「ディベート」とは? 基本的な方法・流れ、テクニックなどを解説




「ディベート」とは?

「ディベート」というと、全員で輪になって話し合うこと、あるいは、果てしない言いたい放題の言い争いなどをイメージするのではないでしょうか。

議論をすることであるとなんとなくわかっていても、「ディベート」のイメージをしっかり持っている人は、案外と多くないでしょう。

「ディベート」の定義は、一般的に、2つのグループの話し手がある特定のテーマの是非について、反対・賛成の立場で、第三者を説得するように議論することです。

例えば、テーマとして「高速道路の建設を日本は中止すべきである」というものが与えられたときは、第三者に対して、反対派は高速道路によっていかに恐ろしいトラブルが発生するかを訴え、賛成派は高速道路によっていかに素晴らしいことができるかを訴えます。

このような議論は、頻繫に実際の社会でも行われています。

この代表的なケースとしては、例えば、裁判での弁護側と検察側の応酬、アメリカの大統領選挙の候補者の公開討論などがあります。

一方、「教室ディベート」というのは、この中でも教育的な効果を特に重要視したもので、勝敗をジャッジが決めるゲームスタイルのものです。

実際の試合では、公平にするため、ランダムに反対側・賛成側の割り振りが決められます。

また、話す制限時間・順番も細かく決められており、基本的に一人の人が話しているときは別の人が発言できません。

このスタイルにおいては、選手は反対・賛成のいずれの立場に自分がなるかが試合のすぐ前までわかりません。

そのため、試合のために準備するときは、自分の主義主張を選手は脇に一旦おいて、反対派・賛成派の両方の言い分を慎重に考えながら、話し合うテーマと最も客観的な立場から向き合うようになります。

また、試合の中では、ジャッジを説得する必要があるために、筋道・理由をきちんとつけて正確に自分たちの主張を相手に伝えて、納得してもらうことが要求されます。

専門家の発言を文献や論文を調査して引用することも、場合によっては有効でしょう。

試合をするためにチームを組むときは、意思疎通をお互いに図って、一貫性を主張に持たせることも大切です。

一般的に、このような議論の過程を通して、次のようなスキルがマスターできるとされています。

  • 客観的、多角的、批判的なスキル
  • 論理だった考え方ができるスキル
  • 自分の考えを、人前で堂々と筋道立てて主張できるスキル
  • 情報の収集、整理、処理ができるスキル

また、努力して相手に勝とうとする中で、ゲームを楽しみながら、このようなスキルが自然とマスターできることも、「ディベート」のメリットの一つです。

「ディベート」は、欧米でもともと誕生したものであり、この後いろいろスタイルを変えて世界中に普及し、コミュニケーションスキルのアップに貢献してきました。

日本でも古くからこのような動きがありましたが、残念ながら、まだ外国に比較して普及率が低くなっています。

日本人は交渉が下手、議論が下手な人が多いというようなイメージがありますが、この理由の1つとしては、「ディベート」などの議論する文化が十分に根付いていないことも挙げられるでしょう。

この現状を打開するために、社会人・大学生の団体が活動を精力的に行っているだけでなく、教室ディベート連盟でも、中高生のための「ディベート甲子園」という全国大会を毎年開催しています。

このような動きにプラスして、近年は教育者の間でも学習指導要領の改訂をきっかけに関心が高くなって、特に社会・国語・総合学習のジャンルにおいて、徐々に「ディベート」の方法が採用されつつあります。

ディベートの種類とは?

コミュニケーションスキルをアップする方法としての「ディベート」は種類がいろいろありますが、大きく分類すると証拠資料を使うスタイルと使わないスタイルがあります。

証拠資料を使うスタイルは、スピーチスキルのアップにプラスし、証拠資料を特定の論題について調査し、深く議論を分析することを体験することによって、客観的な分析、議論を構築するスキルも含めたコミュニケーションスキルをトータル的にアップする効果が期待できます。

一方、証拠資料を使わないスタイルは、浅く広い知識を持ち、即興性や抑揚をつけたスピーチがいかに上手くできるかというようなことが重要視され、即興的スピーチスキルのアップに効果が期待できます。

基本的な「ディベート」の方法・流れとは?

ここでは、基本的な「ディベート」の方法・流れについてご紹介します。

明確な意見を「立論」で述べる

「ディベート」は大きく分類すると段階が4つあり、「立論」が1つ目の段階です。

否定側と肯定側が、意見をそれぞれの立場で述べます。

相手の矛盾を「反対尋問」では指摘する

「反対尋問」では、主張の矛盾をついたり、「立論」でわかりにくかった箇所をチェックしたりして攻撃します。

普通は、意見を双方が交わすような形で行われます。

相手の批判に「反駁(はんばく)」で反論する

「反駁」というのは、「反論」のことです。

相手の批判について、反論します。

「反対尋問」で反論が十分にできなかったことを補うこともできます。

なお、「アタック」は相手の「立論」に対する「反駁」、「ブロック(ディフェンス)」は「アタック」に対する「反駁」です。

「反駁」を考慮して「最終弁論」ではアピールする

「最終弁論」は、最終的なアピールです。

「立論」から「反駁」までのことを考慮して、相手側より正しいことを最終的にアピールします。

新しい根拠や主張を「最終弁論」では持ち出すことができないため、アピールを総括する形で組み立てます。

「ディベート」のテクニックやコツとは?

ここでは、「ディベート」のテクニックやコツについてご紹介します。

主張のコツは「個人的な考えは持ち込まない」ことである

「ディベート」の大きな特徴は、個人の主義主張に関係なく、与えられた立場で議論する必要があることです。

そのため、どのように目の前のデータや情報を利用すべきかを考えましょう。

「ディベート」のときは、「絶対にあり得ない」ということをアピールする立場でも、理論を組み立てるときに自分と切り離して考えます。

自分の意見を制限時間内にアピールする

「ディベート」は、制限時間や話す順番などの細かい決まりがあります。

論理的な思考だけでなく、いかに時間内で伝えるかというような発信力も要求されます。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。