疾風怒濤(しっぷうどとう)の意味とは?由来や使い方、類義語などを解説




疾風怒濤(しっぷうどとう)の意味とは?

疾風怒濤(しっぷうどとう)の意味は、荒れ狂う波と激しい風です。

疾風の意味は、激しく急に吹きすさぶ風、怒濤の意味は激しく打ち寄せる波、荒れ狂う波ということです。

疾風と怒濤を組み合わせた疾風怒濤の意味は、荒れ狂う波や風のこともありますが、ここから派生して、勢いのある激しい様子、激しく時代が変わる様子という意味でも使われています。

疾風怒濤の由来

ドイツが、疾風怒濤の由来です。

ドイツにおける18世紀後半の「文学革新運動」や、この周りの時代を、「Sturm und Drang」(シュトゥルム・ウント・ドラング)とドイツ語ではいいます。

疾風怒濤は、この「Sturm und Drang」(シュトゥルム・ウント・ドラング)を和訳したものです。

ドイツの「文学革新運動」は、新しい後につながる時代の流れを生み出したため、疾風怒濤は時代が激しく変わる様子をいうようになったようです。

疾風怒濤の読み方とは?

しっぷうどとうが、疾風怒濤の読み方です。

パソコンなどでしっぷうどとうを変換すると、漢字表記の疾風怒涛になることもありますが、これは厳密には間違いです。

しっぷうどとうの正しい表記は疾風怒濤になります。

複雑な怒濤という漢字は、旧字と考えられがちですが、第一水準といわれています。

一方、怒涛は第二水準といわれており、略字になるものです。

パソコンなどで漢字に変換するときは、疾風怒涛の略字が先に候補として表示されるときもあります。

しかし、正しい漢字表記は疾風怒濤であると把握しておきましょう。

疾風怒濤の使い方とは?

ここでは、疾風怒濤の使い方についてご紹介します。

疾風怒濤のごとく

疾風怒濤の使い方としては、疾風怒濤のごとくという表現がよくあります。

疾風怒濤のごとくを使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「問題が疾風怒濤のごとく押し寄せる。」
  • 「疾風怒濤のごとくサッカーの日本代表は攻めて、無事に勝利した。」

疾風怒濤のごとくの意味は、激しい波や風のように勢いのある様ということで、いろいろなシーンで使うことができます。

疾風怒濤の時代

疾風怒濤は、世相・時代を表現するときもよく使われます。

例えば、疾風怒濤の時代と日本史でいえば、代表的なものは幕末から明治維新です。

当然ですが、政治情勢や歴史だけでなく、疾風怒濤の時代は会社の成長期や変革期をいうときに使うこともできます。

疾風怒濤の時代を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「間違いなく疾風怒濤の時代の幕開けである。」
  • 「今年は疾風怒濤の時代になりそうだ。」

疾風怒濤の類義語とは?

ここでは、疾風怒濤の類義語についてご紹介します。

疾風怒濤の類義語を把握しておくことによって、表現が適切な言葉を使ってできるでしょう。

表現したい様子やシーンに応じて、どの類義語を使うといいか考えてみましょう。

疾風迅雷(しっぷうじんらい)

疾風迅雷の意味は、激しい雷と速い風のことです。

この意味から転じて、疾風迅雷は行動が激しく素早いことを表現するようになりました。

疾風迅雷は、激しくて素早い様子を表現するときに使いましょう。

疾風迅雷を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「疾風迅雷の勢いで着きました。」
  • 「率いているのは、疾風迅雷の機動力がある部隊である。」

迅速果敢(じんそくかかん)

迅速果敢の意味は、物事を素早く処理して決心することです。

また、物事に対面したときに決心がすぐにできる能力を意味することもあります。

迅速果敢を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼のいいところは迅速果敢なことです。」
  • 「迅速果敢に対応する必要がある問題に直面した。」

電光石火(でんこうせっか)

電光石火の意味は、石を打ったときに発生する火や稲妻のような光ということから、非常に動作が素早いことや非常に時間が短いことの例えに使われます。

具体的な使い方としては、格闘技のボクシングのようなものの必殺技や攻撃の素早いものなどを表現するときです。

また、足が速い人やテキパキと仕事を片づけられる人など、人物についても使うことができます。

電光石火を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「電光石火の決心で間に合った。」
  • 「電光石火のごとく彼は走り去った。」

疾風怒濤の対義語とは?

疾風怒濤の対義語としては、のんびりとして穏やかな様を表現するものが多くあります。

ここでは、疾風怒濤の対義語についてご紹介します。

悠悠閑閑、悠々閑々(ゆうゆうかんかん)

悠悠閑閑(悠々閑々)の悠悠の意味はのんびりとして落ち着いた様子、閑閑の意味は落ち着いて静かな様子です。

悠悠と閑閑が組み合わさった悠悠閑閑の意味は、落ち着いてゆったりとのんびりしているということになります。

悠悠閑閑を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「あの人は悠悠閑閑の暮らしをしている。」

春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)

春風駘蕩の意味は、優しく春風が吹いて気持ちのいいシーズン、のどかな春のシーズンの雰囲気です。

優しい穏やかな様子を表現し、使い方としては「穏やかな春風駘蕩たる風景」などがあります。

また、景色のみでなく、温和で穏やかなのんびりした人柄を表現するときも使われます。

例えば、「人柄が春風駘蕩で話しやすい」などのように使われます。

疾風怒濤の英語表現とは?

ここでは、疾風怒濤の英語表現についてご紹介します。

疾風怒濤の英語表現を把握しておくと便利です。

一般的に、「storm and urge」が疾風怒濤の英語表現です。

「疾風怒濤」の語源は、先にご紹介したようにドイツ語の「Sturm und Drang」(シュトゥルム・ウント・ドラング)ですが、「storm and urge」がこのドイツ語の英語表現です。

「storm」の意味は嵐、「urge」の意味は衝動ということがあります。

一方、疾風怒濤と普通の会話や文章の中で使うときは、よく「storm and stress」という英語表現も使われます。

例えば、「era of storm and stress」の意味は疾風怒濤の時代になります。

また、「like the wind」(疾風のように素早く、疾風のごとく)と表現することもできます。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。