戯れ言(たわむれごと)の意味とは?
戯れ言(たわむれごと)の意味は、馬鹿げた言葉、いい加減な発言、たわけた言葉、面白くもなんともない言葉ということです。
戯は戯れる、戯けなどと使われます。
戯れるの意味は、ふざけること、遊び興ずること、からかい、いたずら、男女のいちゃつきなどです。
戯けの意味は、ふざけること、愚か者、馬鹿げたこと、馬鹿者、人をののしる言動などです。
戯れ言(ざれごと)の意味は、冗談、おどけること、しゃれなどです。
戯の文字は、戯る(じゃれる)、戯ける(おどける)とも読みます。
また、行動で、読み方も違っていますが、悪戯(いたずら)も戯れ言と意味が同じで、戯(ざれ)の漢字が使われています。
気が利いている、機転が利くなどの意味で、古くは使われていました。
戯(ざれ)の連用形から、お洒落(おしゃれ)や洒落(しゃれ)もきたと考えられています。
戯れ言の使い方とは?
ここでは、戯れ言の使い方についてご紹介します。
戯れ言を肯定的な意味合いで使う
戯れ言は、「たわごと」と読めば否定的な意味合いになり、「ざれごと」と読めば肯定的な意味合いになります。
誤解されないように、その状況や文脈によって、読み方の「たわごと」と「ざれごと」を区わけする必要があります。
戯れ言という表記を「ざれごと」と読んで欲しいときに使うと、コミュニケーションがスムーズに図れるでしょう。
戯れ言を冗談、ユーモラスな話の意味合いで使う
戯れ言を「ざれごと」と読んで、冗談という意味合いで使うときは、次のような表現ができます。
- 「戯れ言のみで話がスムーズに進まない。」
- 「戯れ言を言っているときではない。」
ユーモラスな話や冗談という意味合いのときは「ざれごと」と読みますが、「たわごと」と個人によっては読むでしょう。
読み方によって意味合いが違ってくる表現です。
戯れ言をぬかすな
戯れ言をぬかすなは、「たわごと」と読む一つのケースで、馬鹿げた話をするなと叱るようなシーンでよく使われます。
小説などで目にしたことがあるのではないでしょうか。
戯れ言をぬかすなを使った例文としては、「冗談をいったはずが、戯れ言をぬかすなと叱られた。」などがあります。
この例文は、その場を冗談をいって和ませようとしたが、ふざけていると見られて叱られたというような意味です。
戯れ言の類義語とは?
ここでは、戯れ言の類義語についてご紹介します。
ざれごと
戯れ言は、ざれごとと読むときもあります。
ざれごとの意味は、冗談、ふざけていう言葉です。
ざれごとは、肯定的な意味合いがあります。
一方、戯れ言(たわむれごと)は、愚かな言動、ばかげた話というように否定的な意味合いがあります。
戯れ言(ざれごと)を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「いつも彼はその場を戯れ言で和ませようとする。」
- 「本気ではない、単なる戯れ言だよ。」
無駄口
無駄口の意味は、むだごと、つまらないおしゃべりということです。
無駄口は、必要ないおしゃべりのことで、徒口とも書きます。
無駄口は、無駄口を利く、無駄口を叩くというように使われることが多くありますが、無駄口を利くの意味はものを言う、無駄口を叩くの意味は口数多くしゃべるになります。
無駄口を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「彼は一緒にいるときは全く無駄口を利かないため、息が詰まる。」
- 「無駄口を叩かないで、仕事に早く帰りなさい。」
譫言
譫言の意味は、意識が高熱などで混濁している人が無意識にいう言葉で、たわごと、筋の通らない放言です。
譫言は、無意識に熱にうなされていう言葉ですが、筋の通らない言葉も比ゆ的に表現します。
譫言を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「それは本当ではないだろう。譫言をいつまでいうつもりだ。」
- 「彼は、あなたの名前を譫言のように繰り返しつぶやいていた。」
駄弁
駄弁の意味は、無駄なおしゃべり、べらべらと用もないことをしゃべることです。
駄弁は、くだらないおしゃべりを表現する言葉です。
駄弁るが動詞になりますが、この言葉は学生が明治時代に使い始めたもので、流行語に昭和時代の初めまでなりました。
現在ではすっかり定着しているでしょう。
駄弁を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「道端で懐かしい友人にばったり出会って、だべっていた。」
- 「駄弁を多少は聞いてもいいと考えたが、知らない間に1時間も経っていた。」
世迷言
世迷言の意味は、とるに足らない愚痴や不平、世迷い言、訳のわからない繰り言です。
世迷言は、いっても無意味な不平や愚痴を表現する言葉です。
世迷事を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「このようなことをここでいっても、世迷言にしかならない。」
- 「老人は、世迷言をくどくどと並べ立てた。」
戯れ言の英語表現とは?
ここでは、戯れ言の英語表現についてご紹介します。
「nonsense」「silly talk」
戯れ言の意味が馬鹿げた話というときの英語表現は、「nonsense」や「silly talk」があります.
「nonsense」の意味はたわごと、無意味な言葉ということで、「silly talk」の意味は愚かなこと、馬鹿なことということです。
一般的に、使い方としては「say silly things」や「talk nonsense」というようになります。
「nonsense」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「He talked nonsense to me.」(彼は戯れ言をいった。)」
- 「Don’t talk nonsense.」(戯れ言をぬかすな。)
「kidding」「joke」
戯れ言の意味がユーモラスな話や冗談というときの英語表現は、「kidding」や「joke」になります。
「kidding」や「joke」の使い方としては、「Don’t be kidding」「Don’t tell such jokes」(いずれも冗談をいうなという意味)があります。
また、意味が悪意のない軽い嘘という「white lie」も、戯れ言の英語表現になります。
「white lie」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「He told her a white lie saying that she stayed home due to a headache, not because he wanted to watch TV.」(彼は彼女に、テレビを見たかったのでなく、頭が痛かったため自宅にいたと、見え透いた噓をいった。)