「サバティカル」の意味とは?「サバティカル休暇」が着目される理由などを解説




「サバティカル」の意味とは?

「サバティカル」は、主として「サバティカル休暇」といわれており、1ヵ月間~1年間くらいの長期休暇を長期契約の社員に与えることです。

「サバティカル休暇」中はどのようなことをしてもいいようになっており、有給休暇として取り扱われるときも場合によってはあるようです。

「サバティカル休暇」とは?

「サバティカル休暇」というのは、最低でも1ヶ月間以上の休暇を一定の長期期間勤続者に与える長期休暇制度です。

年次休暇の普通の有給休暇などとは違って、決まりが休暇理由になく、1年間の連続休暇も場合によってはあります。

基本的に、この期間中の給与はありませんが、普通に認可されている有給休暇の積み立てを使ったり、「サバティカル休暇」を使ったりして、専門的な知識を研究機関や大学院などで学習する費用を援助してくれるときなどがあります。

「サバティカル休暇」は使途が決まっていないため、経済的に援助金を与えてサポートすることもあります。

また、会社側が制度化しているため、長期休暇が終わった後の仕事が保障されているので、社員は安心して「サバティカル休暇」を取ることができます。

近年は、ワークライフバランスの考え方が重視されているため、「サバティカル休暇」は社員の健康を守って、個人のキャリアアップやスキルアップになる制度として着目されています。

社員の長時間労働による過労を防ぐためにも、普通の年次休暇が取りにくい、日本の社員の環境が良くなる効果が期待されます。

日本でも「サバティカル休暇」が着目される理由とは?

「サバティカル休暇」は、「働き方改革」の機運が日本においても高まることによって着目されるようになりました。

過労死などが長時間労働によって発生するなどの問題がよく報道されるようになり、過労を防止して社員の健康を守るということからも、大切な施策に「サバティカル休暇」はなるでしょう。

また、背景としては、ビジネス環境の変化や少子高齢化によって終身雇用に対する信頼が無くなっていることもあります。

リストラの可能性が大企業でもあり、転職は当然のようになって人材が流動化しています。

しかも、副業ができる企業も現れました。

長期休暇を取ることで、スキルアップやサイドビジネスのための学習に時間が使えるようになって、個人のキャリアアップも期待されています。

「サバティカル休暇」を採用する目的とは?

ここでは、「サバティカル休暇」を採用する目的についてご紹介します。

長時間労働は、社員のモチベーションが下がるのみでなく、パフォーマンスが悪くなります。

スキルを期待して雇った社員のパフォーマンスが悪くなると、人件費や教育費に対して獲得できる利益が少なくなります。

しかし、仕事の都合で長時間労働はどうしても防げないときが多くあります。

そのため、「サバティカル休暇」を採用することによって、普段の長時間労働による疲労を回復すると、パフォーマンスが悪くなるのを防止できる可能性があります。

「サバティカル休暇」を採用するメリット・デメリットとは?

「サバティカル休暇」を採用するメリットとしては、次のようなものがあります。

長期休暇を取ることによって自分の時間ができるため、自分が「やりたいこと」を充実できることがメリットです。

長期休暇を有給で取ることができ、「大学院への進学」や「海外留学」に対するチャンスが大きく拡大するのは、「サバティカル休暇」のメリットでしょう。

教養や語学をブラッシュアップして、人脈も拡大することができます。

また、長期休暇によって会社を辞めるということではないため、職場にまた復帰することもできるので安心です。

「サバティカル休暇」は、使途が制限されていない「充電休暇」という長期休暇であるとされています。

ビジネスパーソンとして将来を見据える人であれば、スキルをマスターしたり、資格を取ったりするなど「価値がある長期休暇」を考えているでしょう。

当然ですが、仕事に対するストレスが無くなってリフレッシュすることも必要ですが、「サバティカル休暇」を価値がある何かに利用すると、有意義なお金には代えられない体験をすることができます。

「サバティカル休暇」を採用すると、このようなメリットがありますが、一方、デメリットとしては次のようなものがあります。

「サバティカル休暇」では、長期休暇の1年間くらいのものを取ることができます。

充実したときを過ごしながらも思いのほか1年間という期間は長く、自分の中にそれまで根付いていた「仕事や習慣に対する考え方」が希薄になることがあります。

海外留学するときは、生活がゆったりとしたことが基本の国に行くときもあるでしょう。

多様性がある環境に影響されるときも場合によってはあり、「サバティカル休暇」の後に職場に復帰することが難しくなるときがあります。

「サバティカル休暇」では、それまで体験したことがないようなジャンルに挑戦する人もいます。

現在の仕事に関係するジャンルのときもありますが、主旨が全く違うジャンルに休暇を使うときは「新しいジャンルに対する関心が増大」するときも考えられるでしょう。

そのため、「サバティカル休暇」の後に同じ職場に復帰して、同じ仕事を行うことに抵抗があることもあり、最終的に離職するときもあります。

これは会社にとってはデメリットになりますが、離職を防ぐには前もってしっかりと「休暇目的」をチェックしておくことが大切です。

「サバティカル休暇」を採用している日本の会社とは?

日本では「サバティカル休暇」そのものの知名度がそれほど高くないだけでなく、会社で採用したケースはまだ少なくなっています。

ここでは、「サバティカル休暇」を採用している日本の会社についてご紹介します。

ヤフー

ヤフーでは10年以上の勤続の社員に対して、2ヶ月間~3ヶ月間の「サバティカル休暇」が取れる制度を採用しています。

しかも、「サバティカル休暇」中でも、基準給1ヶ月分が休暇支援金として支給されます。

ソニー

最長5年間の「サバティカル休暇」を、「フレキシブルキャリア休職制度」として採用しています。

一定程度の制限が、休暇を取るためにはあります。

リクルートテクノロジーズ

3年間以上の勤続の社員に対して、「STEP休暇」として最大で続けて28日間の「サバティカル休暇」を採用しています。

仕事をしないで、有効にリフレッシュする休暇として利用してもらうためとしています。

ぐるなび

勤続5年間で連続3日間の休暇が、「プチ・サバティカル休暇」として付与されます。

取る目的は、「連続休暇でキャリアを振り返ったり、新しい学習に取り組んだりするためのもの」になっています。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。