「瓢箪から駒」の意味とは? 語源や例文などを解説




「瓢箪から駒」の意味とは?

瓢箪は、ウリ科の植物で、実は真ん中がくびれたかたちになります。
丈夫で軽いため、主として加工されて容器に使われることが多くあります。

瓢箪から駒の意味としては、次のようなものがあります。

  • 思いがけないことが発生すること
  • 冗談半分でいったことが現実になること
  • 道理上ありえないことが発生すること

いずれも、まさか本当に発生するとは考えていなかったというようなニュアンスになります。

瓢箪から駒は、瓢箪から駒が出るを省略したものです。

本来の正しいことわざは、瓢箪から駒が出るになります。

瓢箪から駒の語源は?

瓢箪から駒は、中国の東遊記が語源です。

仙人の張果老が数万里を白い驢馬に乗って歩き回って、この驢馬を休むときは瓢箪の中に入れていました。

そして、また歩き回るときは、驢馬を瓢箪から出していました。

これが、仙人を画題とする絵が室町時代から描かれるときに、驢馬(=駒)が瓢箪から出る構図が使われたため有名になりました。

誰も瓢箪から駒が出るなど考えつかないため、瓢箪から駒は道理上ありえないことが発生する、思いがけないことが発生するというような意味で使われるようになりました。

瓢箪から駒を使った例文とは?

ここでは、瓢箪から駒を使った例文についてご紹介します。

  • 「昨日、会社からまさかのボーナスが出たよ。まさに瓢箪から駒だ。」
  • 「そのような話は、瓢箪から駒でなければ無理だ。」
  • 「以前の取引先に電話を掛けるとビジネスの話があった。まさに瓢箪から駒だ。」
  • 「この世の中は、瓢箪から駒が出るほど、予測できなくなりつつある。」

瓢箪から駒の類義語とは?

ここでは、瓢箪から駒の類義語についてご紹介します。

瓢箪から駒の類義語としては、嘘から出たまこと、冗談から駒、嘘から芽が生える、虚は実を引く、灰吹きから蛇が出る、などがあります。

ここでは、いい換えした例文についてご紹介します。

  • 「最も強いチームを最も弱いチームが倒すといって勝利した。嘘から出たまことか?」
  • 「お札が空から降ってきた?冗談から駒もいいところだ。」

瓢箪から駒の一つの類義語の嘘から出たまことのことわざは、最終的に嘘としていった物事が現実になる様子をいいます。

では、嘘としていった物事が現実になるのは、何かの教えを説いているのでしょうか?それとも、単なる偶然なのでしょうか?

瓢箪から駒と同じように、嘘から出たまことも、江戸時代の「いろはかるた」に使われているものであり、多く物事の教えを並べる遊びでもあります。

嘘から出たまことの教えを理解するのであれば、言葉をいった以上、そうなる運命にあるというように考えられるでしょう。

瓢箪から駒の対義語とは?

ここでは、瓢箪から駒の対義語についてご紹介します。

犬が西向きゃ尾は東、雨の降る日は天気が悪い

瓢箪から駒の思いがけないことという意味の対義語としては、当然のこと、当たり前のことというような意味のことわざとして次のようなものがあります。

  • 犬が西向きゃ尾は東
  • 雨の降る日は天気が悪い
  • 北に近ければ南に遠い
  • 雉子のめんどりゃ女鳥
  • 柳は緑 花は紅
  • 親父は俺より年が上
  • 御神酒上がらぬ神はなし
  • 面は顔
  • イケメンは顔がいい

犬が西向きゃ尾は東ということわざは、西側を犬が向くと東に犬のしっぽはなる、というような当然のことをいっています。

当然であることの例え、ごく当たり前のことの例えとして使われています。

雨の降る日は天気が悪いのことわざは、当然であることの例え、ごく当たり前のことの例えとして使われています。

天気が悪いと雨が降っている日のことをいっているため、それくらいは当たり前でしょう、それくらいは当たり前であるという例えです。

これ以外のことわざも、当たり前であることの例えとして使われています。

飛ぶ鳥の献立、取らぬ狸の皮算用

瓢箪から駒の思いがけないことという意味の対義語としては、発生するかもわからないことをあてにして計画するという意味の次のようなことわざがあります。

  • 飛ぶ鳥の献立
  • 取らぬ狸の皮算用
  • 穴の狢を値段する
  • 守株待兔
  • 設けぬ前から胸算用

飛ぶ鳥の献立の意味は、飛ぶ鳥の献立を考えることです。

まだ、飛んでいるまだ捕まえてもいないような鳥の献立を考えるのは、食事に不確かなものをあてにしようと計画しているため、確かでないものをあてにした計画でしょう。

取らぬ狸の皮算用の意味は、狸狩りのときに、狸をまだ捕獲する前から皮を売ったときの儲けをあてにして計画することです。

入手できるかどうかもわからないような確かでないものをあてにして、いろいろと計画するというような例えで使われています。

これ以外のことわざも、入手する前から価格をつけたり、儲けを計算したりすることを表現しています。

瓢箪が含まれていることわざとは?

ここでは、瓢箪が含まれていることわざについてご紹介します。

瓢箪の川流れ

瓢箪の川流れの意味としては、次のようなものがあります。

  • 落ち着かなくてうきうきしている様子
  • ムラムラとあてもなくしている様子

これは、川面をぷかぷかと瓢箪が流れていく様子から例えられています。

瓢箪で鯰を押さえる

瓢箪で鯰を押さえるの意味は、要領を得ないことやとらえどころがないことの例えです。

これは、なめらかで丸い瓢箪ではなかなかぬるぬるした鯰を押さえられないために、そのように例えられています。

瓢箪から駒の英語表現とは?

ここでは、瓢箪から駒の英語表現についてご紹介します。

「Something unexpected has happened.」

「Something unexpected has happened.」の意味は、予想外なことが発生するということです。

「It was only a joke, but it has come true.」

「It was only a joke, but it has come true.」の意味は、冗談が現実になるということです。

「Mows may come to earnest.」

「Mows may come to earnest.」の意味は、ほんの冗談のつもりが現実になったということです。

「Mows may come to earnest」は、冗談が本当になるかもしれないという直訳になります。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。