朱書き(しゅがき)の意味とは? 封筒の朱書きの書き方などを解説




朱書き(しゅがき)とは?

朱書き(しゅがき)の目的は、目立たせて着目してくれるように促すことです。

封筒に朱書きをすることによって、何が入っているか受取人が開封しなくてもすぐにわかるようになります。

受取人がどのようなものが入っているか、大切なものかがすぐにわかるため、非常に便利です。

また、年賀状の表書きのときは、「年賀」と切手の下のところに書いてありますが、これも一つの朱書です。

「年賀」は、年賀状と普通の郵便ハガキが同じような扱いにならないためのものです。

この朱書きによって、お正月に年賀ハガキが配達されます。

では、どうして朱書きは赤色で書くのでしょうか?

ボールペンなどがない昔は、主な筆記用具としては朱色の液と墨汁でした。

朱色の液で習字の先生が直すのと同様に、昔は朱色の液が目立たせるために使われていました。

赤色のボールペンが現在では使われていますが、朱書きの起源は朱色の液を使ったことであるといわれています。

封筒の朱書きの書き方とは?

ここで、封筒の朱書きの書き方についてご紹介します。

朱書きは枠で囲む

朱書きは、「履歴書在中」や「速達」などと赤字で封筒に書いたのみでは駄目です。

朱書きは、四角形の赤の枠で目立たせたい文字の周囲を囲むことによって初めて完成します。

この枠で囲む線が歪まないように、定規を必ず使って書く必要があります。

誠意を封筒の朱書きから伝えることにもなります。

左下に封筒の朱書きは書く

封筒に朱書きを書くときは、書くところが決まっています。

一般的に、封筒の表の左下に書くようになっています。

いろいろなサイズが封筒にはありますが、朱書きを書くところはどのサイズでも同じです。

バランスを宛名などと考えて書きましょう。

朱書きは、縦書きの宛名のときは縦書きに、横書きの宛名のときは横書きに書くのがおすすめです。

赤ボールペンを朱書きには使う

一般的に、封筒の朱書きはよく赤ボールペンを使います。

赤ボールペンでは細い字になって目立ちにくいときは、赤のサインペンを使うこともあります。

赤のサインペンを使うときは、インクが中の書類ににじまないように注意する必要があります。

また、郵送しているときに濡れることもあるため、油性ペンを水性ペンの代わりに使いましょう。

朱書きの訂正例とは?

書類などを作る際に書き間違いをしたときは、修正液を使わないで文字を線を引いて消して訂正する必要があることもあります。

ここでは、朱書きの訂正例についてご紹介します。

なお、独自のルールを会社などによっては設けていることもあるため注意してください。

赤色の二重線を訂正箇所に引く

大切な書類を修正するときは、修正液を使わないで後から修正する前の状態がわかるように二重線を定規を使って引くなどします。

赤色の二重線を修正したい箇所に引いて、訂正印をこの上に押し、訂正後の文字を近くに書きます。

訂正印がないときは、普通の印鑑でも問題ありません。

なお、二重線を黒で引いたときは、削除の意味になります。

文字のときは一部を訂正・削除・修正することができますが、金額のときは全体を修正する必要があります。

文字の訂正

朱書きの文字を書き間違えて修正するときで、例えば、「携帯電話」を「固定電話」に書き換えるときは、「携帯電話」を全て消さないで、訂正する箇所のみ書き換えます。

そのため、赤色の線で書き換える「固定」の箇所のみを消して、「携帯」をすぐ近くに書き添えます。

訂正した言葉は、縦書きの書類であれば右横に、横書きの書類であれば上の方に書きます。

脱字の修正

朱書きは、抜けた文字を追加することもあります。

このときは、線で文字を消さないで、抜けた文字を縦書きのときは右側、横書きのときは上に朱書きで書きます。

そのため、例えば、「携帯電話」の「電」が抜けて「携帯話」になったときは、この箇所を消さないで、「帯」と「話」の間くらいに「電」の字を追加します。

このときに、文字を目立たせるために「かぎかっこ」などを付けましょう。

数字の訂正

朱書きの数字を訂正するときは、訂正したい全体の数字を消して書き換える必要があります。

例えば、20000を10000にするときは、「0000」は同じですが、「2」のみを消して「1」に書き換えるといいということではありません。

一般的に、赤色で訂正は行いますが、赤字は収益などの「赤字」をイメージさせるため、数字を訂正するときは避けられるようになります。

朱書きを書くときに注意することとは?

朱書きはいろいろなシーンで使われていますが、使うときには注意することがあります。

朱書きの書き方によっては、良くないイメージを相手に与えてしまうこともあるため、注意することを把握しておきましょう。

ここでは、朱書きを書くときに注意することについてご紹介します。

朱書きで人の名前は書かない

朱書きは人の名前に対して書いてはいけない、という決まりがあります。

この理由としては、次のようなものがあります。

  • 縁起が良くない
  • 死をイメージさせる
  • 昔は赤字で罪人の名前を書いていた

人の名前に朱書きを書いては駄目といわれている理由はいろいろですが、いいイメージを持っている人は少なく、常識がないと考えられることもあります。

相手に対する気配りとして、朱書きで人の名前を書くことは止めましょう。

スタンプでも朱書きは問題ない

朱書きは手書きで書く必要がある、というような決まりはありません。

例えば、「重要」や「履歴書在中」などはスタンプが販売されているため、このようなスタンプを使っても問題ないでしょう。

しかし、手書きで書くときは、先にご紹介したように、四角に定規で囲って書く決まりを守って書くようにしましょう。

朱書きの英語表現とは?

「mark in red」や「print in red」などが、朱書きの英語表現になります。

「朱書き」自体を表現する英単語はないため、「赤い箇所」「赤色で書いた」などの英単語を使うことが多くあります。

例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Envelopes written by red writing are generally treated as important documents.」(重要書類として、朱書きされた封筒の郵便物は取り扱われる。)

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。