「タブー」の意味とは?
日本でも、「タブー」という言葉は見たり聞いたりすることは多くあるでしょう。
ここでは、「タブー」の意味についてご紹介します。
禁止されたこと
「タブー」の意味は、禁止されたことです。
言動や事物が、この「こと」の中には含まれています。
「タブー」の意味の「禁止されたこと」とは、「俗なるものと聖なるもの」「不浄さと清らかさ」「異常と正常」などにおけることで、これらを区別した上で「言動・事物・接近・接触」を起こしてはいけない・してはいけない・生じさせてはいけないなどと禁止して、本来は超自然的な制裁がこれを守らないと加えられると考える観念および風習のことです。
社会的に開発・発展していないエリアでの根強い観念・風習であり、伝統的な風習を徹底して重んじている環境にも「タブー」は見られます。
超自然的に制裁が下されるであろうという意味での「タブー」についての考え方は、社会的に開発されているエリアでは強く存在していません。
特定のシーンにおいて禁止されたこと
この意味の方が、社会的に進んでいるエリアではよく使われます。
「特定の集団(環境)の中で禁止されたこと」という意味で、これを禁止されたこととする理由になる考え方は、先にご紹介した禁止されたことの意味に基づくときがあります。
「タブー」の多くは、「この環境でしてはいけないこと、いってはいけない」とされていることです。
集団の中では、属する前や始めの段階においてはっきりとどのようなものが「タブー」であるかを明確に知らされないこともあります。
そのため、「タブー」であると知らないで「タブー」に触れることもあり得ます。
その人の様子・環境を十分に観察したり、情報を状況に応じて集めて考えたりすることによって、どのようなものが「タブー」かを他の人から教えてもらわなくても、ほとんど察せられることがあります。
「タブー」の語源とは?
「tapu」が、「タブー」の語源になる言葉であるといわれています。
「tapu」はポリネシア語で、「印を明確につける」という意味です。
「印を明確につける」と「禁止されたこと」は、結び付けてイメージしにくいこともあります。
しかし、世の中にある「使ってはいけない・入ってはいけない・注意書き」などには、「印」がそれなりに付けられています。
例えば、「立ち入り禁止」を表示する「印」が、「立ち入り禁止エリア」にはあります。
また、「触ると危険」などの「印」が、危ないもので「触れてはいけない・使ってはいけない」ときにはあります。
「印」はこのような「危険・駄目」というような「示し」で、「タブー」の語源になったと思われます。
「タブー」の使い方とは?
ここでは、「タブー」の使い方についてご紹介します。
言い伝え・神話で禁止されたことに「タブー」は使う
「タブー」は、古くからの言い伝え・神話などで禁止されていることに使われます。
例えば、「タブー」としては、飲食の内容や宗教施設への立ち入りを制限するなどがあります。
信仰やエリアによって大きな違いがあるため、知らないところに旅行するときは注意しましょう。
例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「清浄さを保つため、聖域には儀式が終わった人以外は近寄っては駄目というタブーがある。」
- 「いかに観光客でも、タブーを破ることは許されない。」
習慣的に特定の集団のみで避けることも表現する
言い伝えや神話とは関係なく、「タブー」は習慣的に避けることも表現します。
小さい集団の家族や会社などの中のみの事柄にも使えます。
例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「結婚式のスピーチを検討していたが、タブーの表現が多くあるため、なかなか検討できなくて悩んでいる。」
- 「5年前に会社を辞めた社員の話は、現在でもタブーのままである。」
「タブー」の類義語とは?
ここでは、「タブー」の類義語についてご紹介します。
「禁句」「禁忌」
「タブー」の類義語としては、「禁句」「禁忌」があります。
「禁句」の意味は、「使うのを避ける話題や言葉」ということです。
相手の気持ちに気配りして避けるときに使います。
「禁忌」の意味は、「習慣的に嫌って避けたり、禁止したりすること」です。
日本語に「タブー」を訳すときに使われることもあります。
日本での典型的な「タブー」とは?
日本では、縁起の良くない数字・言葉を一部のシーンで使うことが「タブー」であるといわれています。
「忌み数」は縁起が良くない数字を表現するもので、「忌み言葉」は縁起が良くない言葉を表現するものです。
特定のシーンでだけ「タブー」であるといわれている言葉もあるため注意しましょう。
例えば、「度々」は、結婚式などで繰り返すことを避けたいシーンでは、「忌み言葉」であるといわれています。
「忌み数」「忌み言葉」を使ったケースとしては、次のようなものがあります。
結婚式のケース
離婚をイメージする、切れる、わける、短い
葬儀のケース
生死に関係する、4、ご生存中、繰り返されるイメージがある、またまた、ますます
刺青(タトゥー)を「タブー」に思う人が多い
日本では、刺青(タトゥー)を「タブー」に思う人が多くいます。
法律で刺青(タトゥー)は禁止されていませんが、ほとんどのプールや温泉は利用できません。
犯罪者をイメージして恐ろしいと考える人が多いことが、理由であるといわれています。
外国からの観光客は、タトゥーを日本で禁止されているため戸惑うときがあるようです。
タトゥーは、伝統文化やファッションとしてポジティブに考えることが拡大しつつあります。
スポーツの世界的な大会などでは、外国からの観光客が多くなることが考えられるため、タトゥーについての考え方の違いがトラブルや事件になることもあります。
人々の考え方が変わると「タブー」も変わる
一旦浸透した「タブー」は、長い年月がかかりますが、人々の考え方に応じて変わることがあります。
そのため、定期的に調査する必要があるでしょう。
先にご紹介したタトゥーが「タブー」であるという日本の考え方も、外国と比較すると遅れていますが、ちょっとずつ変わってきているようです。
これ以外にも、個性や人権についての考え方が変わるにつれて、「タブー」も変わってきています。
「タブー」の英語表現とは?
「taboo」「frowned upon」が、「タブー」の英語表現になります。
「taboo」は、ある状況でいってはいけない発言、してはいけない行動です。
「frowned upon」は、良く思われないことです。
「taboo」を使った例文としては、次のようなものがあります。
「It is taboo to eat while walking. 」(歩きながら食べるのはタブーである。)