マインドフルネスとは?
マインドフルネスというのは、ここに心あらずの状態から抜けだし、今に心を向けた状態です。
ジョン・カバット・ジンが、1979年にマサチューセッツ大学の医療センターでMBSR(マインドフルネスストレス緩和プログラム)を臨床的な技法として開発しました。
マインドフルネス瞑想法では、緩やかに扁桃体の反応がなって学習、思いやり、内省などの海馬と前頭前野が活発になり、ストレスが少なくなって能力がアップしたというような科学的なデータがあります。
具体的には、マインドフルネスは毎日の不安な気持ちや心配事、他の人からの評価や仕事など、頭につい浮かんでくることを鎮め、現在のみに集中することができるようなメンタルの状態を意識して作ることであり、瞑想がこの方法として使われています。
余計な雑念がマインドフルネスの瞑想を行うことによって無くなるため、集中力がアップする効果が期待されるとされています。
これ以外にも、ストレスや不安に押しつぶされることが無くなることによって、心身の状態が整う効果も期待できます。
マインドフルネスの瞑想は、このような効果が期待できるため、多くビジネスシーンでも利用されており、人材育成や組織開発の現場で着目されて採用されています。
マインドフルネスを実践することによって、自己管理能力(セルフマネジメント)や自己認識力(セルフアウェアネス)のアップを目指します。
マインドフルネスがビジネスにおいて着目されている理由とは?
ここでは、マインドフルネスがビジネスにおいて着目されている理由についてご紹介します。
多くの会社でマインドフルネスの瞑想がサポートされている理由としては、会社の現場が持っている課題が影響しています。
日本では現在労働力の人口が年々少なくなっており、人材がどこの会社でも不足していることが問題になっています。
そのため、多くの仕事を少ない労働力で行うために、生産性、業務効率のアップが要求されています。
しかし、このようなことはそれほど容易にできるものではなく、方法に悩んでいる会社も多くあるでしょう。
いかに個人のパフォーマンスをアップさせるかは、会社として大きな課題になっています。
また、人材を定着されるための施策やいろいろな働き方に対する対応など、行うべきことが多くあります。
さらに、社員のメンタルヘルスのトラブルも多く発生しています。
これは、人材が不足していることによる労働過多があったり、「この仕事は行う意味があるのか?」「何のために仕事を行うのか?」などというようなモチベーションが保てなかったりするためです。
昔のように、仕事を盲目的に行うような方法が推奨されるような時代ではなくなり、価値や意味を要求されるような状況に、会社が追い付けないこともあるでしょう。
ビジネスの世界において、このような状況を打ち破るために広がったのが、マインドフルネスメソッドというGoogleが開発したものです。
このマインドフルネスメソッドは「Search Inside Yourself(SIY)」といわれており、初期にGoogleに入社したチャディー・メン・タンが、周りのメンバーのために考えた研修でした。
しかし、あまりにも評判が良かったために社内に広がり、最終的に世界中で著書として出版されるようになりました。
このマインドフルネスメソッドが開発されたのは、「幸せであること」と「仕事をこなせること」が同じではないということをチャディー・メン・タンが気づいたことがきっかけであるといわれています。
ビジネスの世界では、マインドフルネスメソッドで「自身のモチベーションの源」に出会えることが考えとして非常に画期的なものでした。
この方法は、それまでは思いつかなかったものですが、マインドフルネスは抜群の効果が期待できるということで、Yahoo!やApple、メルカリやゴールドマンサックス、丸井グループやSansanなど、だんだんと導入する会社が拡大していきました。
マインドフルネスのメリットとは?
ここでは、マインドフルネスのメリットについてご紹介します。
記憶力、集中力、作業処理スピードがアップする
ハーバード大学は、被験者に管理職をしてマインドフルネスの前と後の作業処理スピードを、複数同時作業などの効率性や正確性というような項目から調べました。
その結果、マインドフルネスを実施した被験者の方がマインドフルネスが十分でなかったグループよりも、記憶力、集中力、スピードというような全ての項目で数値がアップしました。
ストレスについての遺伝子の数が少なくなる
ワシントン大学では、ストレスを慢性的に感じている210名の被験者に対して6ヶ月間マインドフルネスを実施し、ストレスについての遺伝子数の変化を調べました。
その結果、「ストレスについての遺伝子数がマインドフルネスを実施した被験者の方が少なくなった」というようなデータになりました。
この実験によって、耐ストレス性がマインドフルネスにはあることがわかりました。
抗炎症効果が期待できる
オハイオ大学では、乳がんを克服した200名の被験者を100名ずつの2つのグループにわけて、血液検査を3ヶ月後に行いました。
その結果、3つの炎症マーカーの数値がマインドフルネスを行ったグループでは、10%〜15%それぞれ少なくなりました。
マインドフルネスは、このようにメンタル的な安定のみでなく、抗炎症効果がフィジカル面でも期待できることがわかっています。
マインドフルネスのデメリットとは?
マインドフルネスは、先にご紹介したようなメリットがありますが、デメリットもあります。
ここでは、マインドフルネスのデメリットについてご紹介します。
うつ症状やストレスが悪くなることもある
マインドフルネスをうつ症状の緩和やストレスの低減を期待して行ったにも関わらず、症状が悪くなることがあります。
例えば、ネガティブな感情をうつ症状として持っているときは、不安感がかえって大きくなることがあります。
リラックス、瞑想することが困難である
マインドフルネスを行う方法を知っているということでも自己流で行うと、リラックスできない、瞑想が深まらないということもあります。
神経を集中するあまり、興奮が収まらなくなったり、気が散ったりすることも考えられます。