは、自分から改めてご連絡いたしますといいたいときなどに使われます。
時間がないなどで電話を掛けなおしたいというときにも使える英語表現です。
さらに丁寧な英語表現にしたいときは、疑問形の「Could I get back to you?」にすることもあります。