末筆(まっぴつ)ながらの意味とは?
末筆は、メールや手紙の結びの言葉として使われます。
末の意味は、最後ということで、筆の意味は書いた文章、書くことということです。
そのため、末筆の意味は最後になりますがということになるため、末筆ながらの意味はこれで筆を置きます、これで手紙を書き終えますということになります。
末筆ながらの意味は、最後に気遣いの挨拶を述べて申し訳ありませんということで、相手を気遣う挨拶を全て用件を書いた後に入れる時に使います。
相手を気遣う挨拶を最初に書くと不自然になるため、自然なイメージを与えるために末筆ながらを入れます。
末筆ながらは、手紙の内容などに関係なく便利に使える言葉です。
末筆ながらの使い方とは?
ここでは、末筆ながらの使い方についてご紹介します。
お礼状や挨拶状で使う
お礼状や挨拶状の締めくくりに、末筆ながらはよく使われます。
仕事上の連絡事項などについての書類の時は、簡単に「以上についてよろしくお願いします」と締めくくっても問題ありませんが、一般的に相手を気遣う言葉を挨拶状などでは入れます。
相手を気遣うことを示すために、末筆ながらに続く言葉としては、相手の成功や健康などを願うような言葉がおすすめです。
目上でも目下でも使える
末筆ながらという言葉は、敬語でなく形式的に「文章の締めに今から入ります」と使われることもあります。
そのため、末筆ながらは目上でも目下でも文章の締めに使えます。
文章を末筆ながらの後に続けない
末筆ながらの意味は最後の言葉であるため、文章を末筆ながらの後に続けることはできません。
最後の文章ですよと書いた後に文章がまだ続けば、末筆ながらを使う意味がありません。
末筆ながらが使えるケースとは?
ここでは、末筆ながらが使えるケースについてご紹介します。
目上の方にも使える
目上の方にも、末筆ながらは使えます。
当然ですが、目下の人にも使えます。
末筆ながらという言葉は、手紙の項目のようなもので、敬語ではありません。
そのため、失礼という考え方は末筆ながらという言葉そのものにはありません。
注意する必要があるのは、末筆ながらの後には失礼がないことを書くことです。
「末筆ながら、今後ともご活躍をお祈りいたします」などというように、相手が気分を悪くしないような内容であれば問題ありません。
手紙の締めとして使う
手紙の締めとして末筆ながらは使うため、長文が末筆ながらの後に続くことはありません。
末筆ながらの後は、一文だけになります。
末筆ながらの後は、長文にならないように注意しましょう。
メールの時は注意する
ビジネスシーンにおいては、メールを手紙の代わりに使う時が多くあるでしょう。
メールの時は、最後になりましたがなどを末筆ながらよりも使うのがメインです。
末筆ながらはメールで使えないということではありませんが、言葉と伝える方法の意味合いがやはり合いにくくなります。
メールでは、「最後になりましたが、○○の件についてはご検討のほどよろしくお願いいたします」などと書きましょう。
末筆ながらの類義語とは?
長期間会っていないような友人に手紙を書く時は、末筆ながらであればちょっとよそよそしい感じがするでしょう。
このような時は、末筆ながらの類義語を使うこともできます。
多く類義語を把握していると、語彙が広がるため上手く手紙を書くことができます。
ここでは、末筆ながらの類義語についてご紹介します。
最後になりますが
多く末筆ながらの代わりに使われているのは、最後になりますがという言葉です。
最後になりますがは、最後の文章や段落を際立てさせることもでき、よくスピーチなどでも使われています。
末筆ながらと同じように、締めくくる時に「最後になりますが、くれぐれもご家族の皆様によろしくお伝え下さい」などと書くことができます。
追伸
追伸は、追って書きする時に手紙などでよく使われる言葉です。
文章として一応書き終わったところで、もう一言最後にいいたい時に使われます。
あまり最近では使われなくなりましたが、メッセージを最後に付け足す時に非常に役に立ちます。
PS
PSは、非常に日本語の追伸と同じような使い方をします。
手紙の最後にメッセージを付け加えたい時に、PSは使われます。
PS は、「Post-script」を省略したものであり、ラテン語が語源になっています。
現在では、日本語としても PS は使われているため意味としても十分に通じます。
あまりビジネスシーンでは使われる時はなく、ほとんどは家族や友人宛の手紙に使われています。
また、追伸と同じようにPS も手紙で使われる言葉であるため、スピーチなどでは使われません。
スピーチの中でPSというのは自然ではありません。
敬具
敬具のもともとの意味は、つつしんで申すということです。
最後の締めとして手紙を書く時に使われます。
書き出しには使われなく、書き出しにセットとして使われる言葉としては、一般的に拝啓や前略があります。
ビジネスレターで敬具は使われることは多くなく、主として親しい人への手紙で使われます。
末筆ながらと違うのは、何も敬具の後には書かないところです。
また、横書きの時は、敬具を最後の段落の最も右端に書きます。
敬具の敬は敬うと言う敬語の意味があるため、目上の方への手紙にも使えます。
末筆ながらの英語表現
末筆ながらの英語表現としては、次のようなものがあります。
「finally」(最後に、とうとう、ついに)
「finally」という英単語は順番の最後を表現するため、スピーチの締めや会議の最後の言葉として使うことができます。
「finally」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「Finally, I wish your company will have many more successful years.」(末筆ながら貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。)
「last but certainly not least」(最後になりましたが)
「last but certainly not least」の意味は、「最後になったが大切なこと」ということです。
最後に言及するのが特別な人や内容で、アピールしたい時に使います。
- 「last but certainly not least」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「Last but certainly not least, take care of yourself.」(最後になりましたが、体に注意してください。)
- 「Last but certainly not least, I would like to thank to Suzuki of the project leader.」(最後になりましたが、プロジェクトリーダーの鈴木にもお礼を申し上げます。)