「仲買」の意味とは?
「仲買」の意味は、売主と買主の間で、権利や物品を売買して儲ける商売です。
「ブローカー」や「仲買業」といわれるときもあります。
「仲買業」を行う人を「仲買」と単純にいったり、「仲買業者」あるいは「仲買人」といったりします。
「問屋」と「仲買」は非常に深い関係がある
「仲買」というのは、仲介業者で売主から買主に対して仲介するものですが、必ず「仲買」は問屋を通して商売が行われます。
「仲買」は、問屋あるいは生産者の間、あるいは小売りあるいは問屋の間に入って、権利や品物を取引して儲けを獲得します。
そのため、問屋は「仲買」にとって大事な商売相手です。
魚の「仲買」は漁師から魚を買って卸売市場に売ることである
「仲買」といえば小売業者と生産者を仲介することですが、魚の取引における「仲買」は漁師などの生産者から魚を買って、卸売市場に買った魚を売ることです。
このように取り扱う品物によって、「仲買」が仲介するところが限られるときがあります。
「brokerage」が「仲買」の英語表現である
「仲買」は「brokerage」と英語でいいます。
そして、「broker」が「仲買業者」の英語表現で、カタカナ語として「ブローカー」にもなっています。
また、「仲買する」の英語表現としては、「job」という仕事をするという意味の英単語がよく使用されます。
動詞として「job」を使用すると、意味としては「仕事をする」というものの他に「卸売りする」や「仲買する」というものもあることを把握しておきましょう。
「brokerage」を使用した例文としては、次のようなものがあります。
「He acts as broker」(彼は仲介業です)
「a brokerage firm dealing in perishable foods」(新鮮な食べ物を取り扱う仲介業者)
「仲買」の使い方とは?
「仲買」の意味は、「権利や品物の取引の仲介をして儲けること」や「仕事をそのようにしている人」のことです。
そのため、小売業者と卸売業者の間に入って大口の品物を小分けにして売ったり、生産物をいくつかの生産者から仕入れて卸売業者に売るような流通において仲介したりするようなシーンで使用されています。
ここでは、「仲買」を使った例文についてご紹介します。
「仲卸と仲買は、品物を小売業者と生産者の間で取引して儲ける仕事ということで同じような仕事であるといえます」
「仲卸」は、「仲買」と同じような言葉ですが、卸売市場の中だけで「仲卸」は商売しています。
取引する品物としては、主として水産物や青果物、食肉などです。
「商社も売主と買主の仲介をして品物を取引する会社であるということで考えれば、扱いとしては仲買と同じように卸売業になります」
「商社」も、「仲買」と同じように買主と売主の仲介をします。
しかし、「仲買」と「商社」が違うのは、「商社」はいろいろなサービスや品物を卸売りする「総合商社」と専門化されたそれぞれの商品を取り扱う「専門商社」に分かれていることです。
「商社」の中には、取り扱う品物も輸入品から日本国内の生産物まで幅広く取り扱っているところもあることが違っているでしょう。
株式の仲買人とは?
証券取引所が株式を取引するマーケットとすると、証券会社は仲買人になります。
証券会社は、株を買いたい・売りたいという人の注文によって、証券取引所を通して注文の取引を成立させ、手数料を投資家からもらうというような仕事をメインに行ってきました。
証券会社は、これ以外に、株を自社の資金で取引して儲ける業務、売り出し・募集などのディストリビューター業務、社債や新株などを上場企業が発行するときにこれを引き受けて投資家に売るアンダーライター業務などを行っています。
ディストリビューター業務とアンダーライター業務は同じようなものです。
しかし、ディストリビューター業務は、売れ残った有価証券を証券会社が引き取るリスクがないので、体力がない中小証券会社・中堅証券会社でも行えます。
一方、アンダーライター業務は、売れ残った有価証券を証券会社が引き取るリスクがあるので、体力がある準大手や大手の証券会社が得意です。
以前は、証券会社は現在の財務省の許可がないと業務ができませんでした。
しかし、現在は登録制になっており、一定の基準をクリヤーすると、証券会社を作ることができます。
会社の規模によって、証券会社は中小証券会社、中堅証券会社、準大手証券会社、大手証券会社などに分かれます。
また、お店を実際に持たないでネットによる取引だけを行っているネット証券と、この他の証券会社に分けることもできます。
従来タイプの証券会社は、お店での取引、電話での取引、訪問販売などの対面取引がメインでした。
しかし、このような証券会社でも、急速にネット取引が拡大するに従って、ネット取引も対面取引にプラスしてできるようになっています。
しかし、対面取引がメインの準大手証券会社や大手証券会社は、お店や営業マンなどを配置する必要があるので、費用が高くなります。
そのため、大幅に株式の取引手数料を安くすることがなかなかできません。
一方、ネット証券では、ほとんどお店の費用や人件費などがかからないので、費用を安くすることができます。
そのため、大幅に株式の取引手数料を安くすることができます。
お店の数や社員が少ない中小証券会社は、ネット証券ほどではありませんが、最小限に費用を抑えることができるので、ネット証券と比較しても、遜色がそれほどないくらい株式の取引手数料を安くしているところも多くあります。
「仲買」と同じような言葉との違いとは?
ここでは、「仲買」と同じような言葉との違いについてご紹介します。
「転売」と「仲買」の違いとは?
「転売」というのは、「他の人から購入したものを、他の人にさらに売ること」です。
「転売」と「仲買」の違いは、「転売」は職業として品物の取引を行っていないことです。
品物の取引許可がない個人が、品物を勝手に買って他の人に売ってもうけることは、仲買業者のみでなくユーザーの儲けを損なう行いであると見られます。
しかし、乗車券やチケット、酒類、古物以外の転売については、取り締まりが法的にないため、基本的に個人のモラルとして取り扱われます。
よく日本で転売される品物としては、イベントやコンサートなどの有料のチケット、期間限定の商品や記念品、新しい話題性がある商品などです。
「仲介」と「仲買」の違いとは?
「仲介」と「仲買」はいずれも両方の間に入って交渉することは同じです。
しかし、「仲介」は、サービスや品物の取引に限っていません。
「仲介」の意味は、「両方の間に入って便宜を図る」ということです。
そのため、品物の取引のこともあったり、トラブルが何かあって揉めている両方の間に入ったりすることもあります。