「注意喚起(ちゅういかんき)」の意味とは?
「注意喚起(ちゅういかんき)」の意味は、何かの注意を誰かに促すことです。
「注意をする」は、今から起きることについて注意をする、自分を戒める、今現在の状態を咎めるという様子を表現します。
一方、「注意喚起」は注意を促すため、相手や人々に今から起きることに注意をするように呼びかけることです。
「注意喚起」の「喚起」の意味は、呼び起こすということです。
「注意喚起」の意味は、一緒に「注意」と使うことによって、注意する意識や気持ちを呼び起こすと考えれば理解しやすいでしょう。
「注意喚起」の類義語とは?
ここでは、「注意喚起」の類義語についてご紹介します。
「警告する」
「注意喚起」の類義語は多くありますが、「警告する」は比較的使いやすいものです。
「警告する」の意味は前もって知らせるということであるため、注意を前もって促すという意味の「注意喚起」と同じように使うことができます。
しかし、「警告する」のニュアンスには、前もって悪いことを相手がしないように戒めるという厳しいものも含まれています。
注意を単純に促したいときは「注意喚起」を使って、相手に強く注意したいときは「警告する」を使いましょう。
「目を向ける」「目を向けさせる」
少しやわらかく「注意喚起」の意味を伝えるときは、「目を向ける」「目を向けさせる」が使えます。
「目を向ける」は、意識を相手や人々のみでなく自分も向けたいときに使うことができます。
「目を向けさせる」は、意識を注意して欲しいことに向けさせることです。
「注意喚起」などに比較すると、「目を向ける」「目を向けさせる」はイメージが柔らかいために使いやすいでしょう。
しかし、言葉が持っている緊急性はその分少し低めになります。
「注意喚起」の対義語とは?
ここでは、「注意喚起」の対義語についてご紹介します。
「見捨てる」
「見捨てる」の意味は、関係を維持したり面倒を見たりすることを止めることです。
「見捨てる」は、相手を顧みないで捨てることです。
「見限る」「見放す」などともいいます。
また、「見捨てる」は相手が困っていることをわかっていながらそのままにしておくこともいいます。
全く関わろうとしないことが、「見捨てる」です。
「見捨てる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「友達を見捨てるなど、最悪の人だ。」
- 「何回も繰り返して苦言をいってきたにも関わらず、改善しないで泣きついてくるために見捨てるしか方法がなかった。」
「陥れる」
「陥れる」の意味は、騙して相手を困難な状態に追い込むことです。
「陥れる」は、相手を苦しい立場に計略にかけて追いやることです。
単純に追い込むのではなく、騙して相手を追い込みます。
使い方としては、「混乱に陥れる」「恐怖を陥れる」などがあります。
「陥れる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「他の人を陥れてまで獲得した地位は、本当に幸せだろうか?」
- 「陥れている暇があれば、努力を自分がすればいい。」
「追い込む」
「追い込む」の意味は、苦しい状況に相手を追い詰めることです。
使い方として、「ピンチに追い込む」「窮地に追い込む」などがありませ。
また、相手のみでなく自分を追い込むこともあります。
追い込むことによって、克服力や忍耐力を付けたりして自分の成長を促します。
「追い込む」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「勝つまでは自分を追い込むしかない。」
- 「窮地に相手を追い込んで、なんとか勝つことができた。」
「放置する」「無視する」
「放置する」の意味は、そのまま所構わずに置いたままにしておくことです。
「放置する」は、物に対しても、人に対しても使います。
「無視する」の意味は、あるものを無いとみなすこと、存在価値を認めないことです。
よく日常生活でも使うでしょう。
「注意喚起」と「注意勧告」の違いとは?
ここでは、「注意喚起」と「注意勧告」の違いについてご紹介します。
「注意喚起」の意味は自覚を呼び起こすために注意を呼びかけるということであるため、「具体性」がこうしてくださいというように伴うことは絶対条件ではありません。
一方、「注意勧告」は、テレビなどで豪雨災害などの「避難勧告」という言葉をよく見たりするでしょう。
「勧告」の意味は、あることを行うように説明して勧めることです。
そのため、こうする方がいいという意味があるため、「具体性」をこの意味の中に伴っています。
アイコンの「!」などのみの掲示物などは、「注意喚起」になりますが、「注意勧告」にはなりません。
「注意勧告」の「避難勧告」のようなものも自覚を呼び起こすために注意を呼びかけるという「注意喚起」のニュアンスがありますが、「注意喚起」の意味の中に「注意勧告」は含まれるため、同列で両者は扱うものではありません。
例えば、「大雨洪水警報が発令されて避難情報の注意勧告が出された」の次には、容易に「避難場所は具体的に〜」と続くことが考えられますが、「注意喚起」はこのような例文の使い方だけではありません。
「注意喚起」は、「注意勧告」の1つの「避難勧告」のみでなく、「避難指示」などの注意を促すものも含まれています。
「注意喚起」の英語表現とは?
ここでは、「注意喚起」の英語表現についてご紹介します。
ネイティブが「注意喚起」という意味で日常会話使う英語表現としては、「hedas-up」があります。
なお、「head」は複数形になっているために注意してください。
例えば、「give her a heads-up on…」の意味は、「彼女に…について注意喚起する」ということになります。
「that」を「on」の代わりに使って、主語に動詞を続けることもできます。
「hedas-up」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「The bass called me to give us a heads-up on the tight schedule of the project.」(上長からプロジェクトの厳しい日程について注意喚起の電話があった。)
これ以外に、「注意喚起」の英語表現としては次のようなものなどがあります。
- 「notice」(通知、注意)
- 「warning」(警報、警告)
- 「alert」(警報、警戒)
- 「caution」(警告、注意)
- 「reminder」(合図、注意)