「折衷案(せっちゅうあん)」の意味とは?例文や類義語などを解説




「折衷」の意味とは?

「違ったいくつかの考え方のいいところを取って一つにまとめる」ということが、「折衷」の意味です。

「折衷」の「折」の意味は「折る」、「衷」の意味は「上手く当てはめる」ということです。

「折衷」の類義語としては、折り合い、歩み寄り、譲り合い、折合、妥協、交譲などがあります。

「折衷案」の意味とは?

「折衷案」の読み方は、「せっちゅうあん」です。

「いくつもある案のいいところをまとめた案」が、「折衷案」の意味になります。

「折衷案」は、考えや意見がお互いに相反するときに、このような案のちょうど間をとって、折り合いをお互いが納得できるようにつけた案です。

「折衷」と「案」を組み合わせてできた言葉が「折衷案」ですが、「折衷」の「衷」に意味としてはもともと「偏らない」「真ん中」ということがあります。

そして「折る」が先頭に付いて、「真ん中で折った双方いずれにも偏らない案」という意味になります。

「折衷案」の言葉のそれぞれの意味を考えてみれば、容易に言葉のイメージがわかるでしょう。

違ったいくつかの団体が話し合いをするときは、真っ向から案や意見が対立するときがよくあります。

主張や意見がお互いに強過ぎれば、トラブルがなかなか解決しなく、話し合いの正当な方向さえもわからなくなってしまうときがあります。

「折衷案」は、意見が対立するのを防止するための一つの打開策です。

大切な話し合いのシーンが無駄にならないように、折り合いをつけるために「折衷案」が使われます。

また、「折衷案」は、お互いに異なったいくつかの案や意見のいいところをとったものです。

そのため、最もいいところを集めて一つにまとめた最もいい案ともいえるでしょう。

「折衷案」の使い方とは?

ここでは、「折衷案」の使い方についてご紹介します。

お互いに合意することを試みるときに、「折衷案」は使います。

「折衷案」は、頻繫に日常的に使われるようなものではありません。

組織や会社など、どちらかというと堅苦しい襟を正すべき状況において、「折衷案」はよく使われます。

例えば、会社側と社員側で話し合いを労働時間や賃金などの雇用条件について行うようなこともあるでしょう。

このようなときは、一般的に会社側が社員側の意見を考慮した上で、雇用条件を会社側が改善する「折衷案」を提案するようになります。

両方のいいところを取って「折衷案」はまとめるので、合意する試みがあるような状況において、「折衷案」を使うのが最もいいでしょう。

「折衷案」を使った例文とは?

ここでは、「折衷案」を使った例文についてご紹介します。

  • 「労働条件における折衷案を、職員側と大学側で出すことにした。」
  • 「憲法改正において、折衷案を与野党で作った。」
  • 「折衷案を作ったが、双方において新しい条件は納得できる内容である。」

「折衷案」の類義語とは?

ここでは、「折衷案」の類義語についてご紹介します。

「妥協案」

「妥協案」の意味は、「議論をしている双方の当事者が、一部の主張を取り下げて作る案」ということです。

そのため、双方の意見のいいところを取って案を作ったものであるというわけでは必ずしもありません。

「妥協」という言葉そのものの意味が、「物事を解決するために、意見を対立している当事者が取り下げる」ということがあり、それぞれの当事者が完全に満足できるような案にはなっていないことがあります。

「代替案」

「代替案」の意味は、「すでに決まっている案の代わりになる案」ということです。

そのため、「妥協案」や「折衷案」のようにいくつかの案から作るようなものでなく、もとからの案と全く異なったものということです。

「代替」の言葉の意味としては、「それに見合うものに替えること」「別のもので変えること」ということがあります。

「譲歩案」

「譲歩案」の意味は、「一部の主張を自分の側が取り下げて合意する案」ということです。

意味が「妥協案」と似ていますが、「譲歩案」は「自分の側のみが一部の意見を取り下げること」ですが、「妥協案」は「双方の当事者が一部の意見を取り下げること」になります。

「譲歩」というのは、「自分の一部の主張や意見を取り下げること」という意味であるため把握しておきましょう。

「折衷案」の英語表現とは?

「compromise」「compromise plan」が、「折衷案」の英語表現になります。

英語圏においては、主義主張が強くなります。

そのため、話し合いのシーンにおいては、一方通行の意見になるときが多くあります。

違った意見を双方で主張し続けていると、一向に話し合いがまとまらないので、お互いが納得して「compromise plan」を使って真ん中で折れるときが実際にはよくあります。

「compromise plan」は、新しい取り組みについて話し合いをしたり、新しい条件を決めたりするときに、有効に限定された時間を使って、異なった案をまとめて一つにする方法でもあります。

「compromise plan」(折衷案)を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Let’s organize our compromise plan.」(我々の折衷案をまとめよう。)
  • 「The final compromise plan regarding work condition between union and management has been submitted.」(経営者と組合の労働条件での折衷案が最終的に提出された。)
  • 「It is necessary to propose a compromise plan today.」(今日中に折衷案を提案する必要がある。)

この例文においては「compromise plan」を使っていますが、「compromise」でも同じ意味になります。

「compromise」の意味としては「妥協」ということもあるため、文脈から意味を判断する必要があります。

外国の企業とやりとりするときなどは、「compromise plan」(折衷案)をぜひ使ってみてください。

「和洋折衷」とは?

「和洋折衷」というのは、「西洋と日本の要素を合わせ持っていること」です。

「和洋折衷」は、洋食と和食の両方をサービスしているレストラン、様式の部屋と和式の部屋があるホテルなど、西洋と日本の要素が一つのものに混じっているものをいいます。

「和洋折中」というように、洋食と和食にプラスして中華もサービスしているような誤用もたまにありますが、意味は「いろいろな文化」ということでなく、基本的に西洋と日本の文化を合わせたものであるため注意しましょう。

このような西洋と日本と中国の文化を合わせたものは、「和漢洋」になります。

この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。