「ベンダー」の意味と使い方とは?関連語やビジネス用語などを解説




ベンダーの意味とは?

ベンダーの由来は、英語の「vendor」です。

「vendor」は売るという意味の英語の「vend」の名詞で、もともとの意味は行商人、売主、売り手などです。

これ以外にも、商品をサービスする企業や販売会社の意味もあります。

カタカナ語のベンダーという言葉も、ほとんど英語の「vendor」と同じ意味で使われており、売り手、売主ということになります。

ビジネスシーンでは、ベンダー企業やベンダーといえば販売会社になります。

一般に、ベンダーという言葉は販売会社という意味合いが強いものですが、一方、意味としては自動販売機ということもあります。

そのため、自動販売機に関係する企業をベンダー企業というときもあります。

ベンダーという言葉は、特に早くからIT業界において使われてきましたが、IT業界では現在も広く使われています。

ベンダーのイメージはIT企業ということが根強いでしょうが、これ以外にもいろいろなジャンルで使われています。

IT業界でのベンダーの使い方とは?

ベンダーの意味は、売主や売り手というような事業を行っている販売会社のことですが、ではどのようにIT業界では使われているのでしょうか?

ここでは、IT業界でのベンダーの使い方についてご紹介します。

ネットワークベンダー

ネットワークベンダーは、ネットワーク関係の商品を売っている企業のことです。

例えば、セキュリティ関係のベンダーとしてはフォーティ、ルーターのベンダーとしてはヤマハ、無線LANのベンダーとしてはバッファローが代表的なものです。

パソコンベンダー

パソコンベンダーは、パソコンを売っている企業のことです。

日本での代表的なパソコンベンダーとしては、NEC、ソニー、富士通などがあります。

クラウドベンダー

クラウドベンダーは、クラウドサービスを提供している企業のことです。

クラウドベンダーの大手としては、グーグル、Azure、AWSなどがあります。

ベンダーがつくビジネス用語とは?

ここでは、ベンダーがつくビジネス用語についてご紹介します。

ベンダープレフィックス

ベンダープレフィックスは、一つのIT用語で、拡張機能であることを示すためにつけるブラウザの数字・符号の識別子のことです。

なお、プレフィックスの意味は接頭辞です。

ブラウザベンダーがオリジナルの拡張機能や検討している機能を実装するときなどに使います。

ベンダー資格

ベンダー資格というのは、一種の民間の資格で、自社の商品についての技能・知識が一定以上あることを示すものです。

民間のベンダー資格のようなものは、実際の仕事に使えるスキルを証明するものとして重宝されており、期限が設定されているときもあります。

ベンダー資格を取得して、技術力を証明することを目指す人も多くいるようです。

ベンダーコード

ネットワーク機器のパソコンなどにはMCアドレスという固有の識別番号が、それぞれ割り当てられています。

メーカーごとに割り当てられたコードがこのMACアドレスにはあり、このコードをベンダーコードといいます。

そのため、ベンダーコードを見ると、製造したメーカーがわかります。

サプライヤーとベンダーの違いとは?

ベンダーと同じような意味の言葉として、サプライヤーがあります。

サプライヤーは、商品を製造する業者、原料を供給する国という意味になります。

ベンダーの意味は売主、売り手であるため、サプライヤーも製造した商品を売るためベンダーになります。

立場が違うと、サプライヤーもベンダーになります。

ここでは、サプライヤーとベンダーの違いについて、ノートを例にご紹介します。

ノートの商品の流れとしては、次のようになります。

まず、ノートの原料の木を原産国が伐りだして、木を紙を作る工場に売ります。

このときのベンダーは、木を売る原産国になります。

しかし、木を買った紙を作る工場から原産国を見れば、原産国はノートの原料の木を売るようになるためサプライヤーになります。

次に、紙を作る工場が作った紙を、ノートを作る工場に売ります。

このときのベンダーは、紙を売る紙を作る工場になります。

しかし、紙を買ったノートを作る工場から紙を作る工場を見れば、紙を作る工場はノートの原料の紙を売るようになるためサプライヤーになります。

次に、ノートを作る工場が作ったノートを、文房具店に売ります。

このときのベンダーは、ノートを売るノートを作る工場になります。

しかし、ノートを買った文房具店からノートを作る工場を見れば、ノートを作る工場は商品のノートを売るようになるためサプライヤーになります。

つぎに、文房具店が買ったノートを、ユーザーに売ります。

このときのベンダーは、ノートを売る文房具店になります。

しかし、ノートを買ったユーザーから文房具店を見れば、文房具店は商品のノートを売るようになるためサプライヤーになります。

このように、ベンダーとサプライヤーは見る人の立場によって入れ替わることがわかるでしょう。

ベンダーの関連語とは?

ベンダーの意味は売り手、販売会社ということですが、供給業者や製造元をいうカタカナ語もあります。

ここでは、ベンダーの関連語についてご紹介します。

メーカー

商品の製造会社はメーカーといいます。

例えば、自動車メーカー、家電品メーカーなどといういい方もあり、日本においてはメーカーという言葉はビジネスシーン以外にも、一般にも普及しています。

サプライヤー

サプライヤーの意味は、供給する業者ということです。

カタカナ語のサプライヤーは、英語で供給する、配給するという意味がある動詞の「supply」からきています。

一般的に、サプライヤーは、メーカーから仕入れて、売り手(ベンダー)に引き渡すことになりますが、メーカーから見れば仕入れ業者になります。

商品の流れで見れば、メーカーからサプライヤーに渡ってベンダーに渡るというようになります。

ベンダーの類義語とは?

ベンダーに共通するニュアンスとしては、お金をサービスや商品を換える組織や人のことになります。

ベンダーの類義語としては、次のようなものなどがあります。

  • 店番
  • 売主
  • 仕入先
  • 商人
  • 店員

ベンダーの対義語とは?

ベンダーの意味が売主であれば、この対義語の買主はユーザーになります。

先にご紹介した商品の流れでいえば、売り渡す相手がベンダーであり、ベンダーの先にユーザーがあります。

ユーザーは、エンドユーザーというときもあります。

ベンダーの英語表現とは?

「vendor」がベンダーの英語表現になります。

「vendor」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「a popcorn vendor」(ポップコーンの売主)
  • 「an OEM vendor」(OEMの供給元)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。