ジェネラリストの意味とは?
いろいろなビジネスシーンでジェネラリストは使われていますが、ニュアンスがジャンルによって違います。
一般的なジェネラリストの意味についてご紹介します。
もともと、ジェネラリストというのは、技能や知識、経験などを幅広く備えている人をいいます。
また、臨機応変に対応できる、柔軟に状況の変化に対応できるような人を、ジェネラリストというときもあります。
ジェネラリストは、高い対応力や素質があるため、異動や転勤が多い企業の大手の新卒採用や人事などで使われる言葉です。
ジェネラリストという言葉はカタカナ語としても定着していますが、語源は英語の「generalist」です。
基本的に、英語の「generalist」の意味は、いろいろな方面の知識がある人ということです。
万能家といういろいろなことに精通している、知っているというように訳されるときもあります。
ジェネラリストはゼネラリストいわれるときもありますが、いずれでも問題ありません。
しかし、一般的にはジェネラリストの方がよく使われているようです。
ジェネラリストの使い方とは?
ここでは、ジェネラリストのビジネス用語としての使い方についてご紹介します。
職能としてジェネラリストは使われるため、求人募集項目などで見るときがあります。
会社としては、ジェネラリストを管理職の候補として募集します。
ジェネラリストになるためのキャリアパスを用意している企業もあり、さまざまな分野で幅広い経験を積んだ人をジェネラリストとして育てて、マネジメントに携わらせています。
ビジネスシーンでのジェネラリストを使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「自社は、スペシャリストだけでなくジェネラリストも育成する予定です。」
- 「ビジネスマンは、知識、経験、技術を広範囲に備えているジェネラリストになる人が近年は多くなっています。」
ジェネラリストは、この例文のように、職能、あるいは職能がある人を表現する言葉です。
また、スペシャリストと一緒に使われるときが多くあるようです。
例えば、「田中さんはジェネラリスト、鈴木さんはスペシャリストです。」などのように使われます。
ジェネラリストは、経験を幅広く積み重ねて、技術や知識をある程度マスターした人ですが、マネジメントを将来的に行いたい人が職能として目指すものでもあります。
上手くジェネラリストとスペシャリストを使い分けて、仕事をスムーズに進めましょう。
ジェネラリストの特徴とは?
ジェネラリストは、いろいろな技術、知識、スキルが広範囲にある人で、ビジネス業界でいえば、グループや部下をまとめるプレイングマネージャー、管理職のような人です。
ジェネラリストは、グループや部下を幅広い立場で見渡して指揮する調整役やマネジメントに適していることが特徴です。
組織のミッションを達成することに重点を置いて、ミッションが達成したときに充実感が覚えられる人材をいいます。
ジェネラリストに求められるスキル、能力とは?
ジェネラリストに求められるスキル、能力としては、次のようなものがあります。
- コミュニケーションスキル
- 行動力
- 幅広い視野
グループというのは、気が合う人材で必ずしも構成されるということではありません。
気が合わない、考え方が違う、わかりにくい言動の人も中にはいるでしょう。
どのような人がいても、課題を探してマネジメント・改善して組織をまとめるスキルが必要です。
また、組織の外には違った立場の人や取引先など、いろいろな人がいます。
そのため、ジェネラリストとしては、次のようなスキルなども必要でしょう。
- 先にご紹介した3つのスキルを使ってグループをまとめるスキル
- 相手を理解するものの考え方
- 人を取り込むスキル
スペシャリストとジェネラリストの違いとは?
ここでは、スペシャリストとジェネラリストの違いについてご紹介します。
スペシャリストというのは、現在のビジネスシーンにおいて求められる特定のジャンルの専門の深い知識がある人材のことをいいます。
スペシャリストは、オンリーワン、ナンバーワンが求められるような立場の人です。
例えば、スペシャリストは一般的に次のような職業についている人のことをいいます。
当然ですが、次のような職業についている人のみがスペシャリストということでなく、これ以外にもいろいろあります。
- エンジニア(技術者)
- デザイナー
- 看護師・医師・薬剤師
- 税理士・公認会計士などの士業
- 大学の研究員・教授
一方、ジェネラリストというのは、ビジネスシーンにおいていろいろな業種、職種、業界の経験をベースにして成果をあげるビジネスパーソンや、一つのジャンルだけでなく、広範囲かつ多様な知識や技術を使って仕事をする人のことをいいます。
ジェネラリストとスペシャリストは、仕事を行うときに担当する仕事範囲が違っています。
例えば、エンジニアが作るサービスのマネージャーはジェネラリストになりますが、エンジニアはスペシャリストになります。
ジェネラリストは、エンジニアの仕事の目標管理や進捗管理などのマネジメントを行うようになるので、最終的に広範囲の仕事をする必要があります。
プロフェッショナルとジェネラリストの違いとは?
ここでは、プロフェッショナルとジェネラリストの違いについてご紹介します。
プロフェッショナルはプロとも略していわれますが、もともとの意味は職業上のということで、生計をそのジャンルで立てていることで、語源は標榜すること、公言することという英語です。
一方、アマチュアがプロフェッショナルの対義語になります。
プロフェッショナルの類義語としては、スペシャリスト(特化していること)、エキスパート(熟練していること)があります。
プロフェッショナルというのは、生計を自分の職業で立てている人のことです。
また、自分が担当する仕事に対して自尊心とプライドがある人のことです。
例えば、プロのサッカー選手、プロの野球選手などのように、成果をスポーツのジャンルで出し続けている人などをイメージするとよくわかるでしょう。
しかし、プロフェッショナルは必ずしもスペシャリストにはならないので注意しましょう。
スペシャリストでもジェネラリストでも、自分の仕事に対してプライドを持っていればプロフェッショナルになることができます。
また、スペシャリストとして年収をアップしたり、キャリアアップしたりしたいと考えるのであれば、必然的にほとんどマネジメント・管理業務を担当する立場になるので、一般的に働き方がスペシャリストからジェネラリストに変わっていきます。