「進めて参ります」とは? ビジネスでの使い方や使う時の注意点などを解説




「参ります」とは?

「参ります」というのは、謙譲語の「行く」に「ます」という丁寧語を付けたものです。

「参る」は謙譲語であるため、目上の方のところに自分が行くときに使います。

例えば、「○○へ参ります」などというように、相手のところに自分から出向くことを表現します。

具体的には、「明日の14時に御社へ参ります。」などというように使うことができます。

「参る」は、自分の行いのみでなく、身内の社内の人の行いについても使うことができます。

例えば、取引先に対して「上長の鈴木が御社へ参ります。」などと使います。

なお、「参ります」は謙譲語であるため、相手に対して使うのは間違っています。

例えば、使い方として「明日◯◯様が参られます。」などというようなものは間違っています。

というのは、謙譲語である「参る」を相手に対して使っているためです。

正しい使い方は、「明日◯◯様がいらっしゃいます。」などになります。

「参ります」の意味としては、「行く」というものだけでなく、「困惑する」「降参する」もあります。

例えば、「異常な暑さに参りました。」「お見事です。参りました。」などを耳にしたことがあるでしょう。

しかし、ビジネスシーンでは、謙譲語として「降参する」を使うことは稀です。

「進めて参ります」とは?

「進めて参ります」というのは、物事を進行させるということです。

「進めて」の意味としては、物事を手順などに従って行うということがあります。

例えば、「舗装工事を進める」というときは、一度道路の舗装を壊して平らにして、アスファルトを敷くなどの手順があり、これに従って舗装工事を進行させることをいいます。

「参り」は、「参る」ということで、「来る」「行く」の丁寧語、「行く」の謙譲語、「する」の尊敬語です。

このときは、「行く」の謙譲語として使っています。

「行く」の意味としては、目的地に向かう、物事が捗る、向こうに移動させる、物事をするなどがあり、このときの意味は物事をするということになります。

なお、「ます」は敬意を表現する言葉です。

ビジネスでの「進めて参ります」の使い方、使うときに注意することとは?

ここでは、ビジネスでの「進めて参ります」の使い方、使うときに注意することについてご紹介します。

「進めて参ります」は、物事を進行させることに対して使います。

謙譲語の「行く」を使っているため、目上の方に対して使っても問題ありません。

話し手が物事をします。

自分よりも立場が下の人に対しては使いません。

これのみであれば、どのようなことを進めるかがわからないため、一緒に進める物事も述べます。

例えば、進める物事としては、調査、協議、手続き、制作、準備などがあります。

顧客の多くが楽しみにしているイベントが開催されるとします。

予定通りにこのイベントを開催して成功させるために、準備を今から行っていきます。

このことを、「準備を進めて参ります」などといいます。

どのように具体的に進めるかを述べることもあります。

今から行うという意味で使うことが多くあり、現在行っているという意味ではそれほど使いません。

現在行っているときは、「進めております」などを使います。

「おる」は、丁寧な「いる」のいい方で、作用や動作などの結果が現在も続いていること、状態や動作などが続いて現在のようになっていることを表現する言葉です。

物事を他の人に進めて欲しいときは、「していただけると幸いです」や「ください」などのようにお願いするいい方になります。

「進めて参ります」を使った例文とは?

「進めて参ります」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「調査を進めて参ります。」
  • 「対応策を進めて参ります。」

「進めて参ります」の返信例や返答例とは?

「進めて参ります」は多くの人に対して述べられているときがあり、このときは返答する必要はありません。

特定の人に対して述べられているときは、物事を進行させることを了解したことを伝えるといいでしょう。

なお、進めることを阻むような言葉を述べることはそれほどありません。

「参ります」と「伺います」の違いとは?

ここでは、「参ります」と「伺います」の違いについてご紹介します。

立てる相手で使いわける

「伺います」は、「参ります」と同じ意味で使うことがあります。

いずれも敬語の謙譲語ですが、立てる相手によって使いわけます。

立てる相手のところに「行く」ときは、相手を立てて「伺います」と表現することができます。

より丁寧に伝えたいときや聞いている相手に対して丁寧に改まって伝えたいときは、「参ります」を使います。

また、「参ります」の意味としては行く、来るなどがありますが、「伺う」の意味としては(質問として)尋ねるや直接的に行くがあります。

シーンごとに使いわける

「ご自宅に行きます」のときは、「ご自宅に参ります」「ご自宅に伺います」のいずれも使えます。

自分が行いを尊敬する相手に伝える表現として使っているため、いずれを使っても問題ありません。

「私は外国に行きます」のときは、「私は外国に参ります」が使えますが、「私は外国に伺います」は使えません。

外国は場所であり尊敬する相手ではないため、「伺います」は間違った表現になります。

話しを聞いている相手を尊敬する表現として使っているため、「参ります」が適しています。

「今から父親の家に行きます」のときは、「今から父親の家に参ります」が使えますが、「今から父親の家に伺います」は使えません。

父親の家に行くことを、尊敬する第三者に伝える表現であるため、「参ります」が適しています。

一方、「伺います」は、父親を尊敬する表現になるために適していません。

このように、直接立てる相手に対する行いを「参る」「伺う」で表現し、自分の行いを立てるべき第三者に伝えるときは「参る」を使うのが適しています。

「伺います」と表現する方がいいシーン

「参ります」が丁寧すぎるときや直接尊敬する相手に伝えるときは、「伺います」が適しています。

親しい相手を尊敬しながら、少しくだけた表現として伝えたいときは、「これから伺いますね」の方が「これから参りますね」よりも、相手にとっても聞きやすく、畏まりすぎない表現になります。

公式なときや取引先などのように丁寧に対応する相手に伝えたいときは、この限りではないために注意しましょう。

物事を進めて欲しいときは、「していただけると幸いです」「ください」などを使います。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。