過渡期(かとき)の意味とは?
過渡期(かとき)は、新しいものに古いものから変わる時期という意味です。
物事が変わる最中のことで、物事が変わることで確立されないことによって動揺や混乱をしている時期を表します。
そのため、ポジティブのニュアンスである新しくなるというようなときは過渡期は使いません。
また、過渡には別の意味もあります。
かわたしと過渡を読むと、意味としては正当な金額よりも多く渡すこと、つまり渡し過ぎということになります。
過渡期の使い方とは?
ここでは、過渡期の使い方についてご紹介します。
過渡期にある、過渡期である
過渡期という言葉は、一般的に、過渡期にある、過渡期であるというような表現で使われます。
例えば、「新しいシステムへの過渡期である」というと、「新しいシステムへの移行時期である」という意味合いになります。
過渡期を迎える
過渡期は、動詞の迎えるをプラスすることもあります。
例えば、「会社が過渡期を迎える」というと、「会社が変わる時期がやってきた」という意味合いになります。
迎えるの意味としては、来るものを受け入れるという以外に、用意して待つということもあります。
そのため、過渡期を迎えるという表現の意味合いは、変革の待ち望んだ時期がやってきたということにもなります。
過渡期としては会社の成長もある
過渡期としては、会社の成長も含まれます。
例えば、浅い歴史の会社が非常に成長して、実績をあげるに従って世の中に認められることはよくあります。
過渡期と、このような会社の成長の時期もいわれています。
また、「我が社はまだ過渡期にある」という表現を、まだ成長している途中である、まだ成長し続けるという意味で使うこともあります。
過渡期は中途半端な時期をいうこともある
会社だけでなく、過渡期を人生について使うこともあります。
人生の過渡期というと、成長真っ盛りという意味とは必ずしも限りません。
例えば、就職活動を無職で行なっているときのように、過渡期は中途半端な期間をいうことも多くあります。
この意味合いは、変化のために必要な時期、この期間を経て成長するということで使われたもので、大変な時期、厳しい時期を単にいうものとはちょっと違っています。
時代の過渡期
歴史で過渡期を使うと、劇的な時代が変わるような時期をいいます。
日本史においては、時代の過渡期はちょうど江戸時代から明治時代に変わる時期になります。
これ以外にも、経済が急激に成長した時期などにも時代の過渡期は使うことがあります。
過渡期の真っただ中
変化の最中であることを特に強調するために、過渡期の真っただ中を使います。
例えば、「次の世代のエネルギーへの過渡期の真っただ中」というと、次の世代のエネルギーに切り替える途中で完全にはまだ切り替わっていないという意味合いになります。
過渡期の類義語とは?
ここでは、過渡期の類義語についてご紹介します。
端境期
過渡期の類義語としては、端境期があります。
端境期の意味は、古いお米が少なくなって、新しいお米が出始める8月、9月頃ということがあり、この様子から新しく物事が切り替わるということにも使われています。
だんだんと変わっていく過渡期とは違って、端境期は新しいものに古いものから切り替わるときに使います。
転換期
過渡期の類義語としては、転換期もあります。
転換期の意味は、物事が変わろうとしていく時期で、ほとんど過渡期と同じ意味です。
しかし、転換期の意味は切り替わる、変わるということで、過渡期の意味はだんだん変わっていくということであるため、意味がちょっと違っています。
過渡期の対義語とは?
ここでは、過渡期の対義語についてご紹介します。
安定期
過渡期の対義語としては、安定期があります。
過渡期は移り変わりや変化の時期を表しますが、安定した変化のない時期は安定期になります。
物事が落ち着いた状態にあることが、安定期の意味です。
最盛期
過渡期の対義語としては、最盛期もあります。
最盛期の意味は、最も物事の勢いが盛んな時期ということであり、全盛期の類義語でもあります。
過渡期の意味は新しい物事に変わっていくということですが、最盛期の意味は変化が終わった状態、変化が過ぎた状態であるため、過渡期の対義語になります。
萌芽期
過渡期の対義語としては、萌芽期もあります。
萌芽期の意味は、物事の始まりの時期です。
萌芽期は、芽を植物が出す時期を意味するため、このように使われています。
黎明期と過渡期の違いとは?
黎明期は、過渡期とよく間違いやすい表現です。
黎明期の意味は、夜明けにあたる時期、新しい文化や時代が起きようとする時期ということです。
黎明の意味は、夜明けや明け方のことで、太陽がまさに暗い中から上がり始めるときです。
そのため、黎明期は新しいものが全くない暗闇の中から生まれるときです。
黎明期の意味は新しい時代の幕開けで、草創期や創成期などと意味が同じです。
一方、過渡期は、時代を経て黎明期で生まれたものが新しく生まれ変わる時期です。
そのため、順番としては、過渡期は黎明期の次に来ます。
さらに、発展期(成長期)から成熟期(全盛期)になっていきます。
変わる順番としては、黎明期、過渡期、発展期、成熟期のようになります。
そのため、黎明期は新しい事柄がまさに生まれる時期で、過渡期は黎明期で生まれた事柄が新しくまた変わる時期です。
過渡期の英語表現とは?
「transition」が、過渡期の英語表現になります。
後ろに期という意味の「period」の英単語をつけて、「transition period」というときもあります。
これ以外にも、「transitional period」「a period of transition」が、過渡期の英語表現になります。
「transitional period」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「We are currently in a transitional period, but if things go on as they are, we will fall back even further.」(現在は過渡期であるが、このまま物事が進むと、もっと我々は後退するだろう。)