「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」の意味や使い方、類義語、反対語などを解説




「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」の意味とは?

「疑心暗鬼」の意味は、「何でもないことまで疑いの気持ちがあるため恐ろしいと感じること」や「全てのことを疑わしく思うこと」です。

「疑心暗鬼」は、「疑う気持ちが居ないはずの鬼の姿を暗闇の中に居見せる」という意味から使用されているようです。

これ以外の意味としては、「疑う気持ちのために、見当違いの妄想に囚われる」ということもあります。

「疑心暗鬼」は、「列子」という中国の古い書物に由来すると言われています。

「列子」のエピソードの中には、自分の斧が盗まれたと疑うことによって、相手の全ての言動が疑わしくなってきたというものがあります。

しかし、これが間違っていたことが分かれば、疑った人が悪人にはとても見えなかったため、「疑心、暗鬼を生ず」という言葉が誕生したようです。

この言葉を短くしたのが、四字熟語の「疑心暗鬼」で、現代にも継承されています。

「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」の使い方とは?

ここでは、「疑心暗鬼」の使い方についてご紹介します。

「疑心暗鬼になる」

一般的に、「疑心暗鬼になる」がよく使われています。

「疑心暗鬼になる」の意味は、自分が疑う気持ちを持っていることです。

「疑心暗鬼になる」の例文としては、次のようなものがあります。

仲が良かった友人に裏切られたので疑心暗鬼になり、別の友人も信頼できなくなりました。

「疑心暗鬼にさせる」

受け身の言葉で、何かが疑いの気持ちを自分に持たせているときに使います。

「疑心暗鬼にさせる」の例文としては、次のようなものがあります。

彼の行いが私を疑心暗鬼にさせました。

「疑心暗鬼の状況」

強く疑う気持ちがあり、よく周りが見えない状況を言います。

「疑心暗鬼の状況」の例文としては、次のようなものがあります。

疑心暗鬼の状況に一旦なれば、なかなか乗り越えることができません。

「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」の類義語とは?

ここでは、「疑心暗鬼」の類義語についてご紹介します。

「不信感」や「猜疑心」

「疑心暗鬼」は、疑う気持ちによって起きる心理状況を表現したものです。

そのため、「疑心暗鬼」の類義語としては、信用できないという気持ちや疑いを表現する「不信感」や「猜疑心」になります。

「不信感」は、相手が信用できないという気持ちを表現する言葉です。

一方、「猜疑心」の意味は、自分にとって相手の行いが不利益になるかもしれないと疑う気持ちです。

「草木皆兵」

「疑心暗鬼」の四字熟語の類義語としては、「草木皆兵」があります。

「草木皆兵」は、相手の勢いが恐ろしいため、敵の兵士に草木までが見えることから誕生したもので、非常におびえるときに使用される言葉です。

「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」の反対語とは?

ここでは、「疑心暗鬼」の反対語についてご紹介します。

「安心立命」

儒教の言葉で、「悟りを開いた仏教を信じた安らかな心」という意味で、身を天命にまかせて心を動かさないで、利害や生死に惑わされないという意味で使われていました。

現在は、「全てをいかなるときでも信頼し、心が絶対のものに任せて動揺しない」という意味で使われています。

「明鏡止水」

「静かに澄み切った邪念がない心」という意味です。

なお、「名鏡止水」という表現は間違っているため注意しましょう。

「虚心坦懐」

「物事に対して素直なわだかまりが全くない心でのぞむ」という意味です。

「虚心」と「坦懐」を組み合わせた言葉ですが、両方とも「対象に対して素直な気持ちで向き合う態度」を表したものであり、意味が同じ言葉を繋げて強調しています。

「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」になる要因とは?

「疑心暗鬼」というのは、他の人を証拠や理由がないにも関わらず疑っていることです。

誰にでもこの「疑う心」は持っています。

誰かを疑ったり、被害妄想になったりするのは、人の防衛機能に基づいたものであり当然の反応です。

しかし、ほとんどの人はこの感情を上手く消化したり、それほど悩んだりしなくて毎日を過ごしています。

では、どうして「疑心暗鬼」になってしまうのでしょうか?

ここでは、「疑心暗鬼」になる要因についてご紹介します。

「コンプレックス」

外観が良くない、友人が少ない、学歴がない、結婚していないなど、「コンプレックス」をいろいろ持っている人が多くいます。

しかし、「このようないいところも自分にはある」「完全でなくてもいいのではないか」と考えると、「疑心暗鬼」になりません。

「コンプレックス」が強くなれば、外観が良くないために結婚できない、他の人からも良く見られていない、学歴がないため他の人が認めてくれないなどと、「コンプレックス」が要因になって他の人に対して「疑心暗鬼」になります。

「トラウマ」

「疑心暗鬼」の一つの要因として、「トラウマ」があります。

特に、親しい家族や恋人、友達などに裏切られて人が信用できなくなれば、「疑心暗鬼」になるときが多くあります。

例えば、一番信用していた友人に悪口を言われた、いつも両親が喧嘩して自分の悪口を言っていた、結婚したいと思っていた恋人に見放された、などが挙げられます。

そして、他の人を自分が裏切ったことからも他の人を疑うときがあります。

他の人を裏切ったり、騙したりしたことがあれば、自分に対して他の人もそうではないかと考えてしまいます。

責任転嫁の一種で、自分の傾向を他の人の傾向にしようとするものです。

「プライド」

では、「プライド」が高い人はどうして「疑心暗鬼」になるのでしょうか?

というのは、「プライド」が高い人は自分が傷付きたくないためです。

自分が傷付きたくないように、初めから信用しないようにしています。

いつまでも疑っていれば、疑う必要がないことまで疑うため、無駄に嫌な感じになったり、疲れたりします。

しかし、信用していた人に裏切られて自分が傷付くことと比較すると、まだいい方です。

「プライド」が高い人は、どうしても他の人によって傷付いた自分を受け入れることができません。

このようなことから、「プライド」が高いことは、育った環境が甘えられなかったことから他の人に弱みを見せられなくなったことが要因であったり、慰めてくれる人が傷付いたときにいなかったことが要因であったりします。

「自己否定感」

「自己否定感」も「疑心暗鬼」の要因になるときが多くあります。

他の人が受け入れてくれない要因に、自分自身を自分が受け入れられないことをしてしまいます。

また、自分を否定するために、他の人に悪く考えられている、他の人から当然嫌われていていると思って、他の人から嫌われていると信じ込んでしまった状態です。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。