「アブダクション」の意味と使い方 「帰納法」と「演繹法」との違いなどを解説




「アブダクション」の意味とは?

「アブダクション」の語源の「abduction」の意味は、「拉致」や「誘拐」ということです。

強制結婚や強制売春のために婦女を誘拐するという意味も、法学的にはあります。

また、オカルトのジャンルにおいては、人体実験をするあるいは人をUFOで誘拐することという意味もあります。

なお、「abduction」は、英語圏においては次にご紹介するような推論法よりも、「誘拐」ということで使われるときの方が多くあるでしょう。

哲学のジャンルにおける「アブダクション」の意味とは?

哲学のジャンルにおける「アブダクション」は、仮説を立ててわからないことを理解するために推論することです。

「仮設的推論」あるいは「仮設形成」ともいわれています。

わからない事実を分析して説明するために、一番いいと考えられる仮定を導く推論法です。

「アブダクション」は、パースというアメリカの哲学者が提唱して、デューイに後から継承されています。

有名なギリシャの哲学者であるアリストテレスの「分籍論前書」という著書に、「アブダクション」の語源はあります。

この著書に記載されている「apagōgē」(アパゴーゲー)を、パースが英訳して「abduction」(アブダクション)としたことが由来です。

パースは、「abduction」(アブダクション)ではなく「retroduction」(リトロダクション)と訳すべきであったと後から述べています。

というのは、「アブダクション」の意味としては、あるものをあるものの中に引き離し、そこからさらに引き出すということがありますが、「レトロダクション」の意味としては、後方に引き戻すということがあるため、「アブダクション」の考え方をよりわかりやすく表現する言葉であるためです。

「アブダクション」の使い方とは?

現象として「子供が泣いている」ということがあり、子供が泣いているのは「子供は他の人にいじめられると泣く」ことが考えられるとしましょう。

ここから子供が泣いている理由を導き出して説明する仮定は、「誰かに子供はいじめられた」になります。

子供が泣いている理由としては、いじめられたことだけでなく、欲しいお菓子を買ってくれない、あるいは好きでないものを食べたなどさまざま考えられますが、「いじめられた」ということも十分に考えられます。

「アブダクション」は、この理由になるものを考えて、現象に対して納得が最もいくような推論を当てはめて考えるような方法です。

そのため、「アブダクション」では、現象を観察するスキルにプラスして、観察する人のひらめきや想像力なども重要視されます。

「帰納法」と「演繹法」と「アブダクション」の違いとは?

まず、「アブダクション」も一つの推論法であるため、推論についてご紹介します。

推論というのは、未知のことについてすでにわかっている情報から論じることです。

問題を解決するシーンにおいては、画一的に問題の回答が決定しているときは少ないため、すでにわかっている何らの情報をベースにして、解決する方法を検討する必要があるので、推論の方法を把握しておくことは大切です。

推論の方法としては、「帰納法」「演繹法」「アブダクション」があります。

「帰納法」

「帰納法」というのは、共通性を観察した事象の中から見つける「一般論」の理論や法則などを結論として導き出すものです。

例えば、「りんごは支えないと落ちる」「バナナも落ちる」「電球も落ちる」などというような事象を観察した結果から、一般論として「物は支えないと落ちると考えられる」という結論を導き出すことができ、このような考え方を「帰納法」と言います。

「帰納法」は予測的な結論を観察した事象から導き出すので、論証力が演繹法に比較して弱くなります。

しかし、結論が演繹法のように自動的導き出されないため、自由度が一般化の過程にはあり、創造性がある考え方であることがメリットです。

新しく何かを見つけようとするときは、「帰納法」は必要です。

「演繹法」

「演繹法」というのは、法則やルール、理論などのように基本的に正しいといわれている情報や事象から結論を導き出すものです。

「三段論法」が代表的な「演繹法」であり、論理を大前提、小前提、結論という順番に構成します。

例えば、大前提として「人間は全ていつか死ぬ」というものがあり、小前提として「自分は人間である」というものがあれば、結論として「いつか自分は死ぬ」というものが導き出されます。

大前提になるところ(ここでは「人間は全ていつか死ぬ」)が、基本的に正しいとされているときに使えます。

このように、「演繹法」は、自動的に前提になる情報によって結論が導き出される考え方です。

「アブダクション」

「アブダクション」は、「帰納法」「演繹法」と同じような推論法です。

「Abduction」(アブダクション)の日本語の意味としては「仮説形成」であり、「仮説」を生み出す思考法です。

主題が問題を解決することであるビジネスの文脈の中においては、「仮の答え」に「仮説」をして、「仮説」を検証して解決策のレベルをアップする方法論や思考が紹介されています。

推論の文脈からこれを考えれば、「観察した事象に関して、仮の理論をこの理由を説明するために考えること」になります。

「アブダクション」のイメージは、先にご紹介した例において、「りんごは支えていないと落ちる」「バナナも落ちる」「電球も落ちる」などというような事象を観察して、このような事象が発生する理由を説明するための一般法則や理論を考えて、仮の理論をまず設けてみることです。

例えば、仮説として万有引力の物がお互いに引き合うということを考えるなどです。

「アブダクション」はこのような思考のあり方であり、アブダクティブな思考といわれています。

「アブダクション」と「帰納法」の違いとは?

「アブダクション」も「帰納法」も、思考を実際に観察した事象から進めるものですが、違いが両者にはあります。

「アブダクション」は観察した事象とは違った何かの種類を推論することで、見えないものを推論することもときにはありますが、「帰納法」は観察した事象と同じものを別のシーンにおいても推論することです。

先にご紹介した例では、「全てのものが落ちる」という結論を「帰納法」によって導き出すことができますが、物事を観察したのみでは引力が物体の間にはお互いに作用しているのではないかというような思考には行き着きません。

その事象を説明しようとする過程があることによって、仮の理論の「引力が物体の間には作用しているのではないか」などを生み出しやすくするということです。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。