コモディティの意味とは?
コモディティの意味は商品のことですが、特に、一般化したので差別化することが難しくなったものです。
スーパーなどでは多くの同じような商品がありますが、コモディティはこのように同じような多くの商品があると差別化が難しいものです。
コモディティは、商品の種類によっていくつかにわかれます。
例えば、代表的なコモディティのわけ方としては、天然ガス・原油などのエネルギー、プラチナ・金などの貴金属、小麦・大豆などの農産物などがあります。
この他にも、別の商品と差別化するのがいろいろなレトルト食品なども難しいため、ほとんどの市販されている商品がコモディティに該当するでしょう。
英語の「commodity」が、カタカナ語のコモディティの語源になります。
「commodity」の意味としては、産物や商品など以外に、役に立つもの、有用なものということもあります。
「commodity」を使った表現としては、「commodity distribution」(物流)、「commodity prices」(物価)、「staple commodities」(主な商品)などがあります。
ビジネスシーンでのコモディティの意味
コモディティは、ビジネスシーンでは投資関連の商品先物取引などの意味で使われます。
コモディティが投資関連で使われるときの意味は、ガス・原油のエネルギー、銀・金・プラチナの貴金属、大豆・小麦・とうもろこしの穀物、アルミ・銅の非鉄金属になります。
なお、「commodity futures」という英語表現の意味は、商品先物取引ということになります。
例えば、コモディティ価格のアップというと、このような商品の価格がアップすることになります。
一方、コモディティが投資関連以外のビジネスシーンで使われるときの意味は、生活必需品や日用品になります。
生活必需品や日用品の意味で使われるコモディティとしては、次のようなものがあります。
コモディティ型ビジネスモデル
日用品のように商品を大量に仕入れて安い価格で売るビジネスモデルです。
コモディティ品
日用衣料品や食料品、トイレ・バス用品などの生活必需品や日用品です。
マーケティングでのコモディティの意味
生活必需品や日用品からさらに転じて、品質や機能に違いがない商品、違いがないのでユーザーが安いものを選ぶ商品というような意味があります。
主にコモディティがマーケティング関連のビジネスシーンで使われるときは、この意味にほとんどがなるといってもいいでしょう。
コモディティ化という表現で、ほとんど使われます。
品質や機能に違いがない商品の意味で使われるコモディティとしては、次のようなものがあります。
コモディティ化
ライバル商品の品質や機能に違いがなくなるに従って、ユーザーが安い商品を選ぶようになって、商品の値段が安くなって利益を獲得しにくくなることです。
人材のコモディティ化
同じスキルがあるのであれば、企業は賃金がより安い人材を希望することです。
脱コモディティ化
商品を差別化することによって、コモディティ化から脱却することです。
身近な商品のコモディティ化のケースとしては、パソコンや液晶テレビ、スマホをイメージするとよくわかるでしょう。
コモディティ化から企業が脱却するには、商品を差別化することによって脱コモディティ化することが大切です。
コモディティの使い方とは?
ここでは、コモディティの使い方の例文についてご紹介します。
「コモディティ化が調味料の一部は進んでいるため、多くの人がセールで購入する」
例えば、塩や砂糖にこだわっている人は商品の個性を重視するでしょうが、普通の家庭では、実際にはお得な商品を多くの人が購入するでしょう。
商品の個性を重視しなくて、ある程度の鮮度や価格の満足が得られるといいというユーザーが多いマーケットも、コモディティ化されているといわれています。
「死に筋商品がコモディティ化が進めば生まれやすい」
コモディティ化が進めば、一般的にマーケットリーダーとして有名な商品・企業でなければ価格を低下しにくくなって、だんだん生産を少なくしたり、撤退したりするようになります。
そのため、後発の企業はブランディングをどのようにするかがポイントになります。
特定のサービスや商品がコモディティ化することそのものは、悪いことでは決してありません。
しかし、全くオリジナリティが無くなると、マーケットに残ることも難しくなります。
特に新しく参入したり、新しく商品を売ったりするときは、きちんとマーケットの動きやユーザーの心理を分析して、差別化を上手く図ることが必要です。
コモディティ化によって生じる問題とは?
ここでは、コモディティ化によって生じる問題についてご紹介します。
競争がコモディティ化は生じる
マーケットがコモディティ化すれば、サービスや商品が同じようなものになるためユーザーは価格だけを選ぶようになってきます。
そのため、安いということにだけにポイントを置いてサービスや商品を選ぶようになります。
これによって、サービスや商品を提供している企業同士で、価格が競争になるという流れになります。
低価格化をコモディティ化は招く
サービスや商品が同時に安くなるため、ユーザー側からすれば購入しやすくなるためメリットがあります。
そのため、サービスや商品がさらに拡大して、普通の人までがそのサービスや商品を購入するようになります。
サービスや商品が安くなると、購入する人もその分多くなります。
競争が多くなると、サービスや機能もさらにアップして、価格もさらに安くなり、適正な規模までマーケットは拡大していきます。
コモディティ化は企業の利益が少なくなる
マーケットは結果として拡大しますが、競争が継続することによって価格がだんだん低下して、サービスや商品を生産するために必要な原価も安くなるため、企業の利益が少なくなってきます。
コモディティ化から脱却するには、自社の特徴を打ち出して企業は差別化をするというイノベーションを継続して行うことが必要になります。
コモディティの対義語とは?
差別化が、コモディティの対義語になります。
差別化の意味は、別のサービスや商品とは違った特徴を作ること、別のサービスや商品との違いを際立たせることになります。
意味が同じような言葉として、よくビジネスのジャンルにおいて使われるのがブランディングです。
ブランディングというのは、経営上や販売上の戦略として、別のサービスや商品と差別化ができる特徴を作ることです。
ブランディングとしては、例えば、サービスや商品に高級感があるイメージを演出して、差別化を明確に図ろうとすることが挙げられます。