「BPR」の意味とは?
「Business Process Re-engineering」(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)を省略したものが、「BPR」です。
「リエンジニアリング」というのは、根本的に組織、業務、戦略を再構築することです。
そのため、「BPR」というのは、組織の構造や会社活動を会社の目標を達成するために再構築することです。
「BPR」は「業務プロセス改革」「業務改革」ともいわれています。
では、「業務改善」と「業務改革」はどのような違いがあるのでしょうか?
基本的に、「改善」と「改革」では大きく意味が違います。
「改善」というのは劣っていることを是正して現状を肯定することですが、「改革」というのは従来のシステムを改めて現状を否定することです。
「改善」は現状を否定して、「改革」は現状を否定するものです。
「業務改善」は、業務に関係する社員や顧客、パートナーなどのヒト、不動産や動産、その他の所有物のモノ、情報のいずれか、あるいは全てを対象に、ムダやムリを省略することによって業務の効率アップを図るものです。
一方、「BPR」(業務改革)は、抜本的に社内の業務プロセスを見直すと同時に、研究開発、製造、品質保証、サービスや商品の供給方式などの企業活動の全てを、マーケット志向に業務プロセスとして最適化・再統合することです。
そのため、「業務改善」は社員や業務フローを重要視しており、サービス・商品のレベルアップ、費用低減、組織の体質の改善などの効果が期待できます。
一方、「BPR」(業務改革)は、マーケットを重要視しており、抜本的に会社の全てを対象にビジネスルールや産業構造を改革することによって効率と生産性の飛躍的なアップを獲得するものです。
そのため、「BPR」の一環が「業務改善」になります。
「BPR」に含まれる経営手法としては、「業務改善」の他にもあります。
例えば、アウトソーシングという外部の会社に会社活動の一部あるいは全てを業務委託する手法があります。
また、特定の総務、人事、経理などの業務プロセスを外部の会社に委託する手法もあります。
このようなものをまとめて、「BPO」(ビジネスプロセス・アウトソーシング)」ともいいます。
「BPR」を採用するメリットとは?
「BPR」を採用すると、会社にはメリットがいくつかあります。
「BPR」を採用することによって、業務フローを見える化する中において、実際には生産性がダウンしていた必要ない業務が見つかるときがあります。
このようなことは、俯瞰的に会社全体を掴んだためといえるでしょう。
また、目的がはっきりすることによって、社員のモチベーションがアップします。
「BPR」は、会社の目標を達成することが目的です。
業務を会社の目的を達成するために効率アップして生産性をアップすることは、社員の満足度がアップすると考えられます。
さらに、サービスや商品のより品質が高いものも提供できるので、顧客満足度もアップします。
また、「BPR」を採用することによって無駄を省略して費用が低減できるので、目標が達成できる比率もアップします。
目標がはっきりするにつれて、社員の意識も改革され、会社の構造変革と組織改革にも役に立つでしょう。
「BPR」を採用するときのポイントとは?
では、「BPR」を採用するときに会社はどのようなポイントに着目するといいのでしょうか?
ここでは、「BPR」を採用するときのポイントについてご紹介します。
業務フローを見える化する
「BPR」は、業務プロセスだけでなく経営戦略や組織構造というような広範囲の改革です。そのため、全体の組織が俯瞰できるようにできる限り業務フローを見える化する必要があります。
モデル図を作る
モデル図を、見える化した業務フローを参考にして作ります。
ほとんどの場合は、BPMNという世界標準にもなっているものが採用されています。
世界標準を採用することによって、全ての関係者が業務フローを共通認識のもとで理解することができます。
社員の満足度を調べる
「BPR」は、顧客志向を実現するために、業務プロセスなどを改革して、生産性をアップするための改革です。
そのため、現在社員が組織構造や業務プロセス、人事評価などにどの程度満足しているかを調べることが必要です。
顧客満足度を調べる
顧客満足度は、非常に現在の組織構造や業務プロセスなどを反映するため、顧客満足度を調べることで客観的に自社の環境がわかります。
問題点をリストアップする
ここまでのモデル図や情報を参照しながら、業務プロセスなどの問題点をリストアップします。
要因を分析する
それぞれの問題点について要因を分析します。
間違った要因を特定する可能性が、分析する方法によってはあるので注意しましょう。
改善策を立案する
要因をベースにして改善策を立案します。
このときは、高い優先度がある問題点から取り組むことが大切です。
改革する日程を組む
改善策をベースにして改革する日程を組みます。
予算や施策の現実性・妥当性などを考えて、実現できるような日程を組む必要があります。
改革を行う
「BPR」を実際に行います。
システム導入が場合によっては必要になるときもあるため、会社によって実施する期間は違うでしょう。
効果を検証する
「BPR」の効果を最後に検証します。
生産性がアップしても、どんどん「BPR」の余地を見つけて施策を続けて実施することによって効果がさらに期待できます。
「BPR」を採用するときに注意することとは?
「BPR」の採用するときに注意することがわからなくて、改革が成功しなかった会社は多くあります。
ここでは、「BPR」を採用するときに注意することについてご紹介します。
まず、姿勢としては、何となく、とりあえずというようなことで取り組まないようにしましょう。
「業務改善」が日常的に行うようなものであればリスクは高くないでしょうが、「BPR」を採用するときはリスクが高くなります。
基本的に、「業務改善」はIT戦略が必要なく、課題をそれぞれの部署の社員が提起して、自分たちで可能な改善を行います。
しかし、「BPR」はIT戦略が必要になります。
そのため、必然的にプロジェクトの規模は大きくなって、途中で方向を変えたり、止めたりすることが困難になります。
また、会社全体で「BPR」の効果を共有してから始めることが必要です。
共有できていなければ、はっきり「BPR」のゴールがしない状態で進んで、成功しないリスクが大きくなります。
さらに、小さな改革の積み重ねが「BPR」は実際には大切です。
そうしないと、「BPR」が業務の効率化を目指したものであるにも関わらず、社員の負担がかえって多くなったということも考えられます。
「BPR」は、必ずしも大胆な改革は必要ないという考えで取り組みましょう。