「いとおかし」の意味とは?
「いと」と「をかし」に、「いとおかし」はわけることができます。
「いと」の意味は、「非常に」「とても」「大変」ということで、物事の程度を強調するものです。
「をかし」の意味は、「趣がある」「面白い」「風情がある」「興味がある」「愛らしい」「美しい」「素晴らしい」「可愛い」などのいろいろなものがあり、平安時代の一つの美的理念です。
「いとおかし」を現代の意味で表現するときの言葉
ここでは、「いとおかし」を現代の意味で表現するときの言葉についてご紹介します。
最近の若い人の言葉で表現すると、「マジでヤバイ・マジ最高・チョー可愛いんだけど」になります。
普通に解釈するときは、次のような言葉になります。
- 非常に面白い、心がひかれる
- 非常に風情がある、趣がある
- 非常に優れている、美しい
- 非常に愛らしい、可愛いらしい
- 非常にこっけいだ
「いとおかし」を古語の意味で表現するときの言葉
ここでは、「いとおかし」を古語の意味で表現するときの言葉についてご紹介します。
前後の文脈によって、「いとをかし」は意味が違います。
「をかし」は、「趣がある」「面白い」「風情がある」「興味がある」「愛らしい」「美しい」「可愛い」「愛らしい」「素晴らしい」などの意味があり、感動を表現する言葉です。
「いとおかし」の意味
「いとおかし」は、奈良時代、平安時代などの古典文学に使われた一つの表現です。
つまり、人物や物事などの、自然の風景に対する感嘆や称賛を表現する意味があるといわれています。
「いとおかし」は最もこの時代に多く使われており、「枕草子」が「いとをかし」を広げたものです。
「枕草子」というのは、優れた古典随筆文学で、世界中で読まれたものです。
ここでは、「いとおかし」の意味についてご紹介します。
「きれい」
「源氏物語」の「若紫」では、「けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪や」と原文ではされていますが、現代の意味としては、「髪の毛をとかすことを嫌がりなさりますが、きれいな御髪の毛ですね。」になります。
現代の意味では、「をかし」は「きれい」になります。
このように「いとおかし」の意味は、「きれい」「愛らしい」「優美な」になります。
「風情がある」
「枕草子」の「春はあけぼの」の中では、「雨など降るもをかし」と謳われています。
現代の意味としては、「雨などが降るのも風情がある」ということになります。
「枕草子」は、多く「をかし」という表現が使われており、「をかしの文学」いわれました。
「優れた」
「優れた」の意味として「いとおかし」を表現するときは「いとをかしき琴の音」があり、現代の意味としては「非常に見事な琴の音が聞こえてくる」になります。
これは、「優れた」「素晴らしい」「優美な」に置き換えられるでしょう。
琴の音の美しさを称賛する言葉が、いずれも表現されています。
「面白い」
「今昔物語」の中に、「いとおかし」を「こっけい」「面白い」と表現されている言葉があります。
「今昔物語」の中の「妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり」の意味は、「妻は、こっけいだと笑って夫を責めるのを止めた。」になります。
「こっけい」の意味は、江戸時代には「面白い」ということでした。
ここから、現在の「面白い」「おかしい」になったといわれています。
「興味深い」
「竹取物語」の中の「をかしきことにもあるかな」の現代の意味は、「興味深いことだなあ」になります。
「徒然草」の中の「また、野分の朝(あした)こそをかしけれ」の現代の意味は、「また、大風の次の翌日は興味深いものがある。」になります。
「いとおかし」の使い方とは?
「いとおかし」は、平安時代の一つの美的理念で、知的な明るい感動を表現する言葉であるといわれています。
では、「いとおかし」は貴族文化の中でどのように使われていたのでしょうか?
ここでは、「いとおかし」の使い方についてご紹介します。
「いとをかし」が本来の使い方
「いとをかし」の書き方としては、「いとおかし」と「いとをかし」があります。
「いとおかし」は現代仮名遣いで、「いとをかし」は歴史的仮名遣いといわれています。
いずれも間違いということではありません。
歴史的仮名遣いは古文で使われており、現代仮名遣いに一定の決まりに基づいて置き換えられます。
歴史的仮名遣いから現代仮名遣いに置き換えた例としては、次のようなものがあります。
- 「いふ」→「いう」
- 「思ひ出」→「思い出」
- 「あはれ」→「あわれ」
- 「ゐなか」→「いなか」
- 「をとこ」→「おとこ」
なお、漢字表記が「いとおかし」はありません。
平安時代の文献のいくつかでも、「いとおかし」は平仮名表記になっているようです。
「いとおかし」を使うシーン
「いとおかし」は、美についての感嘆、称賛、感動を表現するシーンで使われます。
「いとおかし」のもとの意味は「面白い」「滑稽」が含まれているため、感覚的で明朗なイメージがあります。
現代の「おかしい」「見事」「きれい」「可愛い」「面白い」と思うシーンで使われるでしょう。
「いとあわれ」は、「いとおかし」と対比されます。
同じように、感嘆や感動を表現するものですが、「あわれ」の方が心に響き情緒的な感じがあります。
「しみじみ心を打たれる」「物悲しい」「恋しい」という意味合いが含まれているときは、「あわれ」が「おかし」よりも適しています。
「いとおかし」の類義語とは?
感動を表現する古語の「いとあわれ」が、「いとおかし」の類義語になります。
「あわれ」の意味は、「しみじみとした趣」「人情・愛情」「悲しさ・寂しさ」などがあります。
「いとおかし」の対義語とは?
「すさまじ」が、「いとおかし」の対義語になります。
「すさまじ」は、「すさまじい」という現代語のベースになった形容詞ですが、意味としては「激しい」「ものすごい」以外に、「興ざめだ」「面白くない」「趣がない」「殺風景だ」「寒い」「冷たい」があります。
「すさまじ」を使った例文としては、「枕草紙」の次のようなものがあります。
「梨(なし)の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず」
この例文の現代の意味としては、「梨の花は、全く面白くないものとして、身近には取り扱わない。」になります。