【求人情報】東京/正社員




「二足の草鞋」の意味とは? 使い方や由来、「草鞋」を使ったことわざなどを解説




「二足の草鞋」の意味や使い方とは?

ここでは、「二足の草鞋」の意味や使い方についてご紹介します。

「二足の草鞋」の意味

「二足の草鞋」の意味は、両立ができない仕事を掛け持ちすることです。

「二足の草鞋」は、「できもしないことをする」「どっちつかず」などのマイナスの意味合いがあります。

しかし、最近は、褒め言葉として「2つの仕事を両立している」という意味で使われることも多くあります。

「二足の草鞋」の使い方

ここでは、「二足の草鞋」の使い方についてご紹介します。

「二足の草鞋」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「二足の草鞋で、この数年間頑張ってきたがもう限界だ。」
  • 「サラリーマンとの二足の草鞋で、収入の目処ができるまではやっていくしかない。」

「二足の草鞋を履く」の意味と使い方とは?

ここでは、「二足の草鞋を履く」の意味と使い方についてご紹介します。

「二足の草鞋を履く」の意味

「二足の草鞋を履く」の意味は、同じ人が両立できないような2つの職業を兼ねることです。

特に、「二足の草鞋を履く」は、博徒が江戸時代に捕吏を兼ねることをいいました。

しかし、現在は、「作家とサラリーマンの二足の草鞋を履く」など、両立が難しいような職業を兼ねることもいいます。

草鞋はわらで作った履物で、同じ人が同時に二足の履物を履くことはできないでしょう。

「二足の草鞋を履く」は、同じ人が両立が難しいような2つの職業を兼ねるという意味です。

従来は、民間の多くの会社では、副業が就業規則で禁止されていました。

「二足の草鞋を履く」は、ネガティブの意味合いの「同時に2つのことをするのはいずれも中途半端になる」ということで使われていました。

しかし、最近は副業ができる会社が多くなってきました。

収入が副業することによって多くなり、視野や知識が広がることがあるため、「二足の草鞋を履く」は相当ポジティブなイメージになっています。

「二足の草鞋を履く」の由来

「二足の草鞋を履く」の由来は、罪人をめしとる役人を賭博をする人が兼ねていたことであるとされています。

江戸時代は、町奉行が町方の司法や行政を担当していました。

同心や与力という役職の人が奉行所におり、治安を維持しており、岡っ引きを同心は手下として雇っていました。

犯罪を捜査するために情報を裏社会に詳しい者から入手する必要があったため、岡っ引きにはやくざの親分などがなることが多くあったそうです。

博徒は博徒を取り締まるものであるため、同じ人間が兼業してはいけないものですが、2つの職業を兼ねていました。

「二足の草鞋を履く」の使い方

ここでは、「二足の草鞋を履く」の使い方についてご紹介します。

「二足の草鞋を履く」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「あなたは二足の草鞋を履く決心ができているか?」
  • 「両親に泣きつかれたため、家業を仕方なく継いで二足の草鞋を履くようにした。」
  • 「私は、平日はサラリーマン、週末はコンビニのオーナーとして二足の草鞋を履いています。」

「草鞋」を使ったことわざとは?

ここでは、「草鞋」を使ったことわざについてご紹介します。

「長い草鞋を履く」

「草鞋を履く」の意味は旅に出ることで、「長い草鞋を履く」の意味は博徒が悪いことがわかるのを恐れて長い旅に出ることです。

「草鞋を脱ぐ」

草鞋は宿に落ち着くと脱ぐでしょう。

この様子から、「草鞋を脱ぐ」の意味は、旅の途中で宿を取る、旅を終える、旅の途中で博徒が身を落ち着けるということです。

「仲人は草鞋千足」

現在では見合い結婚はメインではありませんが、昔は両家を仲人が取り持って結婚をまとめていました。

「仲人は草鞋千足」というのは、両家の間を仲人は行ったり来たりするため、千足の草鞋を履きつぶすくらい非常に苦労をするという例えです。

「駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」

身分の高い人は駕籠に乗ります。

運送業が駕籠屋で、農業や製造業に携わる人が草鞋を作る人です。

「駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」というのは、いろいろな職業などが世の中にはあることの例えです。

また、違った境遇の人たちが、社会を上手く構成していることも表現しています。

「二足の草鞋」の類義語とは?

ここでは 、「二足の草鞋」の類義語についてご紹介します。

「兼業」

「兼業」と「二足の草鞋」の意味は仕事を掛け持ちするということでは近いものですが、意味が少し違います。

「兼業」の意味は仕事の両立や内容の難易度に関係なく掛け持ちしている状態ですが、「二足の草鞋」の意味は両立が困難な仕事の掛け持ち、どっちつかずの否定的なことです。

「二刀流」

「二刀流」というのは、もともとは両方の手に相手の攻撃から守る刀と相手を攻める刀を持って戦うもので、仕事の掛け持ちということではありませんでした。

しかし、意味として同時に上手く2つのことをこなすことがあるため、「二足の草鞋」と同じように、「二刀流」がスポーツ界においては役割や職業の掛け持ちをいう言葉としても使われています。

「二足の草鞋」の英語表現とは?

ここでは、「二足の草鞋」の英語表現についてご紹介します。

「wear two hats」

「2つの職業を掛け持ちしている」ことの英語表現としては、「wear two hats」が適しています。

「wear two hats」の意味は、2つの帽子をかぶることです。

例えば、「I am wearing two hats as △△ and as○○ 」の意味は、△△と○○の職業に就いていることです。

「be engaged in two trades at the same time」

「be engaged in ○○」の意味は、〇〇に携わるということで、「trades」は商売や職業という意味の「trade」の複数形です。

「be engaged in two trades at the same time」の意味は、2つの職業を掛け持ちしていることです。

「many irons in the fire」

「many irons in the fire」の意味は、多くの鉄を火の中に入れるということで、いろいろなことに手を出すということであるため、否定的な意味で「二足の草鞋」を表現するときに適しています。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。