「拘泥(こうでい)」の意味とは?使い方や忸怩(じくじ)との違いなどを解説




拘泥(こうでい)の意味とは?

拘泥(こうでい)は、「こだわること」「必要以上に気にして囚われること」という意味です。

拘泥の読み方は「こうでい」で、「くでい」はないため注意しましょう。

拘泥は、特に「融通が利かなくて、必要以上に小さいことにこだわる」というような様子をいう時も多くあります。

拘泥の「拘」「泥」という漢字の意味は、「1つのことに囚われる」ということがあります。

「拘」の読み方は、「かかわる」「とらえる」ということです。

「拘る」の意味は、「一つのことに囚われる」ということです。

「泥」の読み方は「どろ」ですが、実際には「なずむ」というものもあります。

「なずむ」の意味としては、「物事が滞る」「執着する」「そのことに心を囚われる」ということがあります。

そのため、拘泥は意味を強調するために意味が同じ言葉を重ねたものです。

拘泥の使い方とは?

ここでは、拘泥の使い方についてご紹介します。

褒め言葉では拘泥は使わない

拘泥は、ネガティブな「拘り過ぎて良くない」というような意味合いだけで使います。

そのため、「拘る」と同じ感じで使うと失礼になります。

「拘泥が感じられる」「品質に拘泥した一品」などのように、褒め言葉として使うのは間違っています。

拘泥する

拘泥は、主として動詞として拘泥するのように、「こだわる」という意味で使います。

否定形で「拘泥せず」「拘泥しない」などのように使うことによって、「拘らない」という意味としても使います。

拘泥は、ビジネス文書やビジネスシーンで使うと、スマートなイメージになります。

一方、拘泥は硬い言葉であるため、話し言葉としては使いません。

拘泥するの他には、拘泥るのようにも使います。

拘泥るは、こだわるや拘るとも読み方は同じです。

そのため、拘泥るの意味としては、拘泥の意味と同じように「拘り過ぎて良くない」ということになります。

さらに、拘泥のように名詞としても使います。

拘泥の意味は、「こだわること」のように動作そのものです。

しかし、拘泥るや名詞の拘泥は、ほとんど日常会話やビジネスシーンでは使われないといえるでしょう。

昔の夏目漱石などの小説で使われる程度です。

忸怩(じくじ)と拘泥の違いとは?

ここでは、忸怩と拘泥の違いについてご紹介します。

忸怩は拘泥と字の感じが同じようなものであり、良くないという意味であるため、忸怩はつい読み間違えることがあります。

忸怩の読み方は「じくじ」で、意味としては「恥じ入ること」「深く恥ずかしがること」ということです。

使い方としては「忸怩たる思い」というものがよくありますが、この意味は「深く恥じ入って反省する」ということです。

セットで拘泥と忸怩は使うことができます。

例えば、「細かいことにあの時は拘泥しすぎて、現在では忸怩たる思いである。」の意味としては、「細かいことにあの時は囚われすぎて、現在ではそのことについて反省して、深く恥じ入っている。」ということになります。

拘泥の類義語とは?

拘泥はいくつかの類義語があり、それぞれ意味合いが微妙に違っています。

拘泥という言葉は、使われる時はちょっと広い意味が多くありますが、類義語は使われる状況、場所が限られることが多いため、きちんと意味を掴んでおくことが大切です。

ここでは、拘泥の類義語についてご紹介します。

粘着

粘着ということは、粘着テープなどのようによく最近は使われています。

しかし、ここでの粘着は、粘着テープなどとは違った、人間の行動・心理についてご紹介します。

粘着の意味は、拘って執念深いということです。

粘着を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は粘着気質であるため注意する方がいい。」
  • 「彼は粘着的な行いをしたので注意された。」
  • 「会議で課長はプランを粘着的に批判した。」

固執

固執の読み方としては、「こしつ」と「こしゅう」があります。

読み方としては、本来は「こしゅう」ですが、慣用的には「こしつ」になります。

正しく読む時は、「こしゅう」の方がいいでしょう。

固執の意味は、「考えや態度を自分の意見に拘って変更しないこと」です。

固執は、いい意味でも良くない意味でも使われますが、あまりいい意味に感じてくれる人は多くないでしょう。

固執を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「自分の説に固執して、大きな発見の機会を逃した。」
  • 「一つの方法に固執すると、成功するポイントになったり、大きな失敗の要因になったりする。」

執着

執着の読み方としては、「しゅうちゃく」と「しゅうじゅく」があります。

「しゅうちゃく」の読み方は、一般的に使われており、意味は「心を一つのことに囚われること」です。

「しゅうじゃく」の読み方は、仏教用語で、意味は「一つのことに拘って、修行の妨げになること」です。

執着を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「出世することに彼は執着している。」
  • 「全体像がそれに執着すると見えなくなる。」

拘泥の対義語とは?

ここでは、拘泥の対義語についてご紹介します。

諦観

諦観の意味は、「はっきりと本質を見極めること」「悟って諦めること」です。

意味は「諦める」ということですが、単純に諦めるのでなく、悟りが必要です。

諦観は、諦める理由を受け入れることによって成り立ちます。

諦観を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「諦観的な彼の態度は、性格が冷静であることをイメージづける。」
  • 「お金に執着するのを止めて、人生を諦観した。」

潔い

潔いの意味は、「未練がましくない」「思い切りがいい」ということです。

潔いという言葉は、一つのことに拘らなく、「これはこれとしてやろう」などというのがぴったりの意味になります。

潔いを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は不正を潔く認めた。」
  • 「彼は潔く謝罪したため、世論は彼をサポートした。」

没却

没却は、一般的に非常に使うことが少ない仏教用語です。

没却の意味は、「考えや関心を忘れて無視すること」です。

しかし、悪い意味にも没却は使われる時もあります。

没却を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「この小説は、独創性が没却することによってないものになった。」
  • 「法律の文言に拘って、この精神を没却している。」

拘泥の英語表現とは?

「stick 」「adhere」などが、「拘泥」の英語表現になります。

「stick」よりも「adhere」の方が、堅くて強意的な英語表現になります。

「stick」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「You should not stick to the status quo.」(あなたは現状に拘泥すべきでない。)

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。