「座右の銘」の意味とは? 使い方や注意点などを解説




「座右の銘」の意味とは?

「座右の銘」というのは、自分の心を統制・管理するための格言です。

格言は、人の生き方、戒め、真理、商売、武術などの奥義を、簡潔にしかも覚えやすく言いやすいようにまとめた短文や言葉です。

人が毎日生きていくために、自分がこうありたいと思っていたり、忘れてはいけないと考えていたりする格言を「座右の銘」にすることによって、有意義に毎日を送るための方針にします。

「座右の銘」として選ばれるのは、ことわざや四字熟語、高い功績がある偉人や歴史上の人物の言葉などが多くあります。

しかし、「座右の銘」はどのような言葉を選んでも問題ありません。

「座右の銘」としては「感謝します」「ありがとう」などでもいいし、「努力は必ず報われる」などでもいいでしょう。

また、1人でいくつもの座右の銘を持っている人もいます。

「座右の銘」の由来とは?

では、「座右の銘」の由来はどのようなものでしょうか?

「座右」というのは、人の席の右側です。

一方、「銘」というのは人の功績や物事の由来を器や石などに書いたものです。

例えば、位が高い昔の皇帝などは、「銘」に自分が敬う人の言葉を書いて、自分の右側に置いたそうです。

皇帝は、自分が一番頼りにする補佐人などを自分の「右側」に座らせていました。

そのため、「座右の銘」は、自分にとって右側に置くくらい大事な言葉になったとされています。

では、「座右の銘」はいつ頃から使用されるようになったのでしょうか?

いつ頃から「座右の銘」が使用されるようになったかははっきりしませんが、「座右の銘」を皇帝が持つことによって常に落ち着いて過ごせたそうです。

「座右の銘」は、現代でも目標に向かうために落ち着きが求められる人は常に胸に刻んでいます。

「座右の銘」の使い方とは?

「座右の銘」は基本的に心の中にとどめておくものですが、共感を得るために進んで公表することもあります。

さらに、「座右の銘」を使うときは、言葉を単に公表しないで、次のようなことなどと一緒に話せるように用意しておけば効果が非常に期待されます。

  • 「座右の銘」といつ出会ったか
  • どうして「座右の銘」は感銘を受けか
  • 「座右の銘」の意味と由来は何か

「座右の銘」は、かっこいいと考えていること、あるいは単純に好きなことでも問題ありません。

しかし、面接などにおいて説明がきちんとできると、聞く人もより理解が深まります。

「座右の銘」は次のような使い方があります。

自分をアピールする

自分をアピールするために「座右の銘」を使用するときは、面接などのシーンがあります。

「座右の銘」は、自分の現在の状態を表現するものでなく、心の中で人生の目標としているものです。

どのようなことを仕事などにおいて心がけているか、あるいは自分がどのようなことを目標にして頑張っているかなどの理解を得たいときは、「座右の銘」をモットーなどとともに公表すると、自分の人物像などについて共感されやすくなります。

例えば、「座右の銘」として「雨垂れ石を穿つ」をすると、少々の厳しいことも我慢して頑張るというイメージが与えられます。

新しいことに挑戦する・新しい気持ちになる

「座右の銘」として、新しいことに挑戦する・新しい気持ちになることを選ぶときもあります。

自分の将来の生き方を方向付けることを「座右の銘」にして、心の中に自分で決めたモットーと一緒に刻み込むと迷いがもし発生したときに回顧することができます。

例えば、「初心にかえる」を「座右の銘」にして新しいことに挑戦すると、迷ったときは初心に戻ることが思い出せるでしょう。

「座右の銘」の選び方とは?

「座右の銘」を選ぶときは、運命的なものに迷わないで出会えるときもありますが、自分の現在の心情に合ったものを選ぶ必要があるときもあります。

では、「座右の銘」を選ぶときはどのようにするといいのでしょうか?

「座右の銘」を選ぶときは、次のような方法がおすすめです。

かっこいい言葉に影響されない

他の人に公表することを考慮して、「座右の銘」はやはりかっこいい聞き心地がいい言葉を選ぶ傾向があります。

しかし、「座右の銘」は、励みになる自分の指標になる言葉である必要があります。

無理に選ばない

心情を表現するいい言葉が見つからないにも関わらず、公表するために「座右の銘」を無理に選んでも全く意味がありません。

例えば、面接を受けるためだけに「座右の銘」を選んでも、面接官はすぐに見抜きます。

「座右の銘」は、好きな言葉を名言集などから選ぶのではなくて、基本的に運命的に出会うものです。

複雑な言葉は選ばない

「座右の銘」は、思い返すために心の中に常に留めておくものです。

感銘を受けたということでも、記憶しておくのが困難なような複雑な言葉を選ぶとそのうちに忘れてしまいます。

そのため、「座右の銘」としては、シンプルでいつでも覚えておけるような言葉がいいでしょう。

「座右の銘」を選ぶときに注意すること

では、「座右の銘」を選ぶときはどのようなことに注意するといいのでしょうか?

「座右の銘」を選ぶときは、次のようなことに注意しましょう。

できる限りわかりやすい言葉を選ぶ

例えば、アルバイトの面接や入社の面接を受けるために履歴書を書くときは、必ずと言えるくらい自己PR欄が履歴書にはあります。

必死に自分をアピールしたいということで自己PR欄に多く書いたために、裏目に出て最終的にアピールしたいことが相手に伝わらなかったというようなことはよくあるのではないでしょうか。

あるいは、自己PRすることが特にないにも関わらず、ダラダラとりあえず書いたというような人もいるでしょう。

「座右の銘」は、1言で自分を表現するための言葉でもあります。

長くなりすぎてだらだらと長い「座右の銘」では相手の心に響きません。

「座右の銘」は、できる限りわかりやすい言葉を選びましょう。

自分らしさがアピールできる言葉を選ぶ

決まりが「座右の銘」としてはありません。

「座右の銘」は偉人などのものを模倣しても自分で作っても問題ありませんが、自分らしさがアピールできる言葉を選びましょう。

すでにある「座右の銘」を見本にして言葉を自分なりにプラスしたり、言葉を入れ替えたりして、「どこかで耳にしたことがあるが何となく違う」と感心を示してもらって、話がそこから拡大するように工夫してみましょう。

「座右の銘」としては、自分の名刺の代わりになるものを選ぶことができると素晴らしいでしょう。

かっこよ過ぎない

「座右の銘」をせっかく選ぶためにかっこいいものにしたいというような考えに囚われ過ぎると、罠にはまりやすくなります。

当然ですが、かっこいい「座右の銘」を選ぶということは大切ですが、これに囚われ過ぎると薄っぺらいものによくなります。

最悪の場合は、中途半端な「座右の銘」になってしまうときもあり得ます。

「座右の銘」としては、ストレートに自分の考えをぶつけましょう。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。