「感傷に浸る(かんしょうにひたる)」の意味とは? 使い方や類似表現などを解説




「感傷に浸る(かんしょうにひたる)」の意味とは?

「感傷に浸る(かんしょうにひたる)」の意味は、感じやすい雰囲気に入りきること、心が痛むような気分ということです。

「感傷に浸る」は、心が苦しくなり、すっかり感傷的な切ない気分になるような心理状態に入りきる様を表現します。

すっかり入りきるという意味合いが、「浸る」の言葉の意味から読み取れます。

「感傷に浸る」の「感傷」の意味は、複雑な感情が揺れ動く様、感じやすくすぐに同情したり悲しんだりする気持ちということです。

「感傷に浸る」は、「感傷」の意味から、悲しい方へと受け取りがちな心理状態や何かにつけて涙もろい様ともいえるでしょう。

「感傷に浸る」の使い方とは?

ここでは、「感傷に浸る」の使い方についてご紹介します。

「切ない」心理状況のときに使う

「感傷に浸る」は、センチメンタルな感情が複雑に揺れ動く心境を表現します。

例えば、その家での出来事を引越しする準備をしているときに振り返ると、物悲しい寂しさに似た気持ちになることがあるでしょう。

「感傷に浸る」のいい例としては、このようなものです。

これ以外の「感傷に浸る」のいい例としては、よく通っているお店が閉まることがわかったときなどもあるでしょう。

また、夏の終わりに美しくもはかないきれいな夕焼けなどを見たときに切ない気持ちになる様も、「感傷に浸る」のいい例として挙げられます。

懐かしいもの、好きであったものに出会ったときも使う

「感傷に浸る」ことは、懐かしいものや昔自分が好きであったものに出会ったときもあります。

例えば、懐メロを聞いてその頃を思い出したときや昔の恋人を思い出したときなど、思いをいろいろと巡らせる様も、「感傷に浸る」のいい例です。

また、特に理由もなく、毎日のストレスや不安などからふとしたときに「感傷に浸る」こともあります。

「感傷に浸る」を使った例文

ここでは、「感傷に浸る」を使った例文についてご紹介します。

  • 「感傷に浸るのもいいが、まだまだ引越し作業は序の口だよ。これではすぐに日が暮れてしまう。」
  • 「いいようのない悲しさを夏の終わりに感じ、しばし感傷に浸った。」
  • 「一変したライフスタイルに慣れたつもりであったが、先の見えない状況にふと感傷に浸るときもある。」

「感傷に浸る」人の心理とは?

「感傷に浸る」人は、どのような心理なのか気になるでしょう。

ここでは、「感傷に浸る」人の心理についてご紹介します。

傷ついた心を癒したい

人は傷ついた心を無意識のうちに癒したいと思っており、感傷に浸るときがあります。

切ない心が苦しくなるような感情に浸ることによって、まっすぐに自分の気持ちや傷の深さと向き合うことができ、辛い状況から最終的に抜け出すことができることがあります。

切なさや悲しさから避けても解決が全くできないとわかっている人は、前を向くために自分の気持ちを押し殺さないで感傷に浸ります。

懐かしさを感じている

懐かしさを感じたために、感傷に浸ることも多くあります。

懐かしい感情が、思い出の写真や品などを見れば揺れ動くことがあるでしょう。

また、実家を進学や就職などによって離れて生活していた人が、故郷で過ごしたときを思ってなんとなくしんみりしたり、切なくなったりすることも多くあるでしょう。

感傷に浸るシーンの一つとしては、このように辛い感情や悲しみに限らなく、懐かしい気持ちになっている状況もあります。

心に余裕がある

感傷に浸っているときは、心に余裕があるためとも考えられます。

人が本当に辛い心理状態になって落ち込んだときは、落ち着いてはいられないでしょう。

感情的になったときには、当たり散らしたり、食事や睡眠も無気力になってままならなくなったりすることもあるでしょう。

つまり、切ないような感傷に浸れているときは、切羽詰まった状況ではまだないといえます。

自分がもし感傷に浸っていることがわかれば、十分に入り込むのもいいでしょう。

「感傷に浸る」の類似表現とは?

ここでは、「感傷に浸る」の類似表現についてご紹介します。

「物悲しい」

「物悲しい」の意味は、理由が特にないにも関わらず、なんとなく悲しいことです。

なんらかの理由によって引き起こされる感情が「感傷に浸る」であるため、全く同じ意味ではありませんが、センチメンタルな強い悲しみではないというニュアンスがあることが共通しています。

例えば、夕日を日が早く暮れる季節に見て感傷に浸るようなときは、「物悲しい」と言い換えることもできます。

「物悲しい」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「秋になって、しきりと落ち葉が舞い落ちる時期は、気分が物悲しくなることが多い。」

「傷心する」

「傷心する」の意味は、なんらかのダメージを心に受けて、悲しみによって気がつくこと、あるいは悲しみに浸ることです。

激しく泣きわめくような強い悲しみというよりは、切ない感傷に近い感情をいう傾向があるでしょう。

基本的に、「感傷に浸る」は過去のことを思い出して心が痛むのに対して、「傷心する」はなんらかの出来事で今現在傷つくことであるため、このことにおいては違っているといえます。

「傷心旅行」という言葉の意味は、痛手を心におった人が、心を癒すために旅行に行くことです。

このときの「傷心」の意味は、感傷に浸ると相当近いものがあるといえます。

「傷心する」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼女は、彼氏と別れて傷心する心を癒すために、長い旅行に行った。」

「感傷にふける」と「感傷に浸る」の違いとは?

「感傷に浸る」と同じような言葉としては、「感傷にふける」があります。

「感傷にふける」と「感傷に浸る」の言葉はよく似ているため、違いなどを掴んでおくことが大切です。

ここでは、「感傷にふける」と「感傷に浸る」の違いについてご紹介します。

「感傷にふける」の「ふける」の意味は、集中する、没頭する、考えや思いを巡らせるということがあります。

そのため、「感傷にふける」の意味は、ほとんど「感傷に浸る」と同じです。

「感傷にふける」は、「ふける」を使っているため、思いを巡らせる、昔のことを考えるというニュアンスが強くなります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。