「功を奏す(こうをそうす)」の意味とは? 使い方や類義語などを解説




「功を奏す(こうをそうす)」の意味とは?

「功を奏す(こうをそうす)」の意味は、効果を現すこと、成功することです。

目的を叶えるために努力したり、方策を練ったりした結果として、効果を現す、成功するときに使われます。

「奏す」が「功を奏す」の語源です。

「奏す」は、「言う」の謙譲語として使われており、意味としては音楽を演奏するということ以外に、上皇や天皇に申しあげるということがありました。

「功を奏す」の意味の天皇に功績を申しあげるということが広がって、効果を現す、成功するということで使われるようになりました。

「効を奏する」が「功を奏する」の別の表記としてありますが、使うときには注意する必要があります。

辞書によっては、「効を奏する」を「功を奏する」の別の表記として載せている一方、誤用であると書いてあるものもあります。

正しいと誤っているという両方の意見があるため間違いであるとは必ずしもいえませんが、「誤用である」と相手が考えることもあるため使うときには注意しましょう。

「功を奏す」の使い方とは?

ここでは、「功を奏す」の使い方についてご紹介します。

「功を奏する」「功を奏して」

「功を奏す」は、「功を奏する」「功を奏して」のように使います。

努力したり、方策を練ったりした結果として、物事を目的どおりに達成したときに使いましょう。

「功を奏して」「功を奏する」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「住民による運動が功を奏して、開発が行われた。」
  • 「彼は智将といわれているが、初めの戦いから功を奏するということではなかった。」

「功を奏す」を使った例文

ここでは、「功を奏す」を使った例文についてご紹介します。

  • 「方針を変更したことが功を奏し、再度ブレイクを果たした。」
  • 「新しい方策が功を奏し、成績をこの状況下でも保っている。」
  • 「あと一歩のところで、彼の説得が功を奏して思いとどまった。」

「功を奏す」の類義語とは?

ここでは、「功を奏す」の類義語についてご紹介します。

「大成」

「功を奏す」の類義語としては「大成」があります。

「大成」の意味は、一つに多くのものをまとめること、立派にやり遂げることです。

「大成」と「功を奏す」は、目的を達成する、物事をやり遂げるという意味が同じであるため、類義語になります。

「大成」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「彼は考え方が甘かったため大成しなかった。」
  • 「彼女の演技力は申し分ないが、女優としては大成しなかった。」

「功を成す」

「功を奏す」の類義語としては、「功を成す」もあります。

「功を成す」と「功を奏す」の意味はいずれも成功することですが、使い方が違っています。

「功を成す」は、方策や方法以外に人に対して「功を成す人」などのように使えます。

一方、「功を奏す」は、方策や方策に対して「この対策が功を奏した」などのように使えます。

成功したのは誰か、成功したのはどのようなことか、によって使い分けましょう。

つまり、「功を成す」は方策や方法以外に人に対しても使える、「功を奏す」は方策や方法に対して使える、ことが挙げられます。

「功を奏す」の対義語とは?

「功を奏す」の対義語としては、「裏目に出る」があります。

「裏目に出る」の意味は、いい結果を希望して行動したが、逆に良くない結果になることです。

「功を奏す」の意味は努力や方策のおかげで成功することですが、「裏目に出る」の意味はいいと考えて行動したが良くない結果になることです。

「裏目に出る」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「裏目に出て無駄になるような感じがして、行動がなかなかできない。」
  • 「環境問題を解決するために取り組んだ対策が、裏目に出た。」

「功を奏す」の英語表現とは?

ここでは、「功を奏す」の英語表現についてご紹介します。

「Be successful」

「Be successful」の意味は、達成する、成功するということです。

「Be successful」は、人についても、人以外の努力や方策などについても使えます。

「Be successful」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「He was successful in that strategy.」(彼はその戦略に成功した。)

「to take effect」

「to take effect」の意味は、 効力を発する、効果を生じる、効くということです。

「to take effect」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「The sake began to take effect.」(酒が効き始めた.)

「be effectual」

「be effectual」の意味は、 効き目がある、奏効するということです。

「be effectual」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Her complaint proved to be effectual in bringing action.」(彼女の苦情文句は、訴訟を起こすために有効であった。)

「功を奏する」の熟語とは?

「功を奏する」の熟語としては、「奏効」があります。

「奏功」は、成果が目標どおり出ることという意味です。

「奏功」は、「奏」と「功」という漢字で成り立っています。

「奏」の意味は、楽器を演奏するというようなことで現在では使われるときが多くあります。

しかし、「奏」は、もともとは「奏上する」という言葉に使われている漢字です。

一方、「功」の意味は、優れた手柄・仕事、つまり、功績ということです。

なお、「奏上」の意味は、天皇に申し上げることであり、功績を天皇に報告するというようなシーンで使われていた言葉であり、ここから転じて意味合いとして目標を成し遂げることを持つようになりました。

目標を成し遂げるというようなときは、いろいろな方策などを目標達成のために練るでしょう。

そのため、「奏功」を使うシーンは、目標について戦略を練って、実行して努力していることが前提になります。

「奏功」は、目標を達成するために行なったいろいろなことが身を結ぶというような意味があり、〜の作戦のために成功、〜のために目標が達成というようなシーンに使います。

例えば、1日に1時間1人の社員のビラ配りが奏功して、右肩上がりに売上がなったというときは、1日に1時間1人の社員のビラ配りのおかげで右肩上がりに売上がなったという意味になります。

このように、基本的に目標を達成するために行なったことを先に述べてから、「奏功した」というような使い方をします。

「奏効」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「労働力不足は、内閣府の政策が奏功して軽減された。」
  • 「どの方策が奏功するか、判断する必要がある。」




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。