「清々しい」の意味とは? 使い方や類義語などを解説




「清々しい」の意味とは?

「清々しい」の意味としては、次のようなものがあります。

  • 気持ちが良くて爽やか
  • 事が滞りなく運ぶ
  • ためらいなく事にとりかかる

現代では、ほとんど気持ちが良くて爽やかという意味で使われています。

ポジティブなすっきりして人を気持ち良くさせるものを形容する言葉です。

事が滞りなく運ぶ、ためらいなく事にとりかかるは古語の意味ですが、まれに現代でも使われるときがあります。

「清々しい」の使い方とは?

ここでは、「清々しい」の使い方についてご紹介します。

初夏の季語で使う

「清々しい」は、初夏の一つの季語で、時候の挨拶としてメールや手紙の書き出しに使います。

初夏ということでも、5月上旬~6月上旬頃になるため注意しましょう。

四季のある日本特有のものが時候の挨拶であるため、使いこなすとメールや手紙を送るシーンで、丁寧なイメージをきちんと与えることができます。

定型句として使う

定型句で「清々しい」使うときの意味は、主に気持ちが良くて爽やかということになります。

気候や天気、人などに対しても、「清々しい朝」「清々しい季節」「清々しい雰囲気」「清々しい人」「清々しい表情」などと使えます。

よくこのようなフレーズは使うため、定型句として把握しておきましょう。

なお、「清々しい人」というのは、はっきりと正しいことをいう人などです。

「清々しい」を使うときに注意すること

ここでは、「清々しい」を使うときに注意することについてご紹介します。

時候の挨拶で使うケース

「清々しい」だけではありませんが、お詫びやお見舞いの手紙のときは、一般的に時候の挨拶は省きます。

というのは、お詫びや相手の体調を気遣う言葉が時効の挨拶よりも優先されるためです。

このようなときは、本文に単刀直入に入りましょう。

また、時候の挨拶は、改まったシーンの手紙や書面で連絡するときなどで主に使うため、社内メールややり取りが何回も続いているときには使いません。

一般的に、文章の書き始めは、社内のときは「お疲れ様です」、社外のときは、「お世話になっております」になります。

季語で使うケース

季語は時候の挨拶につきものですが、使える季節が違う季語も同じような言葉でもあるため注意しましょう。

「爽やか」は「清々しい」の類義語ですが、実際には秋の季語になります。

「清々しい」の季語は初夏であるため、同じように初夏の季語と考えがちですが、間違えないようにしましょう。

定型句で使うケース

ポジティブな言葉として「清々しい」は基本的に使われますが、嫌みや皮肉で使われることもあります。

行き過ぎた行い、よくない行いに対して呆れたときに使われます。

例えば、「彼の横柄な部下に対する行いは、あそこまでいけば清々しい。」というときは、「誰の前でも変わらない彼の横柄な行いが、気持ちいいくらいである。」ということになり、「清々しい」は皮肉を込めて使っています。

「清々しい」を使った例文

時候の挨拶で「清々しい」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「初夏の候、清々しい季節になりましたが、お元気ですか?」
  • 「日差しは晩春に比べ輝きを増し、清々しい気持ちいい季節になりました。」
  • 「清々しい風薫る5月になりました。」
  • 定型句で「清々しい」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
  • 「全力を尽くしたため、試合には負けたが、現在は清々しい気持ちだ。」
  • 「清々しい朝の空気が気持ちいい。」
  • 「彼は、どのような人にも自分の意見をしっかり伝えられる清々しい人だ。」

「清々しい」の類義語とは?

ここでは、「清々しい」の類義語についてご紹介します。

「爽快」

「清々しい」の類義語としては、「爽快」があります。

「爽快」の意味は、快適で爽やかであることです。

「爽快」の使い方としては、「気分爽快」や「家からの景色は非常に爽快だ」などがあります。

「爽快」は「清々しい」と意味がほとんど同じであるため、「爽快な気持ち」と「清々しい気持ち」を言い換えることもできます。

「爽やか」「清爽(せいそう)」

「清々しい」の類義語としては、「爽やか」や「清爽(せいそう)」もあります。

「爽やか」の意味は爽やかなことで、「清爽」の意味は清らかで爽やかなことです。

「爽やか」も「清爽」も、「清々しい」と意味合いはほとんど同じです。

しかし、初夏の季語に「清々しい」はなりますが、秋の季語に「爽やか」はなるため、天候を表現する時候の挨拶などで使うときは、間違えないようにしましょう。

一般的に、正しい表現としては、夏に「清々しい風」などを使って、秋に「爽やかな朝」などを使うことです。

「清々しい」の対義語とは?

ここでは、「清々しい」の対義語についてご紹介します。

「鬱陶しい」が、「清々しい」の対義語になります。

「鬱陶しい」の読み方は「うっとうしい」で、意味としては邪魔でわずらわしいことや気持ちが晴れなくて苦しいことです。

「鬱陶しい」は、「雪が降り続いて鬱陶しい」などのように、天候だけでなくいろいろなものに対して使えます。

「彼女は清々しい人である」の反対の意味として「彼女は鬱陶しい人である」ということができますが、人に対して使うときは良くない意味になるため注意しましょう。

「清々しい」の英語表現とは?

ここでは、「清々しい」の英語表現についてご紹介します。

「fresh」

「fresh」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「When I opened the window, fresh air was blowing in.」(窓を開けると、清々しい空気が入ってきた。)

「refreshing」

「refreshing」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I feel refreshing just after taking a bath.」(入浴した後は清々しい感じになる。)

「bracing」

「bracing」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「He is  bracing and powerful.」(彼は清々しく、力強い。)

ここで紹介した「清々しい」の英語表現は、日本語の「清々しい」の言葉と同じような意味合いで使われていることがわかるでしょう。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。