「行間を読む(ぎょうかんをよむ)」の意味とは? 類義語や英語表現などを解説




「行間を読む(ぎょうかんをよむ)」の意味とは?

「行間を読む(ぎょうかんをよむ)」の意味は、言葉や文章には現れない隠れた意図や意味を推察して読み取ることです。

そのまま文章に書かれていることを受け止めて理解しないで、書かれていることからどのようなことを筆者が本当は伝えたいかをイメージして汲み取ることを表現しています。

文章のみでなく物事や会話についても、隠されている意図や意味を読み取ることを表現する言葉として使います。

「行間を読む」ことを小説や本を読むときに意識すると、作者の文章には表れていない想いや意図を読み取ることができます。

決められた言葉数や決まりなどの制限がある川柳や俳句などにおいては、作者が伝えたいことや感じたことを「行間を読む」ことによって把握することができるでしょう。

「行間を読む」の類義語とは?

ここでは、「行間を読む」の類義語についてご紹介します。

「空気を読む」

「空気を読む」の意味は、その場の状況や雰囲気を推察して、最もいいのはどうするのかを考えて行動することです。

言外に含まれている意図を読み取ることが「行間を読む」ことですが、自分なりにその場の雰囲気を把握してどのように行動するのがいいかを考えて行動することが「空気を読む」ことになります。

「忖度する(そんたくする)」

「忖度する」は、近頃見たり聞いたりすることが多くあるでしょうが、意味は相手の気持ちをイメージして気配りするということになります。

一方、「行間を読む」は、気配りのニュアンスが無いことが違っています。

「裏を読む」

「裏を読む」の意味は、「行間を読む」と同じように隠された意図を読み取ることです。

「裏」の意味は、言葉や文章の逆の意味のみをいうのではなく、言葉や文章に表れていない隠れたということになります。

「推測する」

「推測」の意味は、ベースにもとになる事柄があった上で、相手の気持ちや考えをイメージすることです。

文章を読んだ上で隠された意図をもさらにイメージすることが「行間を読む」であるため、「推測する」は意味が近い言葉といえます。

「深読みする」

「深読みをする」の意味は、書面に書かれたことや相手が話したことを、深く必要以上に解釈する考え過ぎということです。

隠された意味を汲み取ろうとする意志が「行間を読む」と同じように含まれている言葉です。

しかし、行動を示すことが「行間を読む」ことですが、過ぎるの意味合いが含まれていることが「深読みする」ことになります。

「行間を読む」ことのメリット、デメリットとは?

「行間を読む」ことはメリットしかないように思えますが、ではデメリットもあるのでしょうか?

ここでは、「行間を読む」ことのメリット、デメリットについてご紹介します。

「行間を読む」ことのメリット

「行間を読む」ことのメリットとしては、次のようなものがあります。

応用力がマスターできる

文字通りに言葉を受け取ることがなく、相手の真意を汲み取ることができるため、いろいろなシーンで応用力がマスターでき、対応が臨機応変にできます。

信頼される

しっかりと相手の真意を汲み取ることができ、話がこの人は通じるということで信頼されます。

そのため、多くの仕事も任されるでしょう。

対人関係がスムーズになる

相手の意図や性格に沿った言葉が選べるため、スムーズにコミュニケーションが進められます。

そのため、対人関係がスムーズになるでしょう。

「行間を読む」ことのデメリット

「行間を読む」ことのデメリットとしては、次のようなものがあります。

間違えて相手の真意を解釈することがある

行間を読んだと思っても、相手の伝えたいことと受け取り方がズレることがあります。

特に、仕事においては解釈が間違ったことによってトラブルになることもあるため、言葉でチェックする必要があります。

萎縮することがある

他の人の意向を気にして合わせてのみしていれば、後回しに自分の気持ちがなったり、自分の意見を萎縮していえなくなったりすることがあります。

推察し過ぎて疲れる

行間を読むのはいいでしょうが、相手の気持ちを常に推察して行動する必要があると考えると疲れます。

仕事で「行間を読む」ことができる人の特徴とは?

ここでは、仕事で「行間を読む」ことができる人の特徴についてご紹介します。

指示が少なくても行動することができる

ざっくりとした指示を上長や先輩が出しても、どのようなことを要求されているかを的確に掴んで、仕事を期待通りあるいはそれ以上に行います。

このような人は、自分の体験などから行間を読んで、仕事の全体像を少ない情報でも掴むことができます。

上手に気配りする

困っていそうな人がいると、観察力に優れて視野が広いためにすぐに気が付きます。

また、気が付くのみでなく、声を掛けて力になれることは何かありますか?と聞くなどの行動が実際にできることも特徴です。

他の人の性格を把握している

例えば、「あの上長は、せっかちであるため早めにどのようなことでも報告しよう」あるいは「一人で抱え込む癖があの部下はあるため、声をまめに掛けよう」などというように、他の人の性格を把握してその人に応じた対応をすることが多くあります。

一歩先が常に予測できる

「自分がこういうと、どのように相手は返すだろう」などというように、仕事をするときに一歩先を常に予測しています。

相手の出方によっていくつか自分の対応を考えておくなど、時間を準備にかけます。

相手の要求が汲み取れる

文字通りに商談する相手の言葉を受け取らないで、隠れた言葉にならない要求が汲み取れます。

そのため、より要求に適した提案ができるため、顧客の信頼を獲得していきます。

「行間を読む」の英語表現とは?

「read between the lines」が、「行間を読む」の英語表現としては適しているでしょう。

「read between the lines」の意味は隠れた意図を読み取るということで、「行間を読む」と同じ意味になります。

「read between the lines」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「He is good at reading between the lines.」(行間を読むのが彼は得意である。)

「be good at 〜ing」の意味は、〜をするのが得意だということです。

「行間を読む」に相当する英語表現があることは、外国でも隠れた意図や意味を読み取ることを要求されることがあるのでしょう。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。