意外と間違えやすい「続柄」の正しい意味とは?読み方と書き方を解説




役所の書類でよく見かける「続柄」という言葉。あなたは正しい意味を知っていますか? 今回は、意外と勘違いも多い「続柄」の意味や読み方、書き方まで詳しく解説します。正しく「続柄」を正しく理解し、使用できるようになりましょう。

「続柄」の意味と読み方は?

まずは、続柄という言葉の正しい意味と読み方を解説していきます。読み方から間違えている人も多く、その読み方が誤用に直結してしまうのです。基本的なところですが、しっかりチェックしておきましょう。

「続柄」の正しい読み方は「つづきがら」

「続柄」の読み方は、「ぞくがら」ではありません。正確には「つづきがら」です。読み方として「ぞくがら」も最近では一般に広まっている読みなので間違えではないのですが、正確に読むのならば「つづきがら」にしましょう。

「続柄」の意味は「関係性」

デジタル大辞泉の解説によると、続柄は『親族としての関係』とあります。普段の生活では使われることは少なく、戸籍や住民票で使われています。

役所で「続柄は何親等まで記載しますか?」と聞かれることがありますよね。それは、親族間の関係性をどこまで公的書類に記載するかを問い合わせているのです。

基本的に税金や社会保険などの公的な手続きの書類などに記入することが多く、知らずに記入すると受理してもらえないなど、トラブルのもとになってしまいます。

「続柄」の書き方とは?

ここからは、実際に続柄という言葉を使うときの書き方を解説します。書類に記入する際の参考にしてくださいね。

「続柄」の書き方①本人や配偶者(夫・妻)の続柄

「本人に対する関係性」を示すのが続柄なので、本人の続柄は「本人」で、配偶者は「夫」「妻」が続柄です。ちなみに、夫婦として一緒に暮らしており、生計なども一緒にしているが、まだ婚姻届を提出していない「内縁関係(事実婚)」の場合は、「夫(未届)」「妻(未届)」と記載します。

「続柄」の書き方②娘や息子、孫との続柄

次は、子供と自分の続柄についてです。実はこの『子供』にまつわる続柄は種類が多く、意外とわかりにくいのです。

娘や息子など、実の自分の子は「子」、孫は「子の子」と表記します。再婚相手の子の場合は「夫の子」「妻の子」になり、さらに事実婚で再婚した相手の子は「夫(未届)の子」「妻(未届)の子」です。

加えて、養子縁組した子は、すべて「子」と表記されます。例えば、再婚相手の子と養子縁組していれば戸籍上では実の「子」と同じ表記なのです。何らかの理由により、養子縁組ができずに届出が出せない事実上の子は「縁故者」と表記するように定められています。

「続柄」の書き方③両親・義理の両親、兄弟・義理の兄弟との続柄

実の両親は「父」「母」、兄弟は「兄」「弟」「姉」「妹」と表記されます。

姑などと呼ばれる義理の両親は「妻(夫)の父」「妻(夫)の母」とされ、実の両親とは区別された表記となります。同様に、義理の兄弟も「妻(夫)の兄」「妻(夫)の弟」「妻(夫)の姉」「妻(夫)の妹」と、具体的に表記します。

ちなみに、両親は一人ずつですが、兄弟は何人かいる可能性はありますよね。何人いたとしても番号などは付けず、どちらも「兄」「姉」など、続柄のみを記載します。

また、祖父母は戸籍上では「祖父母」とは表記しません。父方の祖父母なのか、母方の祖父母なのかが分かるよう、「父の父」「父の母」、母方の祖父母は「母の父」「母の母」と表記します。

まとめ

意外と知らない「続柄」についてまとめました。結婚や住所変更、身分証明などで戸籍を取得・変更する際、覚えておかないと時間がかかったり、トラブルのもとになってしまったりします。間違えて記入しないよう、しっかり覚えておきましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。