「時下」の意味とは?
「時下」の意味は、「現在」や「この頃」です。
ビジネスや手紙、祝辞などで、よく冒頭の挨拶のときに使われます。
もともと「時下」は漢語でしたが、日本に伝えられてからも「今」という意味で中国語で使われています。
「時下」の読み方は、「じか」になります。
かしこまった手紙やビジネス文書などには、必ずといえるくらい冒頭の箇所に季語の「春が始まりますね」という意味の「立春の候」や「暦の上では秋ですが、厳しい暑さがまだまだ続いていますね」という意味の「残暑の候」などが入った礼儀文の時候の挨拶が使われています。
このような時候の挨拶に「時下」は置き換えることができ、一年中季節に関係なく使える便利な言葉です。
「時下」の使い方とは?
ここでは、「時下」の使い方についてご紹介します。
手紙やメールのときは「謹啓」「拝啓」の後に使う
手紙やビジネスメールなどに「時下」を使うときは、必ず頭語の「謹啓(きんけい)」や「拝啓(はいけい)」などの後に使います。
文章の冒頭にくる言葉ですが、最初ではないため、言葉の並びは相手に失礼にならないように注意しましょう。
また、「時下」は主文の結び言葉のように最後にくることがありません。
よく「貴社ますます~」「時下ますます〜」と使う
「時下」は、「もっと」や「なお一層」という意味の「益々(ますます)」と組み合わせて、慣用句的に「時下ますます〜」と使われることが多くあります。
「貴社ますます」と、「時下ますます」は表現されることもあります。
メールを送るときに「貴社(きしゃ)」を使うときは、必ず最初に時候の挨拶を入れましょう。
例えば、「時下ますます」のときは、次のようになります。
「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「貴社ますます」のときは、次のようになります。
「残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「時下いよいよ」は表現が文語的
「時下いよいよ」と、「時下ますます」は言い換えることもできます。
「いよいよ」は、表現が「ますます」よりも文語的であるため、意味は同じですがかしこまったシーンやビジネスシーンには適していません。
ビジネスシーンでよく使う「時下」の例文とは?
ここでは、ビジネスシーンでよく使う「時下」の例文についてご紹介します。
「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「ご清栄(ごせいえい)」は、相手の健康や無事、商売繁栄を喜ぶ挨拶として使うもので、会社や組織などというようなものに対して基本的に使います。
「時下ますますご清祥のことと存じます」
「ご清祥(ごせいしょう)」は、相手の幸せや健康を喜ぶ挨拶として使われるものです。
非常に「ご清栄」と似ていますが、「ご清祥」には会社や組織に送るような商売繁盛という意味合いはないため、個人に対して基本的に使います。
「時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
「ご健勝(ごけんしょう)」は、心身が健やかであること、元気であることという意味の言葉で、相手が健康であることを願ったり祝ったりするときによく使われます。
「ご健勝」は、個人に対して基本的に使います。
「時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」
「ご隆盛(ごりゅうせい)」は、盛んに繁栄することという意味の言葉で、上手く相手の商売がいっていることを祝う表現として使われます。
「ご隆盛」は、会社や組織に対して使うことが多くあります。
「お慶び(およろこび)」は、昇進祝いやビジネスシーン、入学や結婚などの祝辞のときに使われます。
日常的な喜びを表現したいときは、「お喜び(およろこび)」を使いましょう。
「時下」を使うときに注意すること
ここでは、「時下」を使うときに注意することについてご紹介します。
「時下」を使うときに心配なことがあれば、参考にしましょう。
書き出しに「時下」は使わない
手紙やメールで「時下」を使うときは、頭語の「謹啓」や「拝啓」の後に書きましょう。
「時下」は、文章の最初にくる言葉ですが、一番最初の書き出しには使いません。
「貴社」に「時下」を変えて「ますます」と繋げるときもある
「時下ますます」は、「貴社」に「時下」を変えて、使うときもあります。
「貴社ますます」の意味は、「あなたの会社はより一層~」ということです。
「貴社ますます」を使った例文としては、「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などがあります。
「貴社ますます」を使うときは、時候の挨拶を最初に必ず付け足すようにしましょう。
「時下いよいよ」は文語的でビジネスシーンに適さない
「時下いよいよ」は、意味合いが「時下ますます」と同じです。
「ますます」でも「いよいよ」でも意味は同じですが、「ますます」よりも「いよいよ」は文語的な表現です。
そのため、「時下いよいよ」をかしこまったシーンやビジネスシーンで使うのは適さないため、注意しましょう。
時候の挨拶を初対面の目上の方には入れる
面識がない目上の方などに手紙やメールを初めて送るときは、時候の挨拶を入れましょう。
例えば、「時下ますます」などのように使うと、省略されたという良くないイメージを持たれることもあります。
失礼のないように、正式な方法にしましょう。
結びの言葉として「時下ますますご活躍ください」と書くのは間違い
「時下ますます」は、定型句として冒頭の挨拶文に使うものです。
例えば、「時下ますますご活躍ください。」というような文章のときに、結びの言葉として「時下ますます」と書くのは間違いであるため、注意しましょう。
「時下」は会話では使わない
「時下」は、手紙やビジネス文書で使う言葉です。
「時下」は、文書の内容をまれに読み上げたりするとき以外は、日常会話では使いません。
「時下」の英語表現とは?
ここでは、「時下」の英語表現についてご紹介します。
「時下」の意味としては、「現在」「目下」「このごろ」があります。
そのため、「時下」の英語表現としては、「now」「nowadays」「these days」が考えられます。
しかし、「時下ますます」という意味合いの挨拶言葉は英語圏にはないため、それほど使われることはありません。