ニーチェの「神は死んだ」の意味とは?ニーチェの哲学とは?




ニーチェとは?

「神は死んだ」はニーチェの言葉です。

ここでは、ニーチェについてご紹介します。

ニーチェは、プロイセン王国領プロヴィンツ・ザクセンで1844年10月15日に生まれました。

父親は牧師で、家庭は裕福でした。

父親はニーチェが5歳のときに若くして亡くなりました。

ニーチェは、国語と音楽の能力を認められて特待生として名門校に入りました。

卒業してからはボン大学に入って古典文献学と神学を学習し始めますが、信仰をすぐに捨て去って神学の学習も止めました。

ニーチェは、教員資格も博士号も取っていませんでしたが、そのたぐいまれな優秀さで、1869年の24歳のときに古典文献学の教授としてバーゼル大学から招かれました。

プロイセン国籍をこのときに捨て去って、国籍が無い人として一生生きるようになりました。

ニーチェは、ショーペンハウアーやギリシア哲学などから影響を強く受けて、西洋文明を鋭い眼識で革新的に解釈しました。

ニーチェは、生の哲学の哲学者、あるいは実存主義の先駆者ともいわれています。

「神は死んだ」の意味とは?

ニーチェは、言葉の「良い」の意味の移り変わりを自分の著書の「道徳の系譜学」で見ながら、もともと「良い」は肉体的に強固で、他の人と比較にならない力があることを意味していたと指摘しています。

そして、「良い」は神々しくて美しいことをも意味していました。

しかし、ニーチェは、言葉の「良い」の意味は健気で素朴で遵法精神に溢れており、信仰深いということまで弱められていたことを悲しく思っていました。

現在では「良い人」の意味と言えば、確かに正直な優等生であることが多いでしょう。

ニーチェは、言葉の「良い」の意味の移り変わりを、世の中全体の変化に繋げて裏付けようとしました。

まず、ニーチェの分析によると、「良い」の対義語の「悪い」は醜くて汚いという意味でした。

暴力的な意味合いが、「良い」の言葉と同じように感じ取れます。

そのため、西洋文明の中において、ストア主義やこれに影響を多く受けたキリスト教が登場しました。

その結果、肉体的な概念の「良い」と「悪い」というものを、宗教者たちは「精神化」して理解するようになりました。

修道院で修行する人は「良い」、奔放に決まりを破って堕落する人を「悪い」というように、全く異なった意味で理解するようになります。

この基準は、基本的に、宗教者にとっての取り扱いやすさになっています。

しかし、これが拡がって、修行しているときに寒暖差や空腹に我慢するのが「良い」ことで、自分の欲求によって飲食するのが「悪い」というようになれば、完全に「良い」と「悪い」が逆転するようにもなりかねません。

宗教者のみでなく、その宗教を信じる人が、「良い」「悪い」の意味の変化がわからないまま、この逆転した「良い」を自分で苦しみながら、積極的に追い求めていることが、最も問題でした。

ニーチェはこれを滑稽に感じました。

ニーチェのここでの問題意識は、「良い」「悪い」の価値体系が逆転することによって人の能力自身が萎縮していること、この逆転した「良い」「悪い」を基準にした今の道徳は全くニヒル(虚無)であることでした。

「神は死んだ」とは、「素直」「遵法」をベースにした「良い」の意味を普及することで、無くなった「卓越」「強靭」の意味での「良い」を再度人が取り返すべきであるという格言です。

この意味は、単に、勝手に奔放に振る舞うというより、むしろ宗教思想で麻痺した人間性を再度把握する権利があるというようなものでしょう。

ニーチェの哲学とは?

ここでは、ニーチェの哲学についてご紹介します。

生を「能動的ニヒリズム」で肯定した

「能動的ニヒリズム」というのは、意味も目的もない世界で生きることを受け容れて神を否定するという、生を能動的に肯定するものです。

「能動的ニヒリズム」の下、ニーチェは創造的に自分自身を展開する「超人」になることをアピールしました。

「超人」とは?

ニーチェは、「超人思想」を自分が書いた著書の「ツァラトゥストラ」で提唱しました。

人は弱いものであり、哲学やキリスト教をこの弱さをごまかすために考えてきしましたが、ニーチェはこれらを乗り越えて自分に対して誠実に、能動的に強い精神で生きる人のことを「超人」といいました。

「超人」については、ツァラトゥストラが解き明かすシーンでニーチェは次のように言っています。

「すべての神々は死んだ。いまや、わたしたちは超人の生まれることを願う。」

「永劫回帰」を幻想した

ニーチェは、山の中をぶらぶら歩いているときにメモに「永劫回帰」を幻想したことを書きとめ、これが「ツァラトゥストラ」の著書として実を結んだといわれています。

「永劫回帰」というのは、簡単に言えば、人生には実際にはあの世などなく、世界は意味もなく延々とぐるぐる繰り返されるというものです。

また、「永劫回帰」は意味が全ての存在にないというものであるため、ニヒリズムの極みであるともいわれています。

キリスト教を批判した

ニーチェは、自分の中の「良い」「悪い」の基準を疑問に思って、考慮しなければ本当の意味での「良い」「悪い」の基準は定められないことに気がつきました。

そして、キリスト教を確かめてみれば、ルサンチマンにキリスト教は基づいていることがわかりました。

キリスト教は、現在の世界にないあの世をでっちあげ、あの世では現在の世界で弱い人は強くなって幸せになる、正しいのは現在の世界で人が弱いことであると正当化します。

そして、肉体をキリスト教は軽視しました。

禁欲的に肉体を使うことを要求しましたが、これは行動が禁欲的でなかったことについて、後悔させるための決まりでした。

例えば、キリスト教における決まりをキリスト教徒が守らなかったときに、何らかの不幸がこれと因果関係がなくて起きたとしましょう。

キリスト教は、このときに不幸が起きたのは行動が禁欲的でないためであるとアピールします。

行動が禁欲的でなかったことについて、駄目なのは弱い人と同じにしないためであると強い人に反省を促します。

そして、弱い人によって強い人は引きずり降ろされます。

そのため、能力がある人も排除されます。

キリスト教は、このようにしてルサンチマンに基づくものに人の内部から発する本来的な道徳を塗り替えてしまいました。

しかし、人は生きる意味が欲しかったために、このようなキリスト教を信仰しました。

そして、禁欲主義的なキリスト教などの考え方が、生きる意味を人に与えてくれました。

キリスト教は、自分に対する苦しみを生み出して生きることについての意味を与えました。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。