「諫める(いさめる)」の意味とは?由来や使い方、類義語などを解説




諫める(いさめる)の意味とは?

諌めるという言葉は、最近はあまり聞くものではありませんが、目上の方や上長の行動・行いに対して使われます。

諌めるのだいたいの意味はわかっているはずでも、きちんと意味を説明するのは案外と容易ではありません。

諌めるの意味としては、「目上の方に対して欠点や過ちを改めるように諫言する、忠告する」ということがあります。

基本的なポイントとしては、次のようなことがあります。

  • 他の人の言動・行い・考え方などが間違っているため、正したい時に使う
  • 目上の方に対して目下の人が使う
  • 思い切っていうという意味合いがある

そのため、うまいことを上長にいって思うままに操ろうなどと思っている時には、諌めるは使いません。

基本的に、諌めるは間違いを正すことです。

また、前提としては、組織内で上下関係などがあることです。

目下の人や対等な関係の人に対しては、別の表現の「諭す」「注意する」などを使うほうがいいでしょう。

諌めるの「諌」の漢字は、古くから「上の方に対して、過ちを正すために下の人が直言する」という意味で使われており、「為人臣之礼、不顕諌。三諌而不聴,則逃之」と古い中国の儒学書である「礼記」には書かれています。

このだいたいの意味は、「礼を臣下としてなすのであれば、表立って諌めるのは止めて、3回直言しても聞き入れられなければ臣下を辞めるべきである」ということになります。

その当時は、おそらく主君などに直言をするのは命がけの行いではなかったかと思われます。

実際には、「悟已往之不諌、知来者之可追」ということも、中国の南北朝時代の詩人である陶淵明の「帰去来辞」の詩にはあります。

このだいたいの意味は、「すでに終わったことを改める方法がないのがわかって、先々のことは追いかけられるのがわかっている」、つまり、誤りを自分の過去に対して忠告する方法はないということです。

「諌」は、時代を遡ると、非常に使い方が柔軟であったようです。

諌めるの由来とは?

諌めるは、古くは「いさむ」といわれていました。

感動詞の否定する気持ちを表現する「いさ」に接尾辞の「~の状態になる」「させる」という意味の「む」が付いて、動詞の「いさむ」になったといわれています。

「いさむ」の意味は、「忠告する」「教え諭す」で、兼好法師が鎌倉時代に書いた「徒然草」の随筆には「陰陽師有宗入道……細道ひとつ残して、皆畠に作り給へと諌め申しき」とあります。

このだいたいの意味は、「有宗入道が一つの細い道を残して、残りは畑にしてはどうかと忠告した」ということです。

忠告されたのはこの随筆を書いた兼好法師であるため、それほど上下関係を強く感じさせない表現になっている感じです。

諫めるの使い方とは?

ここでは、諌めるの使い方についてご紹介します。

諫めるは主として目上の方に対して使う

諫めるは、目下の人にもともと注意する時に使われていましたが、一般的に現在では目下の人から目上の方に忠告することをいいます。

そのため、目下の人に対して忠告や注意をする時に諫めるは使わないため注意しましょう。

諫めるは、目上の方の間違いを正しくするように忠告や注意をすることによって、目上の上長などに対して「思い切っていう」というニュアンスも含まれています。

諫めるを使った例文

ここでは、諌めるを使った例文についてご紹介します。

  • 「父親は気に入らないことがあれば他の人にすぐに八つ当たりするため、兄が父親を諫めた。」
  • 「上長が不正を見逃そうとしたため諫めた。」
  • 「どうしても課長の行動が気がかりで、諫めるようなことをいった。」
  • 「人の意見を課長は聞かないため、諫めても仕方がない。」

諫めるの類義語とは?

ここでは、諌めるの類義語についてご紹介します。

戒める

戒めるの意味は、「前もって間違いや悪いことをしないように注意をしておくこと」ということです。

指摘したり注意したりして、間違っていることを改めることをいいます。

また、戒めるは「罰を与える」「こらしめる」という意味もあります。

諫めるの意味は「よくないところや過ちを指摘して忠告する」ということですが、戒めるの意味合いは「前もって注意する」ということが強いものです。

戒めるを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「壁に戒めの言葉を貼って、同じ間違いを繰り返さないようにしている。」
  • 「子供がいうことを聞かないので戒める。」

諭す

諭すの意味は、「目下の人に目上の方から言い聞かせる」ということです。

わかりやすい表現を使って、理解しやすいように道筋や理屈を教えて納得させることです。

基本的に、諭すの意味は神仏が警告するということであるため、諭すを目上の方に対して使うのは失礼になります。

諭すは目上の方から目下の人に対して言い聞かせることですが、諫めるは目上の方から目下の人に対して注意することです。

諭すを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「母親は諭すようにいつも話をする。」
  • 「落ち着いて諭す方が、頭ごなしに叱るよりも相手が理解してくれるのではないでしょうか。」

窘める

窘めるの意味は、「良くないところを注意する」ということです。

目上の方から目下の人に対して行うもので、厳しく叱るのではなくて注意することです。

窘めるは目下の人に対して注意することですが、諫めるは目上の方に対して忠告したり注意したりすることです。

窘めるを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「遅刻があまりにも多い新入社員を窘める。」
  • 「いかに飲み会ということでも、騒ぎすぎていたので部下を窘めた。」

諌めるの対義語とは?

諌めるの意味は「目下の人からから目上の方に指摘する」ということであるため、対義語としては「目上の方から目下の人に指摘する」という意味の言葉になります。

そのため、諌めるの対義語としては、唆すがあります。

唆すの読み方は「そそのかす」です。

諌めるの意味はいい方向に相手を導くために忠告するということですが、唆すの意味は良くない方向に相手を誘うということです。

例えば、中国の古い王朝には、「奸臣」といわれる人が必ずいました。

甘い汁を王から吸おうとして、王の機嫌を取って、自分の敵になる人の良くない噂を王にいうなどして、私腹を肥やすことのみを考えていました。

「奸臣」に唆されることによって、多くの王朝は滅亡しました。

そのため、第一に国と王のことを考える忠臣が、王を諌めるというシーンも多くあります。

王がこのような忠臣の「諌言」を聞き入れたか否かが、王朝のこの後の衰退に影響してきたということが、現在でも歴史書の中で事実として語り継がれています。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。