「的を得る」という言葉は、似たような表現が多い言葉です。そのため誤用も起こりやすく、意外と本当の意味や使い方を知られていない言葉でもあります。今回は、そんな「的を得る」にフォーカスを当て、意味と使い方、類語とについて解説していきます。
「的を得る」の意味とは?似た言葉との違いも解説
まずは「的を得る」の意味を見ていきましょう。似たような表現との違いや、用法も合わせてチェックしていくので、しっかり確認してみてくださいね。
「的を得る」の意味は「上手に要点をつかむ」
「的を得る(まとをえる)」という言葉は、「ものごとを的確に捉える」「ことの要点を正確についている」といった意味を持っています。「得る」は主に「手に入れる」という意味合いで用いられるのですが、「的」は入手するようなものではなく「射る」ものであることから、「的を得る」は「当を得る」や「的を射る」の誤用とされてきた経緯があります。
「的を得る」と「的を射る」を混同しない
上記でも軽く触れましたが、「的を射る」「的を得る」は正誤の表現としてよく比較されるものです。そのため、「的を得る(まとをえる)」と「的を射る(まとをいる)」が全く同じだと考えて使っている人が多いのです。
実際に的を射る(まとをいる)とは「ものごとを正確に要点をついている」ということをあらわすのに対し、的を得るも「本質を突いている、理にかなった正しい見方である」という意味を持っています。
つまり、「的を射る」と「的を得る」はほとんど同じ意味の言葉だといえるのですが、これまでの長い間の誤用という認識から、今でも公の場ではあまり使われる言葉ではなくなっています。
誤用とされてきたことから、講演会やスピーチ、メディアなどの公の場では使用が制限されてきました。ですが、その後「得る」が「うまく捉える」であるとするならば、表現上無理があるとは認められないとの解釈が生まれ、現在では「的を得る」も正式な言葉として認知されています。
ビジネスシーンでも、使用することに間違いはありませんが、誤用だと思われてしまいそうなシーンでは、射るを使うほうが賢明といえるでしょう。
「的を得る」の使い方
成り立ちが理解できたところで、次は「的を得る」の使い方についてみていきます。類語も合わせて解説していきますので、使用シーンを間違わないようにしっかりチェックしてみてくださいね。
「的を得る」の例文
「君の発言は的を得ているね」
「的を得ている解釈とは言えない」
「今回のマーケティング対策で生まれた新商品は、実に的を得たものだ」
「的を得る」の類語はいくつかある
的を得るの類語として、「正鵠を得る(せいこくをえる)」「核心をつく」などがあります。「正鵠」とは的の中心部のことを指していますし、「的を得る」の語源とも言われています。
「核心」は「物事の中心となる大切なところ」を意味する言葉で、それを「つく」という「鋭く指摘する・攻める」ニュアンスのある言葉で刺しています。これも、やはり「ものごとの要点を的確につかむ」という意味合いになります。
「看破する」「見抜く」という言葉も、同様に「的を射る」の類語になります。発言するシーンに合わせて言い換えられるようになっておくと、ボキャブラリーが増えますよ。
「当を得る(とうをえる)」には注意
「的を得る」のよく似た言葉に、「当を得る」という言葉があります。これも同じような意味だと思われがちなのですが、実は大きく異なるので注意が必要です。
「当」は「道理にかなうこと」を意味する言葉で、「要点を的確に捉えている」という意味の「的」とは意味合いが異なります。同じような意味合いで使ってしまうと、大きな誤用となってしまいます。注意しながら使うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか? なんとなく使っている「的を得る」という言葉には、多くの背景があるのです。誤用とされてきた期間はこの言葉を使う人も少なかったのですが、正式な表現と認められてからは少しずつ再度浸透していっています。
いまはまだメディアや講演会などでは「的を射る(まとをいる)」を使う傾向が強いですが、次第にその流れも変わっていくかもしれません。ビジネスシーンにおいては、文書に使うよりも会議やプレゼンなどで使いやすい言葉です。柔軟に使い分けができるよう、しっかり意味や使い方を理解しておきましょう。